
冬至には「ゆず湯」に入る風習がありますね。2024年の冬至は12月21日(土)。冬至は実は「運が向いてくる日」として、世界各地でめでたい日とされているのを知ってますか?冬至の日に食べるとよいとされる「運を呼び込む食べもの」もご紹介します。親子で冬至を楽しくすごして、元気な年末年始を迎えてましょう。
【カピバラも冬至はゆず湯に入るよ!】
カピバラとふれあい&カピバラ温泉がある全国の動物園37選
冬至とは?2024年は12月21日(土)

冬至と夏至の関係・違い
2024年12月21日(土)は「冬至」です。一年の中でも昼間がもっとも短くて、夜がもっとも長くなる一日です。太陽の位置が1年で最も低くなるため、寒さのピークを迎えます。冬至は、1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められる「二十四節気」のひとつ。よって、日にちは固定ではなく、毎年前後することになります。
同じく「二十四節気」のひとつである「夏至」(毎年6月21日~7月5日頃)は一年でもっとも昼が長く、夜が短い日です。冬至と比べると、昼間の時間は4時間以上も長くなります。暦上は夏の真ん中ですが、実際には梅雨真っ盛り。夏至をすぎると、本格的な夏の暑さのピークを迎えます。
<こちらもおすすめ>
2024年12月の子ども歳時記 冬至にはゆず湯!家族で元気な年越しを
冬至の日を境に運が向いてくる?「一陽来復」って何?
日がもっとも短い冬至を過ぎたら、そこから少しずつ日が長くなっていきます。つまり冬至は、太陽の力がよみがえり、冬が終わって春に向かう境の日。このことから、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。中国の古い書物「易経」に由来する言葉です。冬至は、太陽が復活する日、運が向いてくる大事な日として、世界各地でめでたい日、縁起が良い日とされているのです。
冬至に、子どもと「ゆず湯」に入ろう

冬至にゆず湯に入る由来は?
冬至には、古くからゆず湯に入る慣習があります。ゆず湯に入る理由は、先述の「冬至は運が向いてくる大事な日」であることに由来しています。古来から強い香りは邪気を払うと伝えられていて、旬を迎えた香りの強いゆずをお風呂に入れることで「身を清める」とされているのです。
また、子どもたちが大好きな「ダジャレ」に由来する理由もあります。冬至=湯治(とうじ)、柚子=融通(ゆうづう)をかけて、「冬至の日はお湯に入って湯治をして、融通よくなりますように」というものです。銭湯の文化が広まった江戸時代に、洒落を好む江戸っ子によって広まったそうです。
そのほかにも、ゆずは血行を促進して体を芯からあたためてくれるので、風邪をひきにくくなるとされています。感染症が流行る季節でもあるので、ゆずの良い香りのお風呂で、親子でリラックスしてあたたることも感染予防になりそうですね。
ゆず湯・柚子風呂の作り方
冬至の時期になると、スーパーや八百屋にゆずが並ぶことが多いですね。ゆずを購入したら、あとは湯船に入れれば「ゆず湯」のできあがり。難しいことはありません。
湯船へのゆずの入れ方は、主に以下の3つ。お好みで選んでみましょう。
●ゆずをそのまま入れる
●4等分などにカットして、ネットに入れて湯船に入れる
●ゆずの皮のみを入れる
肌が弱かったり、ヒリヒリとしみるのが心配な場合は、皮を1週間ほど天日干しにして、乾燥させてから入れることをおすすめします。
冬至にかぼちゃを食べるといいと言われる由来は?
冬至の日は「ん」がつくものを食べると良い?「冬至の七種(ななくさ)」

冬至は「運」が向いてくる大事な日。このことから、「ん」がつくものを食べて「運」を呼び込むという風習もあるのをご存じですか?
冬至に縁起を担いで食べる7つの食材として、「なんきん(=かぼちゃ)」をはじめ、「だいこん」、「にんじん」、「れんこん」、「きんかん」、「ぎんなん」、「饂飩(うんどん)」は、冬至の七種(ななくさ)と呼ばれています。それぞれの名前に「ん」が2回含まれているため「運」を呼び込むのだそう。
かぼちゃは本来は夏が旬の野菜ですが、夏に採ったかぼちゃを冬まで保存しておくことで、甘味や栄養価が増し、ホクホクでおいしい冬カボチャになるのだそうです。かぼちゃには、健康や美容に必要なβ-カロテンや風邪予防によいビタミンCが豊富なので、厳しい寒さを乗り切る食材としてぴったりですね!
子どもと一緒に「ん」がつく食べものを探してみるのも楽しそう。親子で運をう~んと呼び込みましょう!
かぼちゃ以外に冬至に食べると良いものとその由来とは?
冬至粥

冬至粥とは、冬至の日に一年の無病息災を願って食べられるお粥のこと。縁起物でもある小豆を使った小豆粥が一般的ですが、地域によってはかぼちゃを使うこともあるのだそう。栄養たっぷりで寒い冬にぴったりです。
かぼちゃと小豆のいとこ煮

かぼちゃと小豆のいとこ煮は冬至に食べる定番料理です。小豆とかぼちゃを甘じょっぱい味付けで煮付けます。小豆は、あんこや赤飯など縁起物として登場することが多い食材です。小豆の赤色は「魔除け」の色で邪気を払う力を持つといわれています。ほっこり甘くて子どもも大好きな味!
こんにゃく

冬至にこんにゃくを食べる地域もあるのだそう。こんにゃくにも「ん」の文字が入っているので縁起を担いで食べる食材のひとつですね。また、こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え体内をきれいにしてくれる効果があります。別名「腸の砂払い」とも呼ばれ、1年間の体内にたまった汚れや老廃物を落とすことが由来となっています。
冬至についてよくある質問
冬至にやってはいけないことは?
先述したように、冬至は運が向いてくる大事な日。運気をあげるためにもなるべく後ろ向きな発言は避けたほうがいいでしょう。また、太陽の位置が1年で最も低くなるため、寒さも本格的に。体調不良や風邪の原因にもなるため、体を冷やさないように気をつけましょう。親子で温かい飲み物を飲んでゆず湯に入って体をあたため、夜更かしをせずにおうちでゆっくり休息をとるのがおすすめです。
冬至の縁起は?
冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」といわれ、太陽が復活する日、運が向いてくる大事な日です。暖かい春に向けての「始まり」や「スタート」の時期と捉えられています。運気上昇のためにも大切に過ごす一日にしましょう。
冬至に小豆を食べる理由は?
先述したように、小豆は邪気を払う力があるといわれ、お祝いや季節の行事などのあらゆる場面で食べられる縁起物です。また、小豆は低脂質・高タンパクで食物繊維が豊富。ビタミンB群も多く含まれており、これらは冷え性改善や疲労回復の効果もあるので冬至に食べるのにピッタリな食材です。
ゆず湯にゆずは何個いれる?
個数に決まりはありませんが、2~3個入れるという家庭が多いようです。湯船の広さや家族の人数に応じて、ゆずの良い香りが心地よく楽しめることを目安とするのがよいでしょう。肌がヒリヒリする場合は個数を減らして調整してみてくださいね。