10月10日(木)システムメンテナンスに伴う「るるぶKids」閲覧不可に関するお知らせ

子どもの片付け習慣は何歳から?片づけられない理由は?整理収納のコツと効果を伝授

子どもの片付け習慣は何歳から?片づけられない理由は?整理収納のコツと効果を伝授

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

子どもが片づけできない、いつも部屋が散らかっている、必要なものが見つからずお出かけ前はいつもバタバタ…子育て中にはよくあるお悩み。実は片づけられないのは、理由があります!子どもが無理なく、自分で片づけできる部屋づくりとは?三児のママで整理収納アドバイザーの水谷妙子さんに教えてもらいました。片づけ習慣が身につくと、忘れ物がなくなり、登校やお出かけがよりスムーズになりますよ。

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

整理収納アドバイザー 水谷妙子さん整理収納アドバイザー 水谷妙子さん
整理収納アドバイザー1級。三人の子供を育てるママ。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画&デザインを13年間務める。2018年「家が整うと、家族も整う」というコンセプトのもと「ものとかぞく」を起業、現在は、雑誌やテレビなどで情報発信、コラボ商品開発などを行っている。
Instagram @monotokazoku

目次(index)

1.子どもが片づけられない!その理由は?

片付けをする子どもたち

整理収納アドバイザーの水谷さんは、現在小3・年長・年少の3人のお子さんを育てるママ。この写真は、実際の水谷さんのご自宅の様子です。こんなふうに自分で片づけできるようにするには? まず「片づけするってどういうこと?」というところからお聞きしました。

片づけってなあに? 子どもにわかりやすく伝えよう

「片づけは、モノを隠して見えなくすることではなく、モノを決まった収納場所にしまうこと。モノのお家を決めて、使ったら戻すことです。ただ曖昧に “片づけて!”と言っても、小さな子どもにはその大切さは理解できないでしょう。“○○ちゃんにはお家があって、毎日そこに帰ってくるでしょう。おもちゃも同じように、お家を決めて、そこに毎日戻してあげようね”と、片づけの意味をわかりやすく伝えてあげるといいと思います」

子どもが片づけしない・できない・出しっぱなしの理由は?

収納場所を決めているのに片づけしない、いつも出しっぱなしということも多々あります。

「何度伝えても片づけられないのは、ずばりその収納場所があっていないから。実はつい出しっぱなしにしてしまう場所が、一番置きやすい場所なのです。ならば、その周辺にボックスを置いて収納場所を作ったり、フックで掛けられるようにしたりなど、子どもと相談しながら、自分で片づけられる場所や方法を探してみましょう

片づけビギナーの子どもは少しの移動でも負担になるもの。ママが決めた収納場所や方法は、子どもにとって片づけづらい場所なのかもしれません。
「ここなら置きやすい、でもここは通り道だからジャマになるよね、じゃあこっちはどう? この方法ならやりやすいね、などと話しあって決めると、子どもも納得できて、片づけの意識がぐっと変わります。片づけを面倒なものにしない、動作の延長で無理なく片づけができる距離や場所、仕組みづくりを親子で一緒にすることが、片づけ習慣への道。ママが一人決めずに、子どもも仕組みづくりに参加させてしまうのです。もちろんパパも一緒に!」

子ども同様に「パパも片づけれらない」というのもママのよくあるお悩みですが、パパへの対応も全く同じなのだそう。

2.子どもの片づけ、何歳からできる?

服をしまう子ども

何歳ぐらいから片づけの習慣をつけることができるのでしょうか?

「片づけは、3、4歳ぐらいからできます。小さな子どもにとって一番身近なモノは、おもちゃと服。まずこの2つを“自分で選んで、使い終わったら自分でお家に戻してあげよう”とはじめてみるとよいですね。
“自分で選ぶ”ということもとても大事。自分はどんなモノを持っているのか、何が必要で、何が不要なのかを知ることは、モノの管理のベースになります。子どもが自分で服を選ぶと上下ともボーダー柄ということもありますが(笑)私はそれでいいと思います!子どもが選んだもを尊重して見守ることも、片づけの習慣づけには大切なことなのです」

3.片づけられる部屋づくりに必要なこと

手順の図:整理→収納→片付け→掃除

SNSで見た素敵なお部屋と同じ収納ボックスを買ったのに同じようにならない、ということがよくあります。なぜなのでしょうか?

片づけの継続には、整理が必須!

