除夜の鐘の由来、108の回数の意味は? 子どもに分かりやすく解説。除夜の鐘のつき方、体験スポットも紹介

除夜の鐘

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

大晦日といえば、「いつもより夜更かししていい日」とウキウキしてしまう日ですよね。「除夜の鐘を聞くまで、頑張って起きている!」という子も多いのではないでしょうか。除夜の鐘はなぜ108回つくのか。どんな意味や由来があるのか。子どもに聞かれたら、答えられますか?除夜の鐘をつき方、除夜の鐘をつく体験ができるスポットもご紹介します!

目次(index)

1.大晦日の風物詩、除夜の鐘の由来

日本各地のお寺では、大晦日の夜から元日にかけて年越しの年中行事、除夜の鐘が行われます。大晦日には、「除日(じょじつ)」という呼び名もあり、除日の夜に行われることから、除夜の鐘という名称がついたと言われています。この序日にふくまれる「除」という言葉は、古いものを除き捨てて、新しいものに変えるという意味があります。つまり、大晦日の夜に鳴り響く「ゴーン、ゴーン」という鐘の音には、新年を気持ちよく迎えようという願いが込められているのです。

この除夜の鐘の由来には諸説あり、もっとも有力とされているのは、中国で生まれた風習が日本に伝わったという説。中国の寺院では、毎月末の夜に 108 回、鐘をついており、宋の時代になってから大晦日だけにつくようになったと言われています。日本には、鎌倉時代に中国からやってきた禅僧がこの風習を広めたとされ、室町時代に大晦日の夜に鐘がつかれるようになり、江戸時代になると各地のお寺で実施されるようになったそうです。

近年、増加している「除夕の鐘」とは?

2.除夜の鐘が108回、鳴らされる意味は?

除夜の鐘は108回、鐘を鳴らすことになっています。この「108」という数字は、人間の中にある煩悩(ぼんのう)の数を意味しています。煩悩とは仏教用語で、わかりやすく言うと「心の迷い」。除夜の鐘で108回、鐘をつくことで、この煩悩を消し去るというわけです。

鐘のイボ状の突起も108個!

鐘をよく見てみると、表面にイボのような突起がたくさんあると思います。実はこの突起の数も、煩悩の数と同じく108個。正式名称は「乳(にゅう)」と言います。お寺に行ったら、鐘の上部にたくさんある「乳」を探してみてください。

子どもへの説明の仕方は?

子どもに「除夜の鐘の 108 回とは煩悩の数」などと伝えても、年齢によっては理解が少し難しいですよね。そんなときは、「鐘が一回鳴るたびに、嫌なことや苦しい気持ち、迷っている気持ちがひとつずつ消えていくんだよ」と伝えてみてはいかがでしょうか?「想像しながら、鐘の音を聞いてみよう」と親子で耳を澄ませてみるものおすすめです

108回以上、除夜の鐘をつく場合も!

実は、除夜の鐘は 108 回以上つかれることもあります。一般の参詣者も除夜の鐘をつくことができるお寺では、108 回になるように人数を調整するところもありますが、希望者全員に除夜の鐘をつかせてくれるところもあります。つまり、希望者が 100 人を大きく超えると、108 回以上の除夜の鐘が鳴らされるというわけです。鐘の音は聞くだけで縁起が良いとも言われているので、たくさん鳴らされるのは良いことともいえますね。

3.除夜の鐘は何時から始まる?終わりは何時まで?

除夜の鐘の実施時間に明確な決まりごとはなく、大晦日の夜から元旦にかけ、深夜 0 時を挟んで行う流れが一般的です。最初の鐘をつく時間はお寺によって大きく異なりますが、最後の一回は新年になってからつきます。大晦日は、子どもも頑張って寝ずに新年を迎える!という子も多いと思いますが、そのときは、ぜひ耳をすまして近くのお寺から鳴る除夜の鐘の最後の一回を聞いてみてくださいね

4.一般の参詣者が除夜の鐘をつけるお寺も

除夜の鐘のつき方

先にも説明した通り、お寺によってはお坊さんだけでなく、一般の参詣者も除夜の鐘を鳴らすことができます。檀家のような関係がなくとも受け付けるお寺が多いので、「除夜の鐘をついてみたい」という人は、近くのお寺に問い合わせてみると良いでしょう。佐野厄除け大師の通称で知られる惣宗寺(栃木県佐野市)や、池上本門寺(東京都大田区)、東大寺鐘楼(奈良県奈良市)などは、整理券を配布するほどにぎわうそうです。

除夜の鐘のつきかたのマナー

お寺に行ったら、参拝の前に鐘をつきに行きましょう。参拝の後に鐘をつくのは「戻り鐘(もどりがね)」と言い、縁起の悪い行いとされています。鐘の近くまで進んだら、まず合掌、一礼し、鐘つき棒の撞木(しゅもく)に付いている紐を後ろに引き、鐘をつきます。鐘や撞木が傷づくため、力いっぱい叩かないように注意! つくときは、過ぎゆく一年の感謝や新しい年への願いごとをします。鐘をつくのは「1 回」だけ。そのあとは、合掌、一礼をして終わりです。

大きな鐘の名前、知ってる?

お寺にある大きな鐘には、「梵鐘(ぼんしょう)」という正式名称があります。コップをひっくり返したような独特の形で、撞木でつくと、重く大きな音が鳴りひびくのが特徴です。

除夜の鐘の意味や由来を知ると、大晦日に鳴りひびく鐘の音をより特別に感じることができそうですね。もし近くのお寺が除夜の鐘の一般参加を受け付けているのであれば、お子さんと一緒にぜひ参加してみていかがでしょうか? 大晦日、除夜の鐘とともに、よいお年をお迎えください。