なぜ自由研究は必要?小学生が成長するテーマ、まとめ方、親の手伝い方も解説

自由研究(イメージ)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

小学生の夏休みといえば、多くの家庭が頭を悩ますのが「自由研究」。テーマの見つけ方やアイデアなどのハウツー情報はあふれているけれど、そもそも「自由研究はなぜあるの?」という素朴な疑問を抱いている方も多いのでは? 教育評論家の親野智可等先生は「自由研究は、子どもが成長する絶好のチャンス!」と話します。子どもが楽しく取り組めるアイデアや、親の関わり方などを教えてもらいました。

■自由研究におすすめのイベントはこちら
» 2023年夏休みの自由研究におすすめ!イベント・企画展・話題のスポットまとめ

親野智可等先生親野智可等先生
教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。Twitterとブログ「親力講座」を毎日更新中。YouTubeの「親力チャンネル」でも発信中。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。詳細は「親力」で検索を。

目次(index)

1.小学生の夏休みの自由研究は「自慢づくり」!

自由研究(イメージ)

なぜ自由研究は必要なの? その目的や取り組み方、気になる評価について、親野先生にお聞きしました。

夏休みの自由研究、その目的は?

自分が子どもの頃も苦労した、面倒だった…という親も多い夏休みの自由研究の宿題。そもそも、なぜあるのでしょうか?

「学習には、大きく分けると2種類あります。ひとつは、習って覚える勉強的な学び。もうひとつは、課題を自分で決めて深めていく研究的な学び。学校のカリキュラムでは時間的制約があるので、勉強的な学びでせいいっぱい。そこで夏休みという長期休暇に、学校ではできない研究的な活動を家庭で行い、学ぶ面白さに触れてほしい、というのが自由研究の目的です」(親野先生、以下同)

「自慢づくり」が成長につながる!

学ぶ面白さを感じられるような自由研究にするには?

「完成度よりも、好きなことに熱中する体験にすることです。好きなことをとことん追求してまとめれば、それが自由研究になります。難しく考えすぎずに、その子の“自慢づくり”をすると考えてください。サッカーが好きならサッカー、アイドルが好きならアイドルの研究でいいのです。好きなことに熱中できた!楽しかった!という体験は満足感をもたらし、自信になります。物事の深め方や考える力、独創性などの素地も身につくので、自由研究は成長する絶好のチャンスなんです」

気になる評価、成績通知表との関係

実は、自由研究の宿題は学習指導要領には規定がなく、学校任意のもの。発表や展示の仕方は、学校によって異なります。一斉展示をして児童同士で自由に閲覧する学校、ひとりひとり自分の作品を発表する時間を設ける学校。評価も同様で、学内投票で入賞を決める学校もあれば、賞は設けない学校もあります。成績通知表にはどのくらい関係するのでしょうか?

自由研究は、成績通知表に大きく関係するものではありません。学校や担任の先生にもよりますが、それが理科のジャンルだったら<科目への関心・意欲>といった項目に○がつくぐらいはあるかもしれませんね。あくまで、完成度の善し悪しではなく、一生懸命楽しく取り組んだ姿勢への評価です」

2.親の関与はどこまでOK?上手な親の関わり方について

自由研究(イメージ)

“宿題だから手伝ってはいけないのでは?”と思いがちですが、子ども一人ではまとめられないのが自由研究です。

1年生・2年生は親のサポートは必要!

親は自由研究を手伝ってもいいのでしょうか?

「1・2年生は親のサポートは不可欠です。なにかを調べたり深掘りするのには、本を買ったり、材料を用意したりなど、大人の手助けが必要ですよね。子どもがしたいことを応援し、そして、自由研究として提出できる形にしてあげる親のサポートは欠かせません。ぜひ一緒に取り組んであげましょう」

親の作品にしないコツは?

つい過干渉になってしまうケースもあります。上手に関わるコツはありますか?

