
昆虫[こんちゅう]が光に集まる習性を利用して、昆虫採集のプロは、専用の強力なライトを使って夜に活動する昆虫をおびき寄せて採集するよ。でも、専用の道具がなくても街灯や家の窓ガラスなどの光に集まる昆虫を観察することはできるんだ!どんな種類の昆虫が集まってきているのか観察しよう!
おすすめの年齢・制作時間
周りに観察できるところを探す必要はあるけど、低学年から楽しく取り組めるよ。
1年生 2年生 3年生 観察 製作期間:1日
用意するもの
・カメラ
見つけた昆虫[こんちゅう]を撮影[さつえい]するよ。スマホのカメラでもOK。
・懐中電灯[かいちゅうでんとう]
昆虫を探すためだけではなく、歩く時に足元を照らすため、必ず持っていこう。
・虫ケース
すばしっこい虫はケースに入れると観察しやすいよ。
・昆虫図鑑[こんちゅうずかん]
見つけた昆虫の種類を調べるのに使うよ。
・虫よけスプレー
外での昆虫観察は虫刺[むしさ]されに注意。観察前に家でスプレーしておこう。
手順
1.夜の明かりを探す

街灯、家の玄関[げんかん]、コンビニ、公衆トイレなど夜に明かりがついている場所を探す。
2.明かりの周りで昆虫を探す

おもにこんな昆虫が集まってくるよ
光にひきつけられて集まってきた昆虫を観察する。
<ポイント>
- 必ずおうちの人と一緒[いっしょ]に出かけよう。
- 他人の家など勝手に入ってはいけない場所には立ち入らないこと。
- 昆虫をさがすのに夢中になって、うっかり道路にはみ出ないように注意しよう
- 明かりの真下だけでなく、その周りにも昆虫たちが集まってきていることが多いので懐中電灯を使って注意深く昆虫を探そう。
3.見つけた昆虫を記録する
昆虫の種類・数・見つけた時間・場所をノートにまとめる。
<ポイント>
- 写真だけ撮って家に帰ってからゆっくりしらべてもいいよ。
- すばしっこい昆虫は虫ケースに入れて観察しよう。
プロの使うライト

写真:山崎祐介
プロが使うライトは大きくて強力なんだ。キャンプ場や昆虫館などでは、こうしたライトを使った夜の昆虫採集イベントがおこなわれることもあるよ。
まとめ方のコツ
・昆虫の種類だけでなく数も重要なデータ!どんな昆虫が大発生していたかも、しっかりまとめよう。
・電球の光、蛍光灯[けいこうとう]の光、LEDの光それぞれで集まる虫の種類がちがうよ!何カ所かの街灯を回りながら観察しても何か発見があるかも
・観察する時期や時間帯が違[ちが]うと見つかる昆虫の種類が変わることがあるから別の日に同じ場所で昆虫観察してみるのも面白いかも!
昆虫好きキッズに読んでほしい!るるぶKidsの昆虫記事まとめ

昆虫好きが楽しめる特集記事がいっぱい!カブトムシ・クワガタ・カマキリ・ダンゴムシ…昆虫の生態から見つけ方、飼育方法まで、知りたい情報がたっぷりだよ。この記事を書いた昆虫芸人の堀川ランプさんが解説する記事は特に人気!