
2年生の自由研究は、自分が好きなこと、もっと知りたいことからテーマを選ぶのがおすすめ。字を書くスピードもついてくる頃なので、普段の生活や学習で感じた「どうして?なぜ?」を深堀する調べ学習もいいですね。「工作」「実験」「観察」などジャンルごとに、2年生向けのテーマを集めました。1日でできる簡単なものから人と被らない面白いものまで、ぜひテーマ選びの参考にしてみて!
「食べ物に関する実験」がテーマの自由研究
実は一番身近な科学実験でもある「料理」。子どもたちの大好きなアイスクリームやキラキラ綺麗な琥珀糖など、実験感覚で楽しく作れるレシピを紹介します。
宝石みたいなカリカリ食感の琥珀糖を作ろう
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 実験(食べ物) 製作期間:数日~1週間
常温でも溶けないアイスクリームを作ろう
1年生 2年生 3年生 4年生 実験(食べ物) 製作期間:1日
レモンで色が変わるムースを作ろう
1年生 2年生 3年生 4年生 実験(食べ物) 製作期間:1日
手づくり豆腐で豆腐が固まる仕組みを知ろう
1年生 2年生 3年生 実験(食べ物) 製作期間:1日
「観察」がテーマの自由研究
昆虫や植物など自然が好きな人におすすめです。製作期間は長めですが、観察がテーマの自由研究はまとめやすいので初めての自由研究にピッタリ!
光に集まる虫を観察しよう
1年生 2年生 3年生 観察 製作期間:1日
ダンゴムシ迷路を作ろう
2年生 3年生 観察 製作期間:1日
アゲハチョウの成長を観察しよう
1年生 2年生 3年生 観察 製作期間:1週間
「調べ学習」がテーマの自由研究
子どもの興味があることや好きなことについてとことん調べてみるだけでも立派な自由研究になりますよ。親子で一緒にパソコンを使って調べてみたり、図書館に行ってみるのもおすすめです。
ダンスが上手になる方法を調べてまとめよう
1年生 2年生 3年生 4年生 調べる 製作期間:2日
自由研究のまとめ方

自由研究のテーマはどう決める?どうやってまとめたらいいの?関わりすぎて親の作品になっちゃう…。親子でつい悩みがちな自由研究。楽しく取り組める大切なポイントや関わり方を、教育評論家の親野智可等先生に教えてもらいました。