「片づけや整理収納は、実は上図のような全体像になっています。この手順をはしょって、ただ収納ボックスにモノを詰め込んだだけでは、リバウンドしてしまい同じことの繰り返しに。自分で片づけができる部屋づくりをするための手順をご紹介しましょう」

●整理

持っているモノを把握して、使っているモノ/使っていないモノに分けます。例えば①よく着る②たまに着る(季節外を含む)③もう着ないなど。これはモノの所有者にしかできないこと。親子で一緒に、子どもの気持ちを尊重しながら区別してみましょう

●収納

次に、モノのそれぞれのお家=収納場所を決めます。①は一軍として使いやすい場所へ。②は二軍として手が届きにくい高い場所や少し奥の場所になってもOKです。③は処分の対象ですが「もう着ないけどとっておきたい」という場合もありますよね。その場合は、服ではなく“思い出”なので、クローゼット以外の場所で「思い出ボックス」として保管する、といった具合です。

●片づけ

モノが整理され、適した収納場所が決まれば、日常の片づけはぐっと楽なものになります。先述のとおり、うまくいかなければ子どもと相談して、片づけできる場所を探していきましょう

●掃除

ゴミや埃を取り除いて、衛生的に保つのが掃除。片づけができていない散らかった部屋では、掃除ができません。モノを片づける理由に「掃除ができなくて、ゴミがたまってしまうよ」と説明してあげてもよいでしょう。

コミュニケーションをとるほど、快適に!

「片づけはトライ&エラー。決めつけすぎないことが大切です。子どもの成長とともに、生活リズムや持ちモノはさまざまに変化していきます。家は家族みんなの空間。ママが一人で背負うのではなく、その都度、家族みんなでどうしたら快適になるのかコミュニケーションをとっていきましょう

例えば“このリビングで、どうくつろぎたい?”を家族で話し合ってみるのがおすすめ。パパは読書がしたい、ママはゆっくりお茶が飲みたい、私はダンスがしたい、ぼくはプラレールをいっぱい広げて遊びたい…などと、各々のくつろぎ方や価値観を知ることができ、面白いですよ。それぞれの思いを尊重した部屋づくりができれば、家族みんなが片づけの意識を自然ともてるようになります」

4.子どもが自分で片づけられる!収納アイデア

三人のお子さんがいる水谷さんは、具体的にどんな収納をしているのでしょうか?収納アイデアを見せてもらいました。

子どものおもちゃと衣類は、できるだけリビングに近い場所へ

リビングの子どもスペース収納例

リビングから目が届くところに子どもスペースを作っています。子どもがリビングで遊んだあとに、無理なく片づけがしやすい距離に。

ポイっと手が入るスペースを確保

楽に片づけられるおもちゃの収納

おもちゃの収納は、棚とボックスのスキマを10cmほどもうけておくと、ポイっと楽に片づけられます。これだけで片づけのストレスがなくなりますよ。

カテゴリーは子どもが迷わない工夫を

あまり細かく分けすぎると、子どもの片づけの手がとまってしまうことも。例えば、トミカやプラレールの類は「電車、トラック、乗用車」と分けるよりも、「大きなのりもの、小さなのりもの」とざっくりと分けることで、子どもが片づけしやすくなりました。また「いろいろ」というボックスを置いて、子どもが迷ったときにしまえる場所にしています。

浅い引き出しで、中身を見やすく

浅い引き出しが並ぶ棚に子ども服を収納

子ども服は、中身を把握できる浅い引き出しに。何が入っているかがパッとわかり、自分で選びやすいです。お風呂上がりに塗る保湿剤も同じ場所に置いて、パジャマへの着替えと同時にケアも完結!

詰め込まず、ゆとりをもった分量に

子ども服は詰め込まずゆとりをもって収納

ぎっしり詰め込んでしまうと、取り出しにくかったり、着たい服が見つからないことがありストレスに。ゆとりを持った分量に。

4.子どもの成長に合わせた、整理のタイミングと見極めのコツ

リビングでくつろぐ家族

自分で片づけられる状態をキープするためには、どんどん増えるモノの整理が不可欠。整理のタイミングや捨てどきの見極めのコツを教えてもらいました。

おもちゃ・絵本

<タイミング>

クリスマスや誕生日など、モノが増えるイベント時期はおすすめ。「新しいモノが増えるから、ひとつ減らそうね」と話すと子どもも納得しやすいですね。また「○○で寄付のイベントがあるから、使わないおもちゃはあげようか」と、無駄なく処分できるタイミングを利用するのも◎。

