
おうちの近くにいるアリの巣を観察して、その生活や働きっぷりを見てみよう!アリたちは小さな体で何をしているのかな?
おすすめの年齢・制作時間
低学年からでも楽しく取り組める観察だよ。1日でもできるし、天気や時間帯を変えてみるのもおすすめ。
1年生 2年生 3年生 観察 製作期間:1日
用意するもの
・カメラ
アリそのものを接写したり、アリの巣周辺の環境を撮影するよ。スマホのカメラでもOK。
・メモ帳・ペン
アリの特徴や行動を記録するのに使うよ。
・水筒
外で長い時間観察するので水分補給はこまめに。
・虫よけスプレー
外での昆虫観察は虫刺されに注意。観察前に家でスプレーしておこう。
手順

1.アリの巣がある場所を探す
家のまわりや公園の地面を観察して、アリが出入りしている巣を探す。
2.見つけたアリを観察
巣の周りにいるアリたちがそれぞれ何をしているか、メモをとったり写真撮影したりして記録する。
<ポイント>
- アリたちがびっくりしないように、アリを触ったり巣をこわしたりせずそっと観察しよう。
- 長時間観察するときは、こまめに水分と休憩をとろう。
- 公園など人が集まる場所でアリの観察をする時は、周りに気をつけよう。
3.観察で気づいたことを記録しよう
アリがどんな動きをしていたか、模造紙などにまとめる。
まとめ方のコツ
・外に出ていたのは「はたらきアリ」。巣の拡大やゴミの運び出し、エサさがし、見つけたエサの運び込み、引っ越しなど、はたらきアリにはいろいろな仕事があります。見つけたアリがどの仕事をしていたのか考えてみよう。
・アリの中にも小さい種類や大きい種類、黒い種類や茶色い種類など、いろいろなものがいるよ。種類ごとに住んでいる場所や行動に違いはないか、別の日に観察してみよう。
・天気や気温、時間によってアリの行動に変化があるのか比べてみても面白いね。
昆虫好きキッズに読んでほしい!るるぶKidsの昆虫記事まとめ

昆虫好きが楽しめる特集記事がいっぱい!カブトムシ・クワガタ・カマキリ・ダンゴムシ…昆虫の生態から見つけ方、飼育方法まで、知りたい情報がたっぷりだよ。この記事を書いた昆虫芸人の堀川ランプさんが解説する記事は特に人気!