「自由研究」に関する記事一覧
るるぶキッズでは「自由研究」に関する記事が
94件掲載されています。
-
カブトムシ・クワガタの捕まえ方のポイント!場所・時間帯・仕掛けレシピ・飼育まで
子どもたちが大好きな昆虫界のキング的存在“カブトムシ&クワガタ”の昆虫採集の仕方をご紹介します!道具 …
-
女王アリを捕まえてコロニーを飼育観察!結婚飛行の時期は?働きアリだけの観察は?
アリを採集して、飼育観察をしてみませんか?女王アリを採集できれば、コロニーを作る様子を長期的に観察す …
-
トノサマバッタの採集・育て方・餌(食べ物)は?すごいジャンプ力や色の違いも観察しよう
夏が近づくとぴょんぴょんと足元を跳ねるバッタに出会えます。なかでも、もっとも大きくてたくましいのが「 …
-
春のチョウを観察!モンシロチョウやアゲハチョウ…冬を越すチョウもいる
外が温かくなってチョウが飛ぶ姿を見ると、春の訪れを感じられますよね。昆虫芸人の堀川ランプさんが、春に …
-
空はなぜ青い?夕焼けはなぜ赤い?雲はなぜ白い?多彩な「空の色」のヒミツ【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
「空はなぜ青いの?」「夕焼けはなんで赤いの?」…。子どもはよくこんな質問をしてきますが、空の色って本 …
-
アゲハチョウの幼虫・蛹・羽化を観察!種類や時期、捕まえ方や育て方も解説
春や夏にヒラヒラと優雅に舞い、花の蜜をすうアゲハチョウ。アゲハチョウが、幼虫から蛹になり、羽化して美 …
-
梅雨とは?梅雨前線が出来る仕組み・集中豪雨から身を守る方法も解説!【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
毎年5月から7月にかけて日本にやってくる「梅雨」。子どもから「梅雨」ってなに?と聞かれたら、詳しく説 …
-
ダンゴムシ徹底解説!飼い方、食べ物、ダンゴムシ迷路…コンクリートも食べる!?
保育園や幼稚園の帰り道、ポケットにいっぱいのダンゴムシを拾う子どもにお困りのママパパ、いらっしゃいま …
-
虹はどうやってできる? 七色になるしくみ、虹の種類をわかりやすく解説【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
雨上がりに美しい虹が見えると、ものすごく幸せな気分になりますよね。虹はなぜできるのでしょうか。そして …
-
蜃気楼とは? 起こるしくみや見える気象条件をわかりやすく解説 蜃気楼の実験動画も【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
本来見えないはずの幻が見えたり、景色が歪んで見えたりする蜃気楼。普段、何気なく目にする風景も、もしか …
-
霧とは? 霧ができる発生条件・原因と種類を解説!雲海との違い・雲海スポットもご紹介【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
あたり一面が白い世界に包まれ、幻想的な風景を作り出す霧。いったい、霧の正体は何なのでしょうか。そして …
-
季節の変わり目「寒暖差」が大きい理由は? 天気予報の活用術も解説【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
この時期、ポカポカ陽気の日が現れて、「春が来たなあ」とうれしい気持ちになったら、次の日にズドーンと気 …
-
カタツムリには歯がある!? 何を食べる?飼い方や生態、ナメクジとの違いは?
「でーんでんむーしむし かーたつむりー♪」と有名な歌の題材にもなっているカタツムリ。私達に身近な生き …
-
雪はなぜできるのか・なぜ降るのかを簡単に紹介!色が白い理由も解説【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】
冬になると、北国や日本海側ではたくさんの雪が降ります。しかし、太平洋側では晴れた日が多く、あまり雪は …
-
東京・IMAGINUSで「科学ゲーム展」開催 科学を楽しく体験!ゲームマスターに挑戦しよう
未来をつくる杉並サイエンスラボ・IMAGINUS(イマジナス)で、冬休みのミニ企画展「科学ゲーム展」 …
-
東京・君も博士になれる展で冬休み特別企画「宇宙を学ぼう!プロジェクト」がスタート 京王電鉄とのコラボ企画も実施
幅広い学びにつながる体験型施設「君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん」で、202 …
-
てんとう虫を観察しよう!幼虫時代や種類・名前の由来・食べ物などを徹底解説
春から秋にかけてよく姿を見かけるてんとう虫。小さくて丸い体と水玉模様のような斑点がかわいらしいですよ …
-
カマキリの飼い方やエサは?卵の孵化はいつ?数百匹の赤ちゃんに感動!
冬に、木の枝などに綿菓子のようなアワアワとした白い固まりがついているのを見たことありませんか?それは …
-
-
発酵ってなに?腐敗とは違う?発酵菌や発酵食品の種類をわかりやすく解説!
日本は「発酵食品大国」と言われていることを知っていますか? しょうゆや味噌をはじめさまざまな発酵食品 …