決して無理強いをさせないことです。以前、私の生徒で自由研究で賞をとった子が“これは僕の作品じゃない”と言ったことがありました。親の理想を押しつけて完成度の高いものに仕上げても、それは先述した子どもの満足感にはつながらないんですね。子どもがやりたいことを発展させてあげるサポートが大切です。

特に、結論を無理に上手にまとめようとしないこと。研究には仮説通りにはならないことも大いにあります。研究過程はサポートをしても、結論や感想は子どもの正直なものにすべき。それでこそ、その子の自由研究になります」

3.自由研究のテーマの見つけ方

イメージ

親のサポートが不可欠だからこそ、親子ともども無理せず一緒に取り組めるテーマを探すことも大切です。

テーマの見つけ方の3タイプ

親野先生が提唱する「3つの方法論」を教えてもらいました。

●自己興味発展型

日頃から興味をもっているもの、好きなことからテーマを探す方法で、もっとも子どもが取り組みやすいのでおすすめです。ブロックが好き、ねんどが好き、アニメが好き、電車が好き…いろいろありますね。夏休みこそたっぷりやらせてあげて、それを自由研究として提出・発表できる形に親がサポートしてあげましょう。

例えば…

  • サッカーが好き
    サッカー少年なら、練習しているサッカーの技を写真に撮ってあげます。技の名前や説明、どこが難しいかを記録します。どうしてこの技が生まれたのか、サッカーの歴史、有名選手の歴史、強豪国のことなどを調べてもよいですね。
  • 折り紙や粘土が好き
    工作作品だけでもOKですが、もうひと工夫するなら、作っている工程を写真にとり、スケッチブックに貼って、作り方の解説をするといいでしょう。ここが大変だった、ここを工夫したなど感想もかくと、よりその子らしさが出てきます。

●なにかのついで型

自由研究のために何かをお膳立てするのが大変…という方には、これがおすすめ。
何かの体験をしたついでに、記録してまとめる方法です。コロナ禍でなかなか旅行や体験は難しいかもしれませんが、日常生活のなかでもできます。

例えば…

  • 毎日のお買い物ついでに
    親子でスーパーへ行くついでに、買ったものや金額を写真とメモで記録し、家計簿を作ってもらいましょう。数週間の記録から、同じトマトが安くなっていたね、これは節約できたね、などの気づきを一緒に探してみます。親にとってもいい研究になりそうですね。スーパーのディスプレーを記録したり、商品の産地のことを調べてもいいでしょう。
  • 夏休みの旅行を自由研究に
    家族旅行に行くなら、計画を立てるときから子どもを巻き込んでしまうのが手。どこに何をしにいくのか親子で決めて、交通手段や宿泊先の比較、検討をしたり、行く土地の地形や名物、名所旧跡について調べてもいいでしょう。電車での旅なら、発車時刻や電車の名前、駅名、路線名を記録したり、地図上にマーキングしてもいいですね。「旅の経過とその土地の研究」になりますよ。写真を常にとっておくことを忘れずに。
  • ●思いつき単発型

    これは「面白そうだな」と思ったものを、思いつきでやってみる方法です。夏休み時期には、自由研究のネタを集めた本やサイトがたくさん出ます。それらを参考にするのは悪いことではありません。便利にまとめられた情報のなかから、子どもが「やってみたい」と思ったものを選びましょう

    市販のキットを使うのもOK。キットを使うことに抵抗感がある親御さんもいらっしゃいますが、決してダメなことではありません。そこにひと工夫、「ここでどんなことがわかったの?」「やってみてどうだった?」などと親が問いかけて子どもの感想を引き出してあげると、その子らしさのあるオリジナルの作品になりますよ。

    面白いテーマを親子で探すコツ

    イメージ

    人とはちょっと違う面白いテーマを探すコツはありますか?

    生活のニーズのなかにあるものは面白いです。普段の生活で困っていること、なんとかしたいと思っていることを、親子で研究してはどうでしょうか」

    例えば…

    • どうしたら親に言われなくても宿題にとりかかれるかを研究する
    • 兄弟げんかを減らす方法を研究する
    • 親も子もいらいらしたときの解消法を研究にする
    • 朝起きられない子が起きられる方法を研究する

    「いろいろな方法を試して、写真をとって、記録します。いい方法が見つかれば、普段の生活にも役立ち一石二鳥!“どの方法でも、ぼくは朝起きられないことがわかった”でもいいのです。先述したように、無理に大人が結論をまとめようとしないこと。正直な結果や感想がこれまた面白く、その子らしさが溢れる自由研究になりますよ

    4.まとめ方のポイント

    イメージ

    自由研究を頑張ったことが伝わるように、上手にまとめるポイントは? まとめ方の順序や用紙などの素材も知っておきたいですね。

    伝わるまとめ方の順序

    自由研究のまとめ方にルールはありますか?

