
2022年冬も1月から2月を中心に、全国各地で雪まつりや樹氷・氷像などのライトアップイベントが開催されます。
カラフルにライトアップされた氷像や、キャンドルに火が灯ったスノーランタンなど、雪や氷のイルミネーションはとても幻想的。冬空に映える花火を開催するスポットもあります。
約1ヵ月と長期間開催されているイベントは、北海道の「千歳・支笏湖氷濤まつり」や「層雲峡温泉氷瀑まつり」、青森県十和田湖の「カミのすむ山 光の冬物語」、栃木県「湯西川温泉 かまくら祭」、岐阜県の「秋神温泉氷点下の森」など。
日中から、かまくらや雪のすべり台、そり遊びなどのスノーアクティビティが楽しめるイベントもあり、子ども連れで1日楽しむのもおすすめです!
- <北海道>
- 第72回さっぽろ雪まつり(北海道)
- 雪灯路(北海道)
- 第59回おびひろ氷まつり(北海道)
- 第57回あばしりオホーツク流氷まつり(北海道)
- 2022 千歳・支笏湖氷濤まつり(北海道)
- 第47回層雲峡温泉氷瀑まつり(北海道)
- <東北>
- あおもり雪灯りまつり(青森県)
- 第46回弘前城雪燈籠まつり(青森県)
- カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(青森県)
- 払田柵の冬まつり 蝦夷ほたる(秋田県)
- 樹氷ライトアップ(山形県)
- 上杉雪灯篭まつり(山形県)
- 新庄雪まつり(山形県)
- おおくら雪ものがたり(山形県)
- 会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~(福島県)
- 大内宿雪まつり(福島県)
- <北関東>
- 湯西川温泉 かまくら祭(栃木県)
- <甲信越>
- 長岡雪しか祭り(新潟県)
- 灯の回廊・大島雪ほたるロード(新潟県)
- 灯の回廊(安塚キャンドルロード)(新潟県)
- 西湖・樹氷まつり(山梨県)
- 鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願(長野県)
- <東海>
- 氷点下の森(岐阜県)
- 平湯大滝結氷まつり(岐阜県)
- タルマかねこおりライトアップ(岐阜県)
北海道の雪まつり・氷まつり
第72回さっぽろ雪まつり(北海道/札幌市中央区)
[主会場] 大通会場
2022年のさっぽろ雪まつりは、新型コロナウイルス感染拡大防止策を実施した上で、西1~7丁目までを、イルミネーションや中小雪像を歩いて見て回る「通過鑑賞型」の会場構成で開催。雪国らしい魅力のある都市景観を演出する。 画像提供:(C)HBC/(C)北海道新聞社

(C)北海道新聞社
北海道を駆ける サラブレッド(過去開催時の様子)

(C)HBC
TV塔から大通公園を見下ろす眺め(過去開催時の様子)
<注目ポイント!ここを見て>
(1)テレビ塔からの眺め
(2)雪像とイルミネーションのコラボレーション
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月5日(土)~2月12日(土)
- 点灯時間:日没~22時
- 料金:無料
- 明かりの数:不明
- 昨年の人出:2021年オンライン開催
住所 | 北海道札幌市中央区大通西1~7丁目 |
---|---|
問合先 | 011-281-6400/さっぽろ雪まつり実行委員会(一般社団法人 札幌観光協会内) |
URL |
雪灯路(北海道/札幌市南区)
[主会場] 定山渓神社
雪深い渓谷、定山渓神社を舞台に、幻想的な空間を演出する「雪灯路」は、この時期独特の透き通るほどの凛冽[りんれつ]な空気の中でしか得られない雪の芸術祭。幻想的なキャンドルエリアをぬけると、光と映像が自然と融合する神秘的な森が現れる。自然と共創するイルミネーションをテーマにしたJOZANKEI NATURE LUMINARIEの世界観を冬も体験しよう。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)厳かな神社の境内が灯りであふれる
(2)スノーキャンドルは全て手作り
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月上旬
- 点灯時間:18~21時(予定)、天候により中止、時間短縮あり
- 料金:無料
- 明かりの数:スノーキャンドルと電飾(数は不明)
住所 | 北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目 |
---|---|
問合先 | 011-598-2012/一般社団法人定山渓観光協会 |
URL |
第59回おびひろ氷まつり(北海道/帯広市)
[主会場] 緑ケ丘公園一帯
大氷雪像、滑り台などが並び、毎年大勢の人で賑わう。市民の手によって作られた氷雪像コンクールもみどころだ。夜はライトアップされ、昼間とは違った雰囲気が楽しめる。


