空気がなくなったらどうなる?【小学生の自由研究アイデア】

【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

天気予報では、「高気圧」や「低気圧」という言葉をよく聞くけれど、どういうことだろう?山の頂上でお菓子[かし]の袋[ふくろ]が膨[ふく]らむのと関係がある?容器の空気を抜[ぬ]いて、気圧が下がる状況[じょうきょう]を作ってみよう!

» 自由研究 TOP

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

実験は簡単なので低学年からチャレンジOK!気圧の仕組みについても一緒[いっしょ]に調べるなら、4年生くらいがおすすめです。

2年生3年生4年生実験製作期間:1日

用意するもの

・真空漬物[つけもの]容器と真空ポンプ
お漬物を作るときに早く漬[つ]けられる容器と空気を抜くポンプ。家に無い場合は、スーパーマーケットやネット通販[つうはん]で買えるよ。

・マシュマロ
たくさんあると楽しいよ。

・小さなスナック菓子[がし]などの袋
真空漬物容器に入るように、10cm以内の袋を選ぼう。実験中に開いてしまう場合があるので、すぐに食べてもいいものを選んでね。

手順

1.マシュマロを真空漬物容器に入れる

手順1:マシュマロを真空漬物容器に入れる│【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

容器の半分くらいまで、マシュマロを入れる。最初の大きさを覚えておこう。

2.空気を抜く

手順2.空気を抜く【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

フタを閉めたら、真空ポンプを使って容器の中の空気を抜く。すると中のマシュマロがどんどん大きくなる。

3.空気を戻[もど]

手順3.空気を戻す│【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

このままフタを開けようとしても、固くて開けられません。容器のボタンを押[お]し、フタを開けて容器の中に空気を戻す。マシュマロの大きさはどうなるかな?

<ポイント>

  • 空気を抜いた容器のフタはとても固くなっているよ。無理に開けようとしないでね。

4.お菓子の袋でも試してみよう

手順4.お菓子の袋でも試してみよう│【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

中身を取り出した容器に、今度はお菓子の袋を入れる。同じように空気を抜いていくとどうなるかな。

<ポイント>

手順4:ポイント│【自由研究】空気がなくなったらどうなる?
  • ポンプで空気を抜く作業は、交代でやろう

まとめ方のコツ

空気をぬく前・後│【自由研究】空気がなくなったらどうなる?

・空気を抜く前と抜いた後で、マシュマロや、お菓子の袋はどう変わったかな?
・ほかのお菓子ではどうなるだろう。変わる?変わらない?試してみよう。
・写真やイラストを使って、実験のやり方をくわしくまとめよう。

動画でも実験を紹介

今回紹介[しょうかい]した空気を抜く実験は、動画でも公開中!くわしいやり方を知りたい人はぜひ見てみてね。