運動能力、近所の公園でぐんぐん伸ばす!

47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

47都道府県 特産品おもしろ雑学!|誰かに話したくなるひみつをイラストで解説

地域を代表する47都道府県の「特産品」。どうしてその土地で特産品と呼ばれるようになったか知っていますか?そのひみつを紐解いていくと、面白い事実がいっぱい!各都道府県から特産品を1つずつピックアップし、親しみやすいイラストと一緒に【知る=雑学を知ろう】【つくる=おうちで実践】【学ぶ=体験施設へGO】3つの観点からたっぷり解説します。まずは自分の都道府県の特産品を、ぜひ読んでみてください!

記事は順次追加中!

47都道府県の特徴まとめ
» 47都道府県の特徴をマンガ・地図で楽しく学ぶ!【日本の地理・歴史・産業・観光】

» 注目の記事 TOP

目次(index)

北海道の特産品

歴史的にみても縁の深い北海道とサケ。サケとサーモンの違いって、実は知っているようで知らないかも?

<都道府県の記事はこちら>
北海道/サケ サケと北海道の深〜いつながりとは?

東北の特産品

今や全国区のお土産としても知られている笹かま。地元の人たちに愛されて、日々進化しているのです。

<都道府県の記事はこちら>
宮城県/笹かま 宮城県民が受け継ぐ“笹かま愛”

関東の特産品

いちごの一大産地である栃木県。県内で作られている品種は、代表的な「とちおとめ」のほかにもたくさんあるんです♪

<都道府県の記事はこちら>
栃木県/いちご 種類いっぱいの「いちご王国」

関西の特産品

京都府でお茶が栽培されはじめたのは13世紀の鎌倉時代。もとは中国からやってきましたが、特殊な栽培方法で生まれた「抹茶」は日本固有の種類なんですよ。

<都道府県の記事はこちら>
京都府/お茶 戦国大名も好んだお茶

注目記事

記事をもっと見る