<注目ポイント!ここを見て>
(1)芸術的な氷像等
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月28日(金)~1月30日(日)(予定)
- 点灯時間:非公開
- 料金:無料(一部有料)
- 明かりの数:非公開
- 昨年の人出:約5000人(2021年縮小開催)
住所 | 北海道帯広市緑ケ丘2 |
---|---|
問合先 | 0155-22-8600/帯広のまつり推進委員会 |
URL |
第57回あばしりオホーツク流氷まつり(北海道/網走市)
[主会場] 網走商港埠頭
流氷で有名な厳寒の網走で開催される冬の祭典。例年会場では雪像や氷像を設置し、様々なステージイベントと共に、網走の味覚を楽しむことが出来る。


メイン像
<注目ポイント!ここを見て>
迫力満点のメイン像
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月11日(金・祝)~2月13日(日)
- 点灯時間:日没~20時
- 料金:無料
- 明かりの数:非公開
- 昨年の人出:1万3000人(2019年)
住所 | 北海道網走市港町5-8 |
---|---|
問合先 | 0152-44-6111/あばしりオホーツク流氷まつり実行委員会(事務局:網走市観光課内) |
URL |
2022 千歳・支笏湖氷濤まつり(北海道/千歳市)
[主会場] 支笏湖温泉
支笏湖の澄んだ湖水をスプリンクラーで噴射して、自然の造形美あふれる巨大な氷像をつくり上げる湖畔の冬のイベント。会場には大小さまざまな氷像が立ち並び、夜は色とりどりのライトに照らされ幻想的に輝く。会場では、検温など感染防止策を講じての開催となるので、来場時には協力を。


<注目ポイント!ここを見て>
(1)大小合わせて約30基の氷像
(2)氷の野外美術館
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月29日(土)~2月23日(水・祝)(予定)
- 点灯時間:16時30分~20時
- 料金:高校生以上500円、中学生以下無料
- 明かりの数:LED、ハロゲン(数は非公開)
- 昨年の人出:3万8057人
住所 | 北海道千歳市支笏湖温泉 |
---|---|
問合先 | 0123-23-8288/支笏湖まつり実行委員会 |
URL |
第47回層雲峡温泉氷瀑まつり(北海道/上川郡上川町)
[主会場] 層雲峡温泉(特設会場)
石狩川の河川敷を利用した広さ1万平方mの会場内に、高さ13mの氷の展望台や氷柱・氷のトンネル・アイスドームなど、大自然の寒さを生かして作られた多彩な氷像が並ぶ。夜には照明が入れられ神秘的な雰囲気になる。期間中には花火の打ち上げや各種イベントも開催される。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)氷のトンネルや神社(予定)
(2)アイスクライミング
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月29日(土)~3月13日(日)
- 点灯時間:17時~21時30分(予定)
- 料金:協力金500円(記念のポストカード付)
- 明かりの数:照明機250台
- 昨年の人出:約1万6000人
住所 | 北海道上川郡上川町層雲峡 |
---|---|
問合先 | 01658-2-1811/層雲峡観光協会 |
URL |
東北の雪まつり・氷まつり
あおもり雪灯りまつり(青森県/青森市)
[主会場] ワ・ラッセ西の広場
JR青森駅前のねぶたの家ワ・ラッセ西の広場を中心に、青森市中心市街地で展開されるイベント。会場ごとに配置や趣向を凝らし、市民が創作した雪とキャンドルによる雪灯りを数多く設置。暗闇に浮かぶ優しく幻想的な灯火は、冷えた大気の会場を温もりのある空間に変えてくれる。キャンドルホルダーに願いごとなどを描いて飾る「WISHキャンドル」体験も用意されている。幻想的に輝く冬の街あおもりを散策しよう。

