冬至 2024年はいつ? ゆず湯に入る理由、食べるとよいものは? 子どもと冬至を楽しもう!

冬至 2024年はいつ?  ゆず湯に入る理由、食べるとよいものは? 子どもと冬至を楽しもう!

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

冬至には「ゆず湯」に入る風習がありますね。2024年の冬至は12月21日(土)。冬至は実は「運が向いてくる日」として、世界各地でめでたい日とされているのを知ってますか?冬至の日に食べるとよいとされる「運を呼び込む食べもの」もご紹介します。親子で冬至を楽しくすごして、元気な年末年始を迎えてましょう。

目次(index)

【カピバラも冬至はゆず湯に入るよ!】
カピバラとふれあい&カピバラ温泉がある全国の動物園37選

冬至とは?2024年は12月21日(土)

冬至

2024年12月21日(土)は「冬至」です。一年の中でも昼間がもっとも短くて、夜がもっとも長くなる一日です。冬至は、1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められる「二十四節気」のひとつ。よって、日にちは固定ではなく、毎年前後することになります。

日がもっとも短い冬至を過ぎたら、そこから少しずつ日が長くなっていきます。つまり冬至は、太陽の力がよみがえり、冬が終わって春に向かう境の日。このことから、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。中国の古い書物「易経」に由来する言葉です。冬至は、太陽が復活する日、運が向いてくる大事な日として、世界各地でめでたい日、縁起が良い日とされているのです。

冬至に、子どもと「ゆず湯」に入ろう

冬至のゆず湯

冬至にゆず湯に入る理由は?

冬至には、古くからゆず湯に入る慣習があります。ゆず湯に入る理由は、先述の「冬至は運が向いてくる大事な日」であることに由来しています。古来から強い香りは邪気を払うと伝えられていて、旬を迎えた香りの強いゆずをお風呂に入れることで「身を清める」とされているのです。

また、子どもたちが大好きな「ダジャレ」に由来する理由もあります。冬至=湯治(とうじ)、柚子=融通(ゆうづう)をかけて、「冬至の日はお湯に入って湯治をして、融通よくなりますように」というものです。銭湯の文化が広まった江戸時代に、洒落を好む江戸っ子によって広まったそうです。

そのほかにも、ゆずは血行を促進して体を芯からあたためてくれるので、風邪をひきにくくなるとされています。感染症が流行る季節でもあるので、ゆずの良い香りのお風呂で、親子でリラックスしてあたたることも感染予防になりそうですね。

ゆず湯の作り方

冬至の時期になると、スーパーや八百屋にゆずが並ぶことが多いですね。ゆずを購入したら、あとは湯船に入れれば「ゆず湯」のできあがり。難しいことはありません。

湯船へのゆずの入れ方は、主に以下の3つ。お好みで選んでみましょう。

●ゆずをそのまま入れる
●4等分などにカットして、ネットに入れて湯船に入れる
●ゆずの皮のみを入れる

肌が弱かったり、ヒリヒリとしみるのが心配な場合は、皮を1週間ほど天日干しにして、乾燥させてから入れることをおすすめします。

冬至に食べるとよいものは?

冬至に食べるとよいもの

冬至は「運」が向いてくる大事な日。このことから、「ん」がつくものを食べて「運」を呼び込むという風習もあるのをご存じですか?だいこん、にんじん、れんこん、うどん、きんかん、ぎんなん…など、子どもと一緒に「ん」がつく食べものを探してみるのも楽しいですね。

なかでも特に良いとされているのが「なんきん」。関東地方ではなじみがない方が多いかもしれませんが、これは「かぼちゃ」のこと。かぼちゃは本来は夏が旬の野菜ですが、夏に採ったかぼちゃを冬まで保存しておくことで、甘味や栄養価が増すのだそうです。かぼちゃには、健康や美容に必要なβ-カロテンや風邪予防によいビタミンCが豊富なので、厳しい寒さを乗り切る食材としてぴったり!ホクホクの冬かぼちゃをおいしく食べて、親子で運をう~んと呼び込みましょう!