    「自由研究のまとめ方は、自由。ルールはありません。言葉だけでなく、写真をたくさんはったり、イラストを描くなど、図版を用いると見やすく楽しいものになりますね。親御さんは、常々写真をとって記録を残してあげましょう

    自由研究にはコンクールもあります。コンクールの規定フォーマットは、まとめ方の参考になりそうです。

    「コンクールに応募する場合は規定にしっかり沿うことが重要ですが、応募しない場合は、フォーマットを参考に、自分らしさを自由に付け加えるひと工夫をすると、とてもいいですね。もちろん、コンクールに応募して賞を狙うというものひとつの目標の持ち方としておすすめです」

    <コンクールのまとめ方の例>

    1. タイトル
    2. 研究者の名前
    3. 研究をはじめた動機
    4. 研究の目的
    5. 研究を予想、仮説
    6. 研究の方法
    7. 結果
    8. まとめ、感想

    画用紙、模造紙、何にまとめる?

    自由研究をまとめる用紙も、見栄えや満足感を左右します。素材の特徴や利点を教えてもらいました。選び方の参考にしてみてください。

    ●ケント紙・模造紙

    写真や絵などをたくさん使って、ビジュアル的にまとめたいときに最適。特に模造紙は、壁に貼ると見栄えがし、目立ちます。子どもの達成感も得られやすいですね。大きな紙面にバランスよく書くのが1.2年生には難しい場合も。少し遠目でも文字が読めるよう、太めのペンや大きめに文字を書くようにしましょう。簡単にまとめたい場合は、画用紙一枚にするなど、分量に合わせて大きさを選びましょう。

    ●アルバム、スケッチブック

    表紙がついていて、本らしくまとまる充実感があります。項目ごとにページをわけることもできるので、紙面構成も考えやすいです。保管してとっておけるのもポイント。大切な思い出になりますね。旅行記や飼育日記などにおすすめ。

    ●ノート

    子どもが慣れているので、書きやすく取り組みやすいのが利点。ページごとに、絵や写真の数、文字量が自由に調整もしやすいです。ページ数が多いので、文章をたくさん書きたいときや、次から次に調べたいことが出てきそうなときは特におすすめ。

    ●手作りワークシート

    植物の成長や生物の飼育など、何かの変化を継続的に観察するのなら、オリジナルのワークシートを作ってもいいでしょう。日時、天気、観察したことを絵で描く欄、文章で書く欄など、手書きで枠組みを作ってコピーしてもよいし、親御さんがパソコンで作成してプリントしてあげてもOK。記録するとき埋めるだけにしておき、記録を終えたらワークシートを紐などで閉じて、厚紙で表紙をつけると見栄えもします。

    ●原稿用紙

    作文、詩、創作物語を書くなら、ぜひ原稿用紙を選びましょう。原稿用紙の使い方も覚られる機会です。段落の始まりは1字下げる、句読点やかぎかっこは1マス使うなど、教えてあげてください。原稿用紙をていねいに使うと、作家気分もあがりそうです。

    ●巻紙

    物珍しさからか、子どものテンションがあがります。文具店などで探せば、コンパクトタイプなら400円くらいから売っていますよ。折りたたみ式や罫線入りのものもあるので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。旅行記や自分史など、時間の経過に添ってまとめるタイプの自由研究におすすめ。

    5.自由研究を楽しむ3つのポイント

    勉強をする子ども(イメージ)

    最後に、自由研究を楽しく取り組めるものにするための、大切にしたい3つのポイントをまとめました。1年生の夏休みも2年生も夏休みも、一度しかありません。ぜひ、自由研究も親子の夏のよい思い出のひとつにしたいですね。

    ●完成度より、子の満足感 褒めてサポートを

    「最初にお話したように、自由研究は“自慢づくり”です。親の思うように行かなくても、否定的な言葉は言わずに、まずはいいところを見つけて “頑張っているね、わかりやすくかけたね”と褒めてあげましょう。その次に“こうするといいかも”という提案してあげましょう。押しつけず、子どもの気持ちを優先にしましょう」