星降る夜に

光彩陸離
<注目ポイント!ここを見て>
美しく・優しく揺らぐキャンドルの灯りにこだわった雪灯り
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月28日(金)~1月30日(日)
- 点灯時間:17~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル約2000本
- 昨年の人出:不明
住所 | 青森県青森市安方1-1-1 |
---|---|
問合先 | 017-734-5179/青森市経済部観光課 |
URL |
第46回弘前城雪燈籠まつり(青森県/弘前市)
[主会場] 弘前公園(メイン会場は弘前公園四の丸)
みちのく五大雪まつりに数えられ、市民手づくりの雪燈籠が並ぶ城下町の冬のまつり。厳冬の夜、ロウソクを灯したミニかまくら約300基が並ぶ光景は、幻想的で詩情豊か。メイン会場の四の丸に造られた、歴史的建造物などをかたどった大雪像や雪の滑り台も人気。曳屋にて移動した天守も見所。

弘前城天守

津軽錦絵大回廊

ミニカマクラ群
<注目ポイント!ここを見て>
(1)灯りの入った約300基のミニかまくら
(2)市民手作りの趣向をこらした雪燈籠
(3)ねぷた絵が幻想的な津軽錦絵大回廊
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月10日(木)~2月13日(日)
- 点灯時間:日没(16時30分頃)~21時頃(予定)
- 料金:無料
- 明かりの数:雪燈籠:約150基(電球約150球)、ミニかまくら:約300基(ろうそく300本)(予定)
- 昨年の人出:4万5000人
住所 | 青森県弘前市下白銀町1 |
---|---|
問合先 | 0172-37-5501/弘前市立観光館 |
URL |
カミのすむ山 十和田湖 FeStA LuCe(青森県/十和田市)
[主会場] 十和田湖畔、十和田神社
「第1章 光の紅葉物語」では、美しく色付いた樹木のライトアップをメインに十和田神社参道を演出する。「第2章 光の冬物語」では、幻想的なイルミネーションアニマルなどが登場する。12~2月にかけての土・日曜、祝日には冬花火の打ち上げイベントも企画している。 画像提供:十和田湖冬物語実行委員会

十和田湖冬物語実行委員会

十和田湖冬物語実行委員会

十和田湖冬物語実行委員会
<注目ポイント!ここを見て>
紅葉と冬の十和田神社2つの「光の物語」が始まる
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:【第1章 光の紅葉物語】2021年10月21日(木)~11月23日(火・祝)、【第2章 光の冬物語】2021年12月4日(土)~2022年2月20日(日)
- 点灯時間:17時30分~21時
- 料金:入場料:1600円(前売り1200円)、小学生以下無料、期間中パスポート3000円
- 明かりの数:非公開
- 昨年の人出:1万4000人
住所 | 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋14-1 |
---|---|
問合先 | 0176-24-3006/十和田湖冬物語実行委員会事務局 |
URL |
払田柵の冬まつり 蝦夷ほたる(秋田県/大仙市)
[主会場] 国指定史跡「払田柵跡」外柵南門広場
2月第1土曜に国指定史跡「払田柵跡」で開催される冬のイベント。夕暮れ時には、小学生を中心に地域の人々が作った約1000個の「蝦夷ほたる(ミニかまくら)」に明かりが灯され、払田柵に飛び交っていたほたるたちを幻想的に再現する。当日は「雪上グラウンドゴルフ大会」や「蝦夷ほたるづくり」「餅つき」「鍋まつり」などイベントが盛りだくさんだ。

