クリスマスツリーを飾ったり、チキンやケーキを食べたり。子どもたちが一年でもっともワクワクするクリスマス。おなじみの「メリークリスマス!」の言葉の意味は知っていますか?クリスマスにはなぜチキンを食べるのか、プレゼントはなぜ靴下に?など、クリスマスのさまざまな由来や意味をご紹介します。クリスマスツリーの飾りにも、ひとつひとつ意味があるんですよ。
クリスマスとは?
クリスマスは、キリスト教を開いたイエス・キリストの降誕記念日です。12月25日をイエス・キリストの誕生日と思っている人も多いようですが、実は誕生日ではありません。新約聖書では、イエス・キリストは「ユダヤの町ベツレヘムの馬小屋で降誕」と記載されていますが、日にちは記載されていないのです。
当時のキリスト教では「十字架にかけられ、処刑されたキリストが復活した日」を重んじていたため、クリスマスは誕生日ではなく、キリストの降誕を祝う日とされています。
<これ知ってる?>
クリスマスという言葉は英語で、「Christmas」。これは「Christ(キリスト)」と「mas(礼拝)」の2つの言葉を組み合わせたものです。
ChristmasとXmas、どちらが正しい?
クリスマスは「Xmas」と表記する場合もあります。これは、ギリシャ語でキリストを意味する「Χριστός」の頭文字「X」が由来となり、「Christmas」の「Christ」を「X」に置き換えたもの。クリスマスを表す言葉として、どちらを使っても問題ありません。
「メリークリスマス」ってどんな意味?
クリスマスの時期になると、「メリークリスマス」という言葉をよく耳にしますね。このメリークリスマスは英語では「Merry Christmas」と書き、日本語にすると「楽しいクリスマスを!」という意味。「Merry」には「陽気な」、「楽しい」といった意味があるのです。ハッピーなクリスマスをお祝いするのにピッタリの言葉ですね。
「メリークリスマス」はいつ言うの?
「メリークリスマス」は、クリスマスシーズンのいつからいつまで言っていいのか、決まりはありません。日本では12月24日、12月25日の2日間にご家族や友達の間で言うことが多いのではないでしょうか。ちなみにアメリカでは、12月上旬から「メリークリスマス」と言いはじめるそうです。国によって、随分と違いがありますね。
クリスマスイブは何をするの?
イブは、本来は前日という意味ではない
クリスマスは12月25日で、その前日となる12月24日はクリスマスイブです。「イブ」は英語で「Eve」、「夕べ」や「晩」という意味です。これではクリスマスイブは前日なのに「クリスマスの夜」という意味になり、おかしな感じがしますよね。
これはクリスマスが定められた時代の暦(ユダヤ暦)では、夜中の12時ではなく、日没を日付の変わり目としていたことが理由です。本来、クリスマスは12月24日の日没(夕方)から12月25日の日没(夕方)までとなるので、12月24日がクリスマスイブとなっているのです。
クリスマスイブにすることは?
イブにすることに決まりはありませんが、上記の意味から教会のクリスマス礼拝は24日の日没後に行われる風習があります。また、プレゼント交換やクリスマスの食事を24日にするというファミリーを多くみられますね。
サンタクロースの由来は?
赤い三角帽子に赤い服、白いおひげをたくわえて、トナカイのソリにのってプレゼントを届けにやってくるサンタクロース。皆さんのお子さんはサンタクロースを信じていますか?
サンタクロースの由来とされる人物は、3~4世紀にかけて今のトルコにあたる場所に存在した、カトリック教会の司教・聖ニコラウスです。困った人を助けることに一生をささげたとされる心やさしい司教で、その慈悲に満ちた人物像は数々の伝説として後世に受け継がれ、現在のサンタクロースの由来となったとされています。聖ニコラウスのオランダ語の愛称「シンタクラース」から、現在のサンタクロースという呼び名になったそうです。
クリスマスツリーの飾りの意味は?
クリスマスの時期になると、駅前の広場や大通り、ショッピングモールなど人の集まる場所では、キラキラと輝くクリスマスツリーを見ることができます。家の中でクリスマスツリーを飾るご家庭も多いことでしょう。クリスマスツリーには、常緑樹のモミの木が多く使用されます。モミの木は、寒い季節でも葉が枯れずに緑を元気に茂らせることから、古くより「生命の象徴」とされていることが理由です。
また、このクリスマスツリーの飾りにも、実はそれぞれ意味があります。代表的なものを紹介しましょう。
ツリーてっぺんの星型の飾り
クリスマスツリーのてっぺんに飾られる星型の飾りは、トップスターと呼ばれています。イエス・キリストの生誕とその場所を伝えたとされるベツレヘムの星が由来です。
さまざまな意味を持つクリスマスベル
クリスマスベルは、イエス・キリストの生誕を知らせた「喜びのベル」という意味があります。サンタクロースの訪れを知らせる役目や魔除けの意味もあるとも言われています。
ボールは禁断の果実であるリンゴ
丸いボールは、旧約聖書の『創世記』に記されているアダムとイブが食べた禁断の果実(リンゴ)です。昔は実際にリンゴを飾ることもあったそうです。
羊飼いの杖を意味する杖の形のキャンディ
杖の形をしたキャンディは、キャンディケーンという名前があります。ケーンは英語で杖という意味です。新約聖書でキリストが羊飼いとして描かれており、羊を導く杖を使っていたことが由来です。
【巨大ツリーやユニークな演出、ギネス級も!】
クリスマスにチキンを食べるのはなぜ⁈
クリスマスの料理といえば、鶏を1羽丸ごと焼いたローストチキンが定番ですよね。なぜ、クリスマスにチキンを食べることになったのでしょうか。クリスマスはアメリカから日本に広まりましたが、アメリカではクリスマスに七面鳥を丸焼きにしたローストターキーを食べる習慣があります。クリスマスが日本中に浸透しはじめた明治時代は七面鳥の入手が難しく、その代わりとして鶏が食べられため、クリスマス料理として根付くことになったと言われています。
世界各国ではクリスマスに何を食べる?
クリスマス定番の食べ物は、世界各国で異なります。イギリスでは伝統料理のローストビーフ、ドイツではシュトーレンと呼ばれるドライフルーツやナッツなどが練りこまれたパン菓子、イタリアの南部地方ではうなぎの煮込み料理を食べるそうです。中国では、中国語のクリスマスイブと発音が似ていることからリンゴを食べるのだとか。
クリスマスプレゼントは、なぜ靴下に?
クリスマスといえば、子どもたちにとってはサンタさんからのプレゼントが何よりのお楽しみ。クリスマスプレゼントは靴下に入れる習慣がありますが、この理由は、先述したサンタクロースの由来とされる聖ニコラウスの伝説にあります。
聖ニコラウスはとある村に、貧しく生活が苦しいため、娘を身売りに出さないといけない家族の話を聞きました。聖ニコラウスは、一家の力になろうと屋根へ金貨を投げると、その金貨は暖炉のそばにあった靴下の中にたまたま入り、娘を身売りに出さずにすんだそうです。この聖ニコラウスの心やさしいエピソードから、クリスマスプレゼントを靴下に入れる習慣ができたとされているのです。
プレゼント選びに迷ったらこちらの記事もチェック
» 【年齢別】4歳~小学生が喜ぶクリスマスプレゼント10選! ママパパ編集者がセレクト
クリスマスという行事やクリスマスツリー、定番料理の意味や由来を、子どもの年齢に応じてお話しながら、楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。メリークリスマス!