小学生になると宿題や塾、習い事、学校行事など、予定や日々やることがぐっと多くなりますよね。「宿題はやった?」「もう寝る時間でしょ?」「金魚のエサやってくれた?」と毎日の声掛けに苦労していませんか? そこで、子ども自身で楽しくスケジュール管理の習慣がつけられるカレンダーをご紹介!目標を立て、どう取り組むかを自分で考える「計画力」を小学生の時期に身につけることはとても大切です。中学受験の準備としてもおすすめです!

毎日やることを自分でチェックできる!

「宿題はやった?」
「もう寝る時間でしょ?」
「金魚のエサやってくれた?」
毎日やることを言われなくても自分で確認、チェックができる「生活点検カレンダー」欄がついています。「おてつだい」や「朝7時におきる」などを自分で記入して、できた日には○、できなかった日には×をつけると、積み重ねが目に見えて、やる気がアップ!親が声をかけなくても、カレンダーを使って子どもが毎日のTo Doに自発的に取り組んでくれるようになります。
今週の目標欄で自分で計画を立てて取り組もう

子どもが計画力を身に着けるためには、何を頑張りたいかを自分で考えて、それの達成に向けて目標を立てることが大事。カレンダーには今週の目標欄がついていて、1週間にやりとげたい目標を書き込めます。目標を作ることで、生活や学習の意欲がぐんとアップ!自分で決めた目標だからこそ、がんばる気持ちも育ちます。
子どもが使いやすい工夫がたくさん!

『計画力がつく!小学生カレンダー 2026』は子どもの生活に合わせた月曜始まり。子どもが自分で予定を書いて消せるよう、鉛筆で書き込みやすく、消しゴムで消しても跡が残りにくい紙を採用しています。日付のマスに薄い点線があるので、文字が曲がらなかったり、家族の予定を書き分けても使えて便利です。次の月のカレンダーが右下にあるので、月の感覚や先の予定がわかりやすいのもポイント!壁にかけて一年間使い続けられるように、穴の補強シールも入っています。
「百ます計算」の隂山英男先生による学力アップアドバイスも!


反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」の考案者である隂山英男先生が、各月に効果的な学習や生活習慣をアドバイスしてくれます。親子で読んでぜひ実践してみてくださいね!
さらに隂山先生オススメの旅先を毎月紹介。日本全国の興味深い地形や自然現象をわかりやすい文章で説明しています。好奇心を生むきっかけにもなりそうですね。
大人気!Gurin.さんの描き下ろしイラスト

イラストは、小学生に大人気の『放課後ミステリクラブ』シリーズのイラストを手がけるGurin.さん!『計画力がつく!小学生カレンダー 2026』描き下ろしの、季節に合わせた新作イラストがいっぱい。イラストに描かれた季節のイベントや行事が、家族の会話のきっかけになり、カレンダーの前で家族の会話が弾んだらステキですね。
書誌概要
| 書名 | JTBのカレンダー『計画力がつく!小学生カレンダー 2026』 |
|---|---|
| 定価 | 1430円(10%税込) |
| 仕様 | 縦300mm×横380mm (開いた時のサイズ : 縦600mm×横380mm) 壁掛けタイプ/月めくり(最終ページに2026年のカレンダーあり) |
| 発売日 | 2025年9月11日(木) |
| 発行 | JTBパブリッシング |