<注目ポイント!ここを見て>
約1000個の「蝦夷ほたる(ミニかまくら)」に明かりが灯される
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月5日(土)
- 点灯時間:16~20時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル約1000本
- 昨年の人出:500人(2019年)
住所 | 秋田県大仙市払田字仲谷地95 |
---|---|
問合先 | 0187-63-3003/史跡の里づくり委員会事務局(大仙市仙北支所地域活性化推進室内) |
URL |
樹氷ライトアップ(山形県/山形市)
[主会場] 蔵王ロープウェイ蔵王山頂駅
蔵王ロープウェイの終着駅、地蔵山頂駅(標高1661m)から夜間、色彩豊かな照明でライトアップされた樹氷は、白銀の世界とは趣の違った幻想的な世界を作り出す。特に空気の澄んだ晴れた日の輝きを増した樹氷にカクテル光線で照らし出された樹氷は、一見の価値あり。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)地蔵山頂駅(標高1661m)の展望台より望む、地蔵山(標高1736m)の西斜面一面に形成される自然のアート樹氷が一見の価値あり
(2)地蔵山頂駅舎内のレストラン山頂より、あたたかいドリンクを飲みながら、間近で見られる樹氷もオススメ
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2021年12月25日(土)~12月26日(日)、29日(水)~31日(金)、2022年1月1日(土・祝)~3日(月)、7日(金)~9日(日)、14日(金)~16日(日)、21日(金)~23日(日)、28日(金)~31日(月)、2月2日(水)~7日(月)、9日(水)~14日(月)、16日(水)~21日(月)、23日(水・祝)~28日(月)
- 点灯時間:17~21時
- 料金:大人3000円、子ども1500円
- 明かりの数:水銀灯、ナトリウム灯、カラーシャドー(赤・青・緑)、山頂駅および沿線の合計37灯
- 昨年の人出:約1万3000人
住所 | 山形県山形市蔵王温泉229-3 |
---|---|
問合先 | 023-694-9518/蔵王ロープウェイ株式会社 蔵王山麓駅 |
URL |
上杉雪灯篭まつり(山形県/米沢市)
[主会場] 米沢城本丸跡
雪灯篭約200基が作られ、あたたかなろうそくの光が会場を包む雪まつり。商店街や各家庭でも多くの雪灯篭・雪ぼんぼりが作られまつりを盛り上げる。点灯は2日間とも17時30分。2月11日(金・祝)には上杉神社参道周辺のみプレ点灯(17時30分)。会場には駐車場がないため、米沢駅、米沢市役所からのシャトルバスを利用。詳細は公式サイト要確認。 画像提供:(C)米沢四季のまつり委員会

(C)米沢四季のまつり委員会
雪灯篭

(C)米沢四季のまつり委員会
キャンドルゾーン
<注目ポイント!ここを見て>
(1)幻想的な雪灯ろう
(2)キャンドルゾーン
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月12日(土)~2月13日(日)
- 点灯時間:17時30分~21時頃
- 料金:無料
- 明かりの数:雪灯篭200基
- 昨年の人出:2020年は中止(2019年は16万2000人)
住所 | 山形県米沢市丸の内1 |
---|---|
問合先 | 0238-22-9607/上杉雪灯篭まつり実行委員会事務局 |
URL |
新庄雪まつり(山形県/新庄市)
[主会場] かむてん公園(最上中央公園)
巨大雪像、巨大すべり台など多彩な催しものでにぎわう雪国ならではのお祭り。夜には幻想的な雰囲気に包まれるキャンドルナイト、雪上花火(約5分間)と大人から子どもまで楽しめる雪まつり。



