
「ビーバームーンっていつ見られるの?」「ビーバームーンってどんな意味があるの?」「どんな願い事をするといいの?」このような疑問はありませんか?
「ビーバームーン」とは11月の満月の呼び名で、ネイティブアメリカンの伝統に由来しています。
この記事では、ビーバームーンの意味や由来、2025年の観測日程や願い事について解説します。天体観測や親子での楽しみ方の参考として、ぜひ最後までお読みください。
ビーバームーンの意味と由来

名前の由来
北アメリカの先住民であるネイティブアメリカンは、季節の移り変わりを知るために毎月の満月に名前をつけていました。11月はビーバーが冬を迎える準備をする大切な季節だったため、この月をビーバームーンと呼んだのです。
ビーバームーンと呼ばれる理由は2つあります。
- ビーバーが巣やダムを作る時期だから
- 毛皮を取るためのわなをしかける時期だったから
ビーバームーンは英語で「Beaver Moon」と書きます。英語圏で広く使われる通称です。
ほかの満月との違い
11月の満月にはほかにもいくつかの名前があります。
たとえば、霜が降りる季節にちなんで「Frost Moon(フロストムーン)」と呼ばれることもあります。地域や文化によって呼び名が変わるのは、とても興味深いポイントですね。
ビーバームーンは2050年はいつ見られる?見やすい方角や場所は?

ビーバームーンが見られる日時や方角について、それぞれ説明していきましょう。
2025年の日程と時間
2025年11月5日(水)の22時19分に満月が見られますが、実はこの満月はビーバームーンではなく「ハンターズムーン」と呼ばれます。
これは、満月の名前には特別なルールがあるためです。秋分に最も近い満月を「ハーベストムーン」と呼び、その次の満月はハンターズムーンと決まっているのです。2025年は10月にハーベストムーンがあるため、11月の満月はハンターズムーンとなります。
2025年11月5日(水)の満月は、2025年で最大のスーパームーンとなり、通常よりも約8%大きく見える特別な満月です。
そして、次に本来の「11月のビーバームーン」が見られるのは、2026年11月24日(火)です。
▼スーパームーンの見頃はいつ?詳しくはこちら!
2025年は3か月連続⁈ 大きい満月」の理由や観測ポイントを解説
参考:国立天文台|令和 7年(2025) 暦要項、国立天文台|2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)、国立天文台|令和 8年(2026) 暦要項
見やすい方角と場所
満月は東の空から昇り始めて南の空を通り、西の空に沈んでいきます。
観測に適した場所のポイントは、街の明かりが少ない場所を選ぶこと。公園や河川敷、高台など空が開けた、建物や山にさえぎられない場所を選びましょう。特に東から南、西にかけての空が開けている場所が最適です。
双眼鏡や天体望遠鏡があると、月の表面のクレーターまで詳しく観察できます。肉眼でも十分に楽しめますが、より詳細な観測をしたい方は準備してみましょう。
ビーバームーンと願い事

ビーバームーンは、ビーバーが冬支度をすることにちなんだ名前の由来から、特に人間関係やコミュニケーションに関する願い事をするとよいと伝えられています。家族との絆を深めたい、新しい友人関係を築きたい、といった願い事をするのにぴったりの月ですね。
ビーバームーンを家族で楽しむアイデア

満月はさまざな美術作品に描かれたり、音楽のモチーフとされたりしています。親子で美しい満月を眺めたら、関連する美術や音楽に触れてみるのと好奇心が広がりそうです。年齢が小さな子とは、ビーバーについて図鑑などで調べてみるのもよいでしょう。
また、満月は新しいことを始めるのに良いタイミングでもあるともいわれているので、新しい挑戦に家族で取り組むのもいいですね。
まとめ|2025年の満月を親子で楽しもう
2025年11月5日(水)の満月はハンターズムーンと呼ばれ、本来のビーバームーンは2026年11月24日(火)まで待つ必要があります。それでも、2025年の満月は一年で最も大きく見えるスーパームーンです。いつもの満月より約8%大きく明るいため、特別な夜空を親子で楽しむチャンスとなります。
11月になると夜はかなり冷え込んでくるため、しっかりと防寒対策をして満月観察をしてくださいね。