    ●ネットもキットも活用OK

    「便利な情報やツールには頼っていけないと思いがちですが、大いに活用していいです。ただし、パソコンを子どもに渡して一人で調べさせるのではなく、親子一緒に! 便利なものはうまく活用しつつ、わが子ならではの“ひと工夫”のアイデアを親子で出し合ってみてください」

    ●夏休みであることを忘れずに

    「子どもにとっては、待ちに待った夏休みです。小学生のうちは、わくわくしながら学んだことがもっとも身につき、未来を生きる力となります。休み中の宿題だからこそ、楽しく取り組むことを最優先にしてください」

    6. これもおすすめ!自由研究のアイデア集

    るるぶKidsで掲載しているアイデアも、ぜひどんどん活用してくださいね!

    昆虫が好きな子なら

    ●ダンゴムシ迷路
    ダンゴムシには、「交替性転向反応」という特有の習性が。ダンゴムシ迷路を作って、調べてみましょう。
    » ダンゴムシ徹底解説!足の数、飼育、餌、ダンゴムシ迷路…コンクリートも食べる!?

    ●セミの羽化の観察
    夏にしかみられないセミの羽化。美しく神秘的な瞬間を観察して記録しましょう。
    » セミの羽化を観察!幼虫のいる場所、時期、時間帯は?失敗は手助けできる?

    ●カブトムシ・クワガタ採集
    子どもたちが大好きな昆虫といえばカブトムシ・クワガタ!採集や飼育の記録も立派な自由研究に。
    » カブトムシ・クワガタ採集ガイド!場所・時間帯・仕掛けレシピ・捕まえ方・飼育まで

    <全国の昆虫館>
    北海道・東北関東東海関西九州
    カブクワが充実の施設

    動物が好きな子なら

    ●好きな動物について研究!
    好きな動物の生態や面白い性格などを研究。近くの動物園や水族館に行ったり、動画を見たりして、気になる個体を観察してみるのもおすすめ。

    <人気動物の生態や会える場所の記事>
    コアララッコゴリラアルパカレッサーパンダカピバラハシビロコウシャチアザラシ・アシカマンタマンボウクロマグロチンアナゴホッキョクグマオカピホワイトタイガーペンギンリスゾウラクダイルカ

    <動物のおすすめ動画記事>
    全国109選パンダサルカピバラペンギンシロイルカカワウソ

    恐竜が好きな子なら

    ●恐竜の好きなことを研究!
    恐竜の種類や歴史を調べたり、お気に入りの恐竜の絵を描いたり、研究の仕方はその子次第!夏休みの恐竜イベントに出かけるのも◎

    <教えて!恐竜くんシリーズ>
    » 今知っておきたい人気&話題の恐竜を厳選!
    » 個性的な名前も続々?! 恐竜の名前の秘密
    » 羽毛や色…変化する恐竜の常識&日本の恐竜

    鉄道が好きな子なら

    ●夏休みは親子で鉄旅!全国の鉄道乗りつぶしも楽しい
    夏休み中は、各鉄道会社などでフリーきっぷが販売されています。降りた土地について調べれば、地理も知るチャンス!
    » 九州の個性的な電車♪オススメ鉄道会社5選
    » 子どもと乗りたい全国のお得なきっぷ5選
    » 注目の全国の「駅そば」5選

    空や星が好きな子なら

    ●夏の星空観察
    夏に見られる星座を記録したり、神話を調べたり。オリジナルの星座を親子で考えるのも手!
    » 夏の大三角・天の川・さそり座の見つけ方、星座の神話も紹介

    植物が好きなら

    ●ネイチャーゲーム
    自然あそび「ネイチャーゲーム」にチャレンジ。近所の公園でも、お出かけ先の海や山でも。
    » ネイチャーゲームとは?自由研究におすすめは?
    » 海・川での遊び方
    » 公園やキャンプ場での遊び方

    ●この花なあに?夏の道端の花
    普段歩いている道に咲いている花の名前、全部言えるかな?片っ端から調べてご近所花図鑑を。
    »「この花なあに?」の会話が子どもを伸ばす! 道端の花の楽しみ方[夏編]

    工作・アートが得意な子なら

    ●野菜スタンプ
    野菜の切れ端を使って、スタンプアートを作りましょう。野菜のことを調べたり、SDGsな学びにもつながりそう。
    » 