<注目ポイント!ここを見て>
巨大雪像や巨大すべり台
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月12日(土)~2月13日(日)
- 点灯時間:2月12日(土)17~20時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル2000個
- 昨年の人出:約7万人
住所 | 山形県新庄市金沢 |
---|---|
問合先 | 0233-22-6855/新庄雪まつり実行委員会(新庄商工会議所内) |
URL |
おおくら雪ものがたり(山形県/最上郡大蔵村)
[主会場] 肘折温泉郷 肘折いでゆ館周辺
名物の巨大雪だるま「おおくら君」が制作されるほか、肘折トンネルから肘折いでゆ館までをろうそくの灯が彩る「幻想雪回廊」など雪国ならではの催しがいっぱい。遊び疲れたら肘折温泉郷でゆっくりしよう。※2022年は、状況により中止の場合あり。

巨大だるま「おおくら君」と花火大会

幻想雪回廊
<注目ポイント!ここを見て>
冬には珍しい花火大会
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年3月19日(土)
- 点灯時間:18~20時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル500本以上
- 昨年の人出:不明
住所 | 山形県最上郡大蔵村大字南山451-2 |
---|---|
問合先 | 0233-34-6106/肘折いでゆ館内「おおくら雪ものがたり実行委員会事務局」 |
会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~(福島県/会津若松市)
[主会場] 鶴ケ城、御薬園、市内各所
色鮮やかな菊や牡丹、藤などが描かれた会津絵ろうそく約5000本が市内各所に灯る。期間中、鶴ケ城では夜間登閣が可能で、天守閣から眺めるろうそくで描かれた地上の絵や雪景色は必見。御薬園では琴と横笛の音色で幽玄の世界が演出される。鶴ケ城、御薬園では協力金500円で、絵ろうそく1本に名前や願い事を書いて自分の手で灯すことができる。まちなか周遊バス「ハイカラさん」の夜間延長運転も運行予定。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)色鮮やかな菊や牡丹、藤などが描かれた会津絵ろうそく約5000本が市内各所に灯る
(2)御薬園では琴と横笛の音色で幽玄の世界が演出
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月11日(金・祝)~2月12日(土)
- 点灯時間:17時30分~21時(予定)
- 料金:御薬園は入場無料、鶴ケ城の夜間登閣は料金、時間とも要問合せ
- 明かりの数:会津絵ろうそく約5000本、キャンドル約1万本
- 昨年の人出:1万5500人
住所 | 福島県会津若松市追手町1-1ほか |
---|---|
問合先 | 0242-23-4141/会津絵ろうそくまつり実行委員会事務局 |
URL |
大内宿雪まつり(福島県/南会津郡下郷町)
[主会場] 大内宿
毎年2月第2土・日曜に、時代仮装行列などが開催される。1日目は夕方から雪灯篭、花火の打上げが行われる。なお、大内宿は国重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。当日は多数の来場者や、積雪も予想されるため、会津若松ICから90分近くかかる場合もある。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)雪灯篭
(2)花火
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月12日(土)~2月13日(日)
- 点灯時間:2022年2月12日(土)日没~20時
- 料金:無料
- 明かりの数:灯篭約50基
- 昨年の人出:不明
住所 | 福島県南会津郡下郷町大内山本地内 |
---|---|
問合先 | 0241-68-3611/大内宿観光協会 |
URL |
北関東の雪まつり・氷まつり
湯西川温泉 かまくら祭(栃木県/日光市)
[主会場] 湯西川温泉街特設会場、平家の里など
数多くのかまくらが立ち並ぶ。夜間は、かまくらのライトアップが楽しめる。なかでも沢口河川敷ミニかまくら会場では、日本夜景遺産に認定された小さなかまくらに灯ったキャンドルの光が幻想的な空間を演出してくれる。ミニかまくら会場は火・水・木曜休場。

