七草粥はいつ食べる? 由来や意味、春の七草の種類、簡単なレシピもご紹介

七草粥

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

毎年1月7日は「七草粥」を食べる風習があります。小学校でも教わる春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」。みなさんはすべて言えますか? 七草粥を食べる意味や由来、簡単なレシピをご紹介します。

目次(index)

1.七草粥とは? 1月7日に食べる意味は?

七草粥

新年7日目となる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」または「七草の節句」と呼ばれており、無病息災でいられるように願いを込めて、七草粥を食べる風習があります。七草粥とは、春の七草を入れて食べるお粥のこと。読み方は「ななくさがゆ」で、古くから日本で親しまれている行事食です。

2.七草粥の由来は中国と日本の2つの風習

七草粥の由来は、中国と日本で行われていた2つの風習と言われています。中国の唐の時代では、新年の1月1日から6日まで各一日をイヌ、ヒツジ、イノシシ、ウマなど動物に見立てた占いが行われていました。1月7日は動物ではなく人を占う日として「人日(じんじつ)」と呼び、7種類の野菜が入った汁物料理を食べて、病気をせずに長く健康でいられることを願ったそうです。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、同じく年の初めに行われていた野山に出かけて摘んだ若菜を食べて、若草の生命力を体に採り入れるようとする「若菜摘み(わかなつみ)」という風習と結びついたのが、七草粥の由来とされています。さらに江戸時代、幕府が「人日の節句」を公式行事としたことで、1月7日の行事食として七草粥が庶民に広まったそうです。

<百人一首に「春の七草」を歌った和歌がある!>

光孝天皇が詠んだ「君がため 春の野に出て 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」(光孝天皇)
百人一首のなかでもよく知られているこの和歌、聞いたことがある!という方も多いのではないでしょうか。
この歌に詠まれた「若菜」とは、「春の七草」のこと。古くから日本の生活や文化に春の七草が存在していたことがうかがえますね。

【百人一首の詳細はこちら!】
» 『百人一首かるた』の覚え方、勝てる方法は?冬休みにできる2つのコツ

3.朝、昼、夕。七草粥は、いつ食べるの?

七草粥は毎年、1月7日に食べます。2025年の1月7日は火曜日。当日の朝に食べるのが一般的と言われていますが、明確な決まりがあるわけではありません。もし、朝に食べられなかった場合には、昼や夜に食べても良いでしょう。

4.七草粥に入る春の七草。その種類と正式名称は?

七草粥に入る春の七草

七草粥には、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つの野菜、野草が使われます。これらは「春の七草」と呼ばれ、小学校の国語の授業などで教わることもありますね。普段、聞きなれない名前ばかりですが、実はとても縁起の良い意味が込められているんですよ。意味を知ると名前も憶えやすいので、ぜひ子どもにも教えてあげてくださいね。

●せり (芹)

せり (芹)

せりという名前は、若葉が競り合うように育つことが由来で、「競り勝つ」という意味が込められています。食感はシャキシャキで、独特の香りがあり、カロテン、葉酸、ビタミンA、ビタミンB2、カルシウムなど栄養が豊富に含まれています。

●なずな(薺)

なずな(薺)

なずなは生命力が強く、空き地や道ばたなどで自生しており、「ペンペン草」と呼ばれることもあります。「なでて汚れを取りのぞく」という意味が込められており、かつては冬の貴重な栄養源でした。タンパク質、ビタミンA、カルシウム、鉄などの栄養が含まれていますよ。

●ごぎょう (御形)

ごぎょう (御形)

表面が白い綿毛がおおわれるごぎょうは、「仏様の体」を表すと言われています。キク科の植物で、ハハコグサ、オギョウと呼ばれることも。味はほとんどなく、キクの柔らかな香りが特徴。タンパク質、ミネラルなどが含まれます。

●はこべら(繁縷)

はこべら(繁縷)

はこべらは、「繁栄がはびこる」という意味がある縁起がとても良い野草。かつて中国では薬草としても重宝されていました。日当たりがよい道端を探してみると、自生しているはこべらを見ることができますよ。タンパク質、鉄分などの栄養を含んでいます。

●ほとけのざ (仏の座)

ほとけのざ (仏の座)

「仏様が座る場所」という意味を持つほとけのざは、コオニタビラコという植物のことで、実はホトケノザという植物もありますが、春の七草では前者になります。湿地を好む野草で、田んぼで自生している姿を見ることができます。

●すずな(鈴菜)

すずな(鈴菜)

「神を呼ぶ鈴」という意味を持つすずなですが、その正体はかぶです。白い部分はカリウム、ビタミンC、食物繊維などの栄養があり、葉の部分もβ-カロテンやビタミンC、カルシウムなど栄養豊富なんですよ。

●すずしろ (蘿蔔)

すずしろ (蘿蔔)

すずしろは、古くから日本で親しまれているだいこんを指します。「汚れなき精白」の意味があり、縁起の良い野菜とされています。根には消化を促進するジアスターゼなど複数の消化酵素、葉はビタミンA、ビタミンC、鉄分などが含まれています。

5.七草粥の作り方を紹介。子どもと一緒に作ってみよう

七草粥は、春の七草とお米、塩があれば作ることができます最近ではスーパーで「春の七草セット」なども購入でき、材料を揃えるのも比較的、簡単。また、なずな、はこべらなどは、公園や河川敷といった身近なところで自生しているので、親子で探してみるのもおすすめです。ここでは、お家で気軽に作れる七草粥のレシピを紹介します。

●七草粥のレシピ

<材料4人分>

  • お米(1合)
  • 春の七草
  • 塩(少々)
  • 水(900ml)

<作り方>

  1. といだお米、水(900ml)を鍋に入れて一度、沸騰させる。
  2. 沸騰後、弱火にして30~40分程度炊く。ふきこぼれそうになったら、蒸気を逃がす。
  3. 細かく刻んだ春の七草を入れ、塩で味をととのえる。

七草粥には古くからの歴史があって、春の七草にもそれぞれ意味があります。これらを子どもにも伝えてあげて、1月7日は家族で美味しく七草粥を食べてくださいね。