
春休みや夏休み、子どもと一緒に出かけるなら、今年は東北エリアがおすすめです。東北6県では、4~9月にスペシャルな体験ができる観光キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン」を展開。期間中に行きたい、各県のとっておきをご紹介します。
東北デスティネーションキャンペーンとは?

2021年4月1日~9月30日、JRグループ6社と自治体、観光関係団体等が協働し、一体となって作り上げる大型キャンペーン「東北デスティネーションキャンペーン(東北DC)」が開催されます。東北6県で、半年にわたって開催するのは初めてのこと。東日本大震災から10年、各県の力を集結して東北の魅力を発信するキャンペーンとは具体的にどんなものでしょう?
約200の特別企画があり、期間中だけのスペシャル体験ができる

東北DC期間中は、約200もの特別企画を実施。たとえば、岩手県「宿泊者限定!花巻温泉バラ園・宮沢賢治設計日時計花壇 入園料無料!」は、2021年6~9月に対象宿泊施設にお泊りの方限定で、宮沢賢治にゆかりの深いバラ園が入園無料になる企画です。懐中電灯を片手に夜の恐竜博物館を探索する、福島県「ほるるミュージアムナイト」も楽しそう!
集めて楽しい「デジタル周遊スタンプラリー&クーポン」

スマホ版スタンプラリー「巡るたび、出会う旅。東北 デジタル周遊スタンプラリー&クーポン」は要チェック(実施期間:2021年4月中旬~9月30日)。東北エリアに約1300カ所ある対象スポットを訪れてスタンプを集めると、抽選で東北の宿・ホテルペア無料宿泊券などの賞品が当たります。さらに、お得なクーポンも!約1000カ所あるクーポン対象スポットで、スマホ画面を提示すると特典が利用できますよ。
移動時間も楽しい!観光列車で東北を旅する

写真は郡山駅~喜多方駅を走る観光列車「フルーティアふくしま」。福島の絶景を楽しみながら福島県産のフルーツなどを使ったケーキやドリンクをいただける観光列車です。他にも日帰りでも楽しめる100本以上の観光列車が運行されるので、この機会に列車旅を計画してみて。
旅のプランニングから予約、移動、決済まで。【TOHOKU MaaS】が便利

スマホひとつで、旅が格段に便利になるサービス「TOHOKU MaaS(トウホク マース)」もぜひ利用して。移動時間の自動計算機能付きで好みの旅行プランを立てられたり、交通手段の予約・決済がスマホでできたり、レストランや観光施設で電子チケットが使えたりと便利な機能が満載です。
東北の“者”と“物”の魅力を発信。人気のお土産もチェック

「東北MONO(モノ)」は東北の復興を応援するため、東北の「者」と「物」の価値を発信するプロジェクト。JR東日本グループと各地域が連携して、商品づくりやサービスの提供、産直市・食材フェアの開催などを手掛けています。
例えば、「いぶりたくあん 酒粕&チーズ」。JR東日本グループのLiViTが企画提案して、秋田県の酒蔵といぶりがっこ製造メーカーがコラボして生まれました。いぶりがっこの薄切りで酒粕&チーズをサンドした商品は、JR東日本おみやげグランプリ2020の審査員特別賞を受賞。日本酒のお供にぴったりで、秋田土産におすすめですよ。
» 「いぶりたくあん 酒粕&チーズ」の開発秘話も読める、東北MONOの公式サイト
ここからは、東北DCに合わせて春から夏にかけて行きたい、各県のおすすめスポットをご紹介します!
【青森県】買う・食べる・遊ぶが揃う市場で、八戸名物のBBQを!

「八食(はっしょく)センター」は全長170mに約60店舗が並ぶ巨大な市場。水揚げされたばかりの魚介類や野菜、精肉、お菓子、お酒など、八戸のあらゆる名物が揃っています。飲食店も充実していて、家族連れにおすすめなのは「七厘村」。館内で買った魚や肉を、七厘で焼いて熱々を食べられます(利用料2時間大人400円、小学生150円)。
館内にはすべり台やアスレチックがある「わんぱく広場」や、忍者をテーマにしたアスレチック「くりまるじょう」、ウォールクライミングなどの遊具がある「くりやランド」(45分500円、くりやランドメンバーズで300円)など、子どもが遊べる施設もあり、飽きずに一日過ごせますよ。
八食センター
問合先 | 0178-28-9311 |
---|---|
住所 | 青森県八戸市河原木神才22-2 |
アクセス | JR八戸駅から車で約15分 |
営業時間 | 9時~18時(食堂街味横丁は~18時(17時30分)、飲食棟・厨スタジアムは~21時) |
定休日 | 水曜 |
URL |
【秋田県】巨大水槽に目が釘付け。秋田や男鹿の海の生き物が勢揃いした水族館

日本海の海際という絶好のロケーションに建つ「男鹿水族館GAO(おがすいぞくかんガオ)」。ホッキョクグマやアザラシ、秋田県の県魚「ハタハタ」をはじめとした約400種1万点の生き物を展示しています。入ってすぐの「男鹿の海大水槽」は、春から秋にかけて男鹿の海で見ることのできる魚たちが約40種2000匹暮らしていて、アオウミガメやコバンザメが悠々と泳ぐ様子も見られます。海が一望できるレストラン「フルット」や、オリジナルグッズが豊富なミュージアムショップにも、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
男鹿水族館GAO
問合先 | 0185-32-2221 |
---|---|
住所 | 秋田県男鹿市戸賀塩浜 |
アクセス |
JR男鹿駅→男鹿半島あいのりタクシーなまはげシャトル(完全予約制)で45分、発着所:男鹿水族館GAO入口前下車、徒歩すぐ |
営業時間 | 9時~17時(季節により変動あり、最終入館は1時間前) |
定休日 | ホームページを要確認 |
料金 | 入館大人1100円、小・中学生400円、幼児無料 |
URL |
【岩手県】動物に触れ合って、農場グルメも楽しめる岩手を代表する観光農場