沢口河川敷ミニかまくら会場
<注目ポイント!ここを見て>
(1)約800個のミニかまくら
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月29日(土)~2月28日(月)※期間中火・水・木曜休み
- 点灯時間:17時30分~21時(予定)
- 料金:会場により異なる
- 明かりの数:キャンドル、LED(数は不明)
- 昨年の人出:2021年は中止
住所 | 栃木県日光市湯西川 |
---|---|
問合先 | 0288-22-1525/一般社団法人 日光市観光協会 |
URL |
甲信越の雪まつり・氷まつり
長岡雪しか祭り(新潟県/長岡市)
[主会場] ハイブ長岡ほか(千秋が原ふるさとの森)
長岡の観光PR大使を決める「越後長岡雪の女王コンテスト」や「ソング&ダンス」アワードを開催予定。その他おいしい食べ物やジャンボスノー滑り台など楽しいイベントが盛りだくさん。19日(土)の夜に行われる雪花火・雪あかりはカップルにおすすめ。

澄んだ空気の中打ち上がる「雪花火」

ジャンボスノーすべり台
<注目ポイント!ここを見て>
(1)三角モニュメントをファイバークラフトのあかりが一面に広がる「雪あかり」
(2)雪あかりに合わせて澄んだ夜空に打ちあがる「雪花火」
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月19日(土)~2月20日(日)(予定)
- 点灯時間:17時~花火終了時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル1000個
- 昨年の人出:1万5000人(例年5万人程度)
住所 | 新潟県長岡市千秋3-315 |
---|---|
問合先 | 0258-32-4500/長岡雪しか祭り実行委員会(長岡商工会議所内) |
URL |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/yukishika.html |
灯の回廊・大島雪ほたるロード(新潟県/上越市)
[主会場] 上越市 大島区一帯
夏は「ほたるの里」として知られる上越市大島区に、冬は「雪ほたる」の光が舞う。雪壁を掘った穴や雪原で瞬くろうそくの灯りは、ほたるのよう。

暗闇を照らす雪灯籠と雪ほたる(仁上地区)
<注目ポイント!ここを見て>
(1)雪原や道路の雪ほたる
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月26日(土)
- 点灯時間:16~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル2万本
- 昨年の人出:100人
住所 | 新潟県上越市大島区 |
---|---|
問合先 | 025-594-3122/大島まちづくり振興会(大島コミュニティプラザ内) |
灯の回廊(安塚キャンドルロード)(新潟県/上越市)
[主会場] 上越市安塚区一帯
安塚区各地の沿道や各所に約5万本のキャンドルが灯される。さまざまな雪像やかまくら、雪の灯ろうが並び、心温まる風景が広がる。雪だるまを祀る雪で作られた縁結び神社も人気だ。雪茶屋(有料)も設置され、笹寿司や芋煮汁などのおもてなしが受けられる。

樽田の雪茶屋会場の雪像とキャンドルの情景

えんむすび茶屋会場のえんむすび神社の情景

小黒いっぷく茶屋会場では雪上電飾花壇が出迎え
<注目ポイント!ここを見て>
(1)延長40kmの雪壁に灯されたキャンドルロードと各雪茶屋
(2)沿道に造られた雪像を灯した幻想的な情景
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月26日(土)(予定)
- 点灯時間:17~21時
- 料金:無料(雪茶屋販売品は有料)
- 明かりの数:キャンドル5万本、LED1万個(各雪茶屋で点灯)
- 昨年の人出:3100人
住所 | 新潟県上越市安塚区 |
---|---|
問合先 | 025-592-3880/NPO法人雪のふるさと安塚 |
西湖・樹氷まつり(山梨県/南都留郡富士河口湖町)
[主会場] 西湖野鳥の森公園
広大な敷地にダイナミックな氷のオブジェが制作され、富士山が見えるロケーションの中、凛と澄んだ冬の自然が作り出す氷の芸術を鑑賞できる。 画像提供:富士河口湖町