<整理のコツ>

おもちゃは、よく遊ぶお気に入りの一軍、たまにしか使わないけニ軍に分けましょう。絵本も同様に、よく読む本は開架図書、たまに読むものや季節ものは閉架図書といった形で分け、時期ごとに入れ替えるのがおすすめです。

<量の見極め>

おもちゃや絵本はどんどん増えていくので、「自分で片づけられない」分量になったら見直しを。子どもが一人で飽きずに片づけられる時間の目安は5~10分程。それ以上かかって片づけに飽きたり、嫌になってしまうなら、量が多いと判断してよいと思います。

子ども服

<タイミング>

衣替えの5月頃と10月頃は見直しの絶好機。「来年はもう着られないかな」というものは思い切って手放しましょう。

<整理のコツ>

おもちゃや絵本と同様に、一軍/二軍に分けて収納するのがおすすめ。迷うものは「保留ボックス」に入れてワンクッションおき、次の衣替えのタイミングで判断しましょう。

<おさがりについて>

おさがりをもらうのは、ありがたい一方で、捨てづらい面があります。ですが、あまり「使わなきゃ」責任をおきすぎず、もらった後は自分の整理収納の考えに従って活用・処分をしましょう。我が家の場合は、不要にモノを増やさないためにも「おさがりはもらわない、あげない」という方針にしています。

子どもの工作作品

<整理のコツ>

幼児期は、毎日ように小さな作品が増えていくもの。我が家の場合は、一時的にインテリアとして飾ったり「作品ボックス」に入れて一時保管、ボックスがいっぱいになったら整理するルールにしています。
「工作は捨てづらい」「子どもがとっておきたがる」ということも多いですね。だからこそ、子どもとコミュニケーションをとって、折り合いをつけることがとても大切
「ずっとここに置いておくと他のモノが出し入れできないよね、生活しづらいよね」「写真に撮っておけばいつでも見返すことができるよ」などと年齢に応じてわかる言葉で対話をしてみましょう。

新入学・進級時期の学用品

<タイミング>

新年度は新しいモノが必要となる時期。ですが、揃えすぎには注意!
特にランドセルラックや学習机などの家具は、入学前に準備しなくちゃと思いがちですが、まずは「今あるもので代用ができないか」と検討を。小学校生活はそれ以前とは大きく生活リズムや持ち物が変わるうえ、体の成長も著しい時期です。新生活スタート後「このくらいの分量の棚が必要、このくらいの高さがちょうどいい」などとあたりをつけてからでも十分。今ある環境を活用しながら、必要性が生じたタイミングで徐々に整えるのがおすすめです。

6.片づけ習慣がつくと、こんなにいい効果が!

ダイニングで話し合う親子

「モノと向き合うのは、自分の気持ちや人と向き合うこと」と水谷さん。自分で片づけができる習慣が身につくと、生活全体にもこんなにいい効果があります。

<片づけのメリット>

  • 忘れ物・なくし物がなくなる
  • 無駄な買い物・出費がなくなる
  • 出かける前に焦らずにすむ
  • お出かけ準備がスムーズになり、フットワークが軽くなる
  • 家族のコミュニケーションが増える
  • 使えてない空間を有効に使えるようになる
  • 自分で考える力、将来の生活力が身につく
  • モノの取捨選択を尊重してくれる人がいることで、自己肯定感が高まる

ママが「片づけなさい!」と怒ったり注意したりするストレスも減り、家事負担も減っていいことづくしですね。

7.不要になったおもちゃや衣類、捨てていい?

整理をして不要になったモノは、どう処分したらいいでしょうか?

「捨てることに罪悪感を持つ方も多いですが、今管理しきれていないモノを整理することは、モノを大事にするための第一歩。捨てることで感じる痛みは、ぜひ次に活かしましょう。捨てることに抵抗がある場合は、リサイクルショップや児童施設への寄付、フリマアプリなどを活用するといいですね」

“捨てにくい、かわいそう”と感じる筆頭にあげられるぬいぐるみについては、
「ぬいぐるみや人形は情がわき、捨てるのはツラいですよね。ですので、我が家ではむやみに買わない、もらわないようにしています。子どもが欲しがるときは“ずっと大事にできるかわからないよね、さよならするときにつらくならない?”などとよく相談することにしていますよ」

片づけの習慣は、部屋がきれいになるだけでなく、モノを大事にする心、家族のコミュニケーションを育みます。ぜひ“親子で”片づけをはじめましょう!