岩手県で春から夏にかけてぜひお出かけしたいのは、広大な小岩井農場内の観光エリア「小岩井農場まきば園」。ポニーやウサギにおやつをあげたり、農場ガイドが案内するツアーイベントに参加したり、トロ馬車に乗ったりと、親子で楽しめるコンテンツがたくさん揃っています。
写真は小岩井農場酪農発祥の地である上丸牛舎。明治~昭和初期にかけて建設された現役の牛舎で、9棟の国指定重要文化財とのんびり暮らす牛を見学できます。農場名物のソフトクリームや乳製品のお土産も忘れずに!
小岩井農場
問合先 | 019-692-4321 |
---|---|
住所 | 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1 |
アクセス | JR盛岡駅→岩手県交通バス小岩井農場行きで35分 「小岩井農場まきば園」下車、徒歩すぐ |
営業時間 | 9時~16時、土・日曜、祝日は9時~17時(入場は1時間前まで) ※時期により変動あり |
定休日 | 無休(施設点検による冬期臨時休業あり) |
料金 | 大人(中学生以上)800円、子供(5歳~小学6年生)300円 |
URL |
【宮城県】高さ55mからダイナミックに流れ落ちる、新緑の秋保大滝へ

秋保温泉街から車で20分ほど、温泉旅行がてら立ち寄るのにもぴったりの「秋保大滝(あきうおおたき)」。日本三名瀑のひとつとされ、日本の滝百選にも選ばれる名所です。水流は仙台市や名取市を流れる名取川で、幅6m、高さ55mのスケールで流れ落ちる様は圧巻!観瀑ポイントは、滝を見下ろすアングルの滝見台と、水飛沫がかかるほど間近に見られる滝壺の2つあります。
新緑が輝く春、水飛沫が清涼感あふれる夏、紅葉で彩られる秋、雪が水墨画のような景色を作り出す冬と、四季折々の絶景を楽しんで。
※2021年3月31日現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、宮城県に緊急事態宣言が発令されています。お出かけ前に最新情報をご確認ください。
秋保大滝
問合先 | 022-398-2323(秋保温泉郷観光案内所) |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝 |
アクセス | JR仙台駅前西口バスプール→宮城交通バス秋保温泉・秋保大滝行きで1時間20分 「秋保大滝」下車、徒歩5分(土・日曜、祝日のみ運行)。またはJR愛子駅前→仙台市営バス秋保・二口方面線で40分 「秋保大滝」下車、徒歩5分 |
営業時間 | 散策自由 |
定休日 | 散策自由 |
料金 | 見学自由 |
URL |
【山形県】サクランボの新品種開発も手掛けるフルーツ園で果物狩りを

サクランボをはじめとする果物狩りができる「上山(かみのやま)観光フルーツ園&山形チェリーランド」。果物作り65年の技術を活かし、肉厚で大粒のサクランボ「大将錦」や「初夏の香」、「貴美錦」を独自に開発。人気の「佐藤錦」や珍しい品種を含めて計8品種を広い敷地で栽培するため、長期間サクランボ狩りが楽しめます。
時期の目安は、サクランボは6月上旬~7月中旬、プラムは8月頃、ブドウは9~10月頃、和梨は9月上旬~10月中旬、桃は8月中旬~9月下旬、リンゴは9月中旬~11月下旬、ラフランスは10月上旬~10月中旬です。子どもたちが大好きなフルーツをお目当てに出かけてみてくださいね。
※2021年3月31日現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、山形県に緊急事態宣言が発令されています。お出かけ前に最新情報をご確認ください。
上山観光フルーツ園&山形チェリーランド
問合先 | 0236-74-2345 |
---|---|
住所 | 山形県上山市三上字半道路1241-47 |
アクセス | JRかみのやま温泉駅→車15分 |
営業時間 | 8時~17時(最終受付16時30分) ※6~8月と9・10月では受付場所が異なるので注意 |
定休日 | 季節・内容により異なる |
料金 | 季節・内容により異なる |
URL |
【福島県】大人も子どもも楽しめるSL列車のレトロな客車で磐越西線を旅しよう

※写真はイメージです
乗り物好きの親子におすすめなのは、磐越西線の新津駅~会津若松駅を走る、のってたのしい列車「SLばんえつ物語」。大きな動輪と細いボイラーという優美な姿から“貴婦人”の愛称で親しまれたSL(C57-180号機)が、大正ロマンを感じさせるレトロな客車を牽引して走行します。
全車指定席の7両編成で、1号車(オコジョ展望車両)には、子どもが遊べるスペースや森をイメージしたフラットベンチがあります。往路は力強い機関車がすぐ目の前に、復路は磐越西線の美しい景色が一面に広がります。4号車には開放感のあるパノラマ展望室も。乗車記念スタンプや、車内からハガキが出せる郵便ポストもありますよ。
SLばんえつ物語
住所 | 福島県会津若松市 |
---|---|
料金 | 乗車券のほかに、指定席券(おとな520円こども260円)またはグリーン券が必要 |
URL |
えきねっと(予約):https://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/reserve/tanoshii.html?train-kind=3&.x=187&.y=45 |
2021年春夏のおでかけは、感染症対策をして東北6県へ。グルメも自然遊びも体験もたっぷり満喫して、家族の楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
●掲載の金額はすべて税込です。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
[Sponsored:東日本旅客鉄道株式会社]