富士河口湖町
<注目ポイント!ここを見て>
富士山が見えるロケーションのなか、ライトアップされた氷のオブジェ
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月29日(土)~2月6日(日)
- 点灯時間:日没~19時
- 料金:無料
- 明かりの数:非公開
- 昨年の人出:2万5000人
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068 |
---|---|
問合先 | 0555-72-3168/富士河口湖町観光課 |
URL |
鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願(長野県/上田市)
[主会場] 鹿教湯温泉五台橋周辺
1997年に始まったイベント。温泉街から湯端通りをぬけ、現世と浄土を繋ぐといわれる屋根付きの橋「五台橋」を通り、文殊堂の石段を上がって薬師堂まで、「氷灯ろう」のろうそくの火が幻想的に揺らめく。毎日16時30分からの点灯式には来場者も無料で参加できる(先着順)。もう一つの屋根付の橋「寺沢橋」から望む湯坂の風景も必見。氷灯ろうに願いをこめて自ら点灯する「夢祈願氷絵馬」も好評だ。氷絵馬1000円は鹿教湯交流センターにて販売。



<注目ポイント!ここを見て>
「氷灯ろう」のろうそくの火が幻想的に揺らめく
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2021年12月28日(火)~2022年1月31日(月)※悪天候中止
- 点灯時間:16時30分~20時30分(ロウソクの灯が消えるまで)
- 料金:無料
- 明かりの数:キャンドル200本
- 昨年の人出:約6000人
住所 | 長野県上田市鹿教湯温泉 |
---|---|
問合先 | 0268-44-2331/鹿教湯温泉観光協会 |
URL |
東海の雪まつり・氷まつり
氷点下の森(岐阜県/高山市)
[主会場] 秋神温泉氷点下の森
秋神温泉旅館が昭和46年(1971)より毎年制作している冬の風物詩。約4万平方mの敷地内に導水ホースを整備し、氷点下10度の自然を生かした幻想的な氷の世界が創り出される。氷は日中は青く輝き、夕暮れには青、黄、緑の光でライトアップされる。凍るシャボン玉やカクテルライトで自分の影が七色にかがやく虹の広場などがある。写真映えする氷の椅子や氷の翼もある。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)氷点下10度の自然を生かした幻想的な氷の世界
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年1月1日(土・祝)~2月28日(月)
- 点灯時間:日没~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:白熱灯と電球合計300個
- 昨年の人出:5000人
住所 | 岐阜県高山市朝日町胡桃島355 |
---|---|
問合先 | 0577-56-1021/秋神温泉旅館 |
平湯大滝結氷まつり(岐阜県/高山市)
[主会場] 平湯大滝および平湯温泉街内
高さ64m、幅6mの巨大な氷柱となった平湯大滝をライトアップする。本来は流れ落ちる滝の水が、冬には凍って大きな氷柱となる。周辺では地元の小学生による宝太鼓の演奏や獅子舞も催される。期間中は平湯バスターミナルより無料シャトルバスあり(下車後徒歩20分)。 画像提供:平湯温泉観光協会

平湯温泉観光協会
冬の神秘な平湯大滝

平湯温泉観光協会
地元郷土芸能 獅子舞
<注目ポイント!ここを見て>
(1)高さ64m、幅6mの滝の結氷
(2)雪中花火
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2022年2月15日(火)~2月25日(金)
- 点灯時間:18~21時
- 料金:無料
- 明かりの数:水銀灯1000W 24灯
- 昨年の人出:1万5000人
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯 |
---|---|
問合先 | 0578-89-3030/平湯温泉観光案内所 |
URL |
タルマかねこおりライトアップ(岐阜県/高山市)
[主会場] タルマの滝・親水公園一帯
奥飛騨の冬の風物詩、名水「たるま水」の滝が氷結しライトアップされ、幻想的な世界に美しく彩られる。



<注目ポイント!ここを見て>
(1)結氷した「たるま水」の滝のライトアップ
(2)氷のオブジェを色鮮やかにライトアップ
<イルミネーションデータ>
- 開催期間:2021年12月下旬~2022年2月28日(月)
- 点灯時間:17時~21時30分
- 料金:無料
- 明かりの数:スポットライト約30基、LED約1万個
- 昨年の人出:不明
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根(新平湯温泉) |
---|---|
問合先 | 0578-89-2614/奥飛騨温泉郷観光協会 |
URL |
●掲載の内容は、原則として2021年9~11月取材時のものです。予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。