新紙幣はいつから?人物・デザインの変更理由をわかりやすく解説!

新紙幣はいつから?人物・デザインの変更理由をわかりやすく解説! 

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

2024年7月3日より、一万円札、五千円札、千円札が新しく生まれ変わります。お札のデザインが変わるのは約20年ぶり!新紙幣は誰になるの?どんなデザインなの?と気になっている人も多いはず。そもそもお札のデザイン変更をするのはなぜ?人物を選ぶ基準は?など、意外と知らないお札のひみつを日本銀行金融研究所貨幣博物館で調査してきました!

<関連記事>
» 新紙幣の顔は誰?何をした人?

目次(index)

新紙幣はいつから?何種類あるの?

イメージ

新紙幣の発行は、2024年7月3日から!対象となるのは一万円札、五千円札、千円札の3種類です。2004年以来、約20年の間慣れ親しんだデザインですが、具体的にどのような部分が変更になるのでしょうか?

新紙幣、何が変わる?

新紙幣の新たな顔となる3人

新紙幣1万円札
新紙幣5千円札
新紙幣1000円札

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

一番の大きな変更点は、やっぱり人物!一万円札は福沢諭吉から渋沢栄一に、五千円札は樋口一葉から津田梅子に、千円札は野口英世から北里柴三郎に変更されます。3人とも名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。具体的に何をした人?どんな顔?など意外と分かっていないかも…。親子で調べてみるのもおすすめです。

<こちらもチェック!>
» 新紙幣の顔は誰?何をした人?

旧紙幣からデザインを大きく変更

新紙幣一万円札うら
新紙幣五千円札うら
新紙幣千円札うら

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

人物だけでなく、お札の裏面に入っている図柄も一新!一万円札は東京駅(丸の内駅舎)、五千円札は藤の花、千円札は富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が描かれています。

新紙幣|識別マーク

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

また、誰でもわかりやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)がさらに進化。指で触るだけで紙幣を識別できるざらつきのあるマーク(識別マーク)は、形状やお札ごとに入れる位置を変更することでさらにわかりやすくしています。

新紙幣|額面数字の大型化

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

表裏に入っている額面数字も、漢数字でなくアラビア数字を大きくすることで国を問わず識別できるような工夫が施されているのだとか!

世界初の偽造防止技術が使われてる!

新紙幣|3Dホログラム

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

お札は偽物が世の中に出回らないよう、さまざまな偽造防止技術が施されていますが、新紙幣では世界初となる高度な技術を活用!過去にもホログラムを使用した技術は活用されていましたが、今回は人物が3Dに!角度を変えると回転して見えるようになっています。

新紙幣|高精細すき入れ

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

さらに、人物のすかしはもちろんですが、その背景をよく見るととても細かいすき入れが入っているのがわかります。このように、日本の高度な技術のおかげで、簡単には偽物の紙幣が作られず、みんなが安心してお金を使えるようになっているんですね!

新紙幣の人物はどうやって選ばれるの?

イメージ

新紙幣の人物や様式は、財務大臣が決定しています。人物の選び方に明確な基準はありませんが、

  1. なるべく精密な写真を入手できること(偽造防止)
  2. 品格のある紙幣にふさわしい人物であること
  3. 日本国民が世界に誇れる人物で、一般に広く知られていること

などの観点で、明治以降の人物から採用されているそう!そもそも、なぜお札に人物が入っているのでしょうか。理由はいくつかありますが、お札を使う人たちに親近感を持ってもらうためなのだそう。そのため、歴史的な功労者や文化人など知名度が高く、多くの人に親しまれている人物がモデルとなっています。お札の金額や種類も、人物が描かれていることで簡単に判別できますよね!

新紙幣のデザインはなぜ変わるの?

イメージ

もし、偽物のお札が出回ってしまったらどうなるでしょうか?「自分が使っているお札も実は偽物かも…」と不安になり、信用できなくなってしまいますよね。これからもお札を安心して使うためにも、20年ごとに最新の技術を使ってデザインを新しくすることで簡単には真似できないようにしています。

現在、発行されているお金は10種類

一万円札、五千円札、千円札、二千円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨の10種類。すでに発行されていませんが、かつては「100円札」や「500円札」もありました。これらは現在でも同じ価値で使用することができます。おじいちゃんやおばあちゃんはもしかしたら持っているかもしれませんね。

新紙幣のサイズは変わるの?

旧紙幣からサイズは変わりません。慣れ親しんだサイズで引き続き使用することができます。ちなみに、一万円札、五千円札、千円札、それぞれサイズが違うのは知っていましたか?実は、金額が大きいほど横幅が広いんです!ぜひ、おうちにあるお札を並べて比べてみましょう。

お金はどこで作られているの?

国立印刷局東京工場

お金を発行しているのは日本銀行ですが、実際にお札を印刷しているのは国立印刷局。現在は年間で約30億枚も印刷されているのだとか!お札は多くの人に扱われたり、機械に通されたりする中で傷んでしまいます。そこで日本銀行では、今後も使えるものかどうかをチェックして、傷んでいるものを廃棄し、新しいと入れ替えています。

藩札(江戸時代のお札)

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

ちなみに日本のお札は、みつまたやアバカ(マニラ麻)などを原料としています。みつまたは古くから和紙の原料として使用されており、江戸時代に流通していた「藩札」(当時のお札)は和紙でできていたのだそう。現在でも偽造防止技術として活用されている「すかし」は、江戸時代から受け継がれてきた日本が誇る精巧な技術なんです!

いま持っている旧紙幣は使えなくなる?

「お札が新しくなるってことは、古いお札は使えなくなるの?」と心配に思う方もいるのではないでしょうか。現在発行されているお札が使えなくなるということはなく、引き続き使用することができます!お札には、日本銀行法により無制限の強制通用力があることが定められているとのこと。引き続き、安心して使用してくださいね。

新紙幣発行で気をつけること!

イメージ

「今後、新紙幣しか使えなくなるのでは…」と不安に思う気持ちを利用し、「旧紙幣を回収する」とか「額面よりも安値で引き換える」というような詐欺が発生する可能性も。旧紙幣も新紙幣もこれまで同様に銀行での取引や買い物に使用できるので、だまされないように気をつけましょう。

イメージ

クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス化が進んでいますが、世の中に出回るお札は毎年増え続けているのだそうです。まさにお金は「社会の血液」!ボロボロのお札が出回ると、その分偽物のお札が増えやすくなってしまうかもしれません。今回の新紙幣発行をきっかけに、改めてお金のあり方や大切に扱うことの重要性を話してみてはいかがですか?

日本銀行金融研究所貨幣博物館

住所 東京都中央区日本橋本石町1-3-1
電話 03-3277-3037
営業時間 9時30分〜16時30分、最終入館は閉館30分前
定休日 月曜(祝日の場合は開館)
料金 無料
アクセス 地下鉄半蔵門線三越前駅B1出口から徒歩1分、銀座線三越前駅A5出口から徒歩2分、東西線日本橋駅A1出口から徒歩6分、JR 東京駅日本橋口から徒歩8分
駐車場 なし

詳しくはこちらもチェック!
» 日本銀行金融研究所貨幣博物館(東京都・中央区)で、日本のお金の歴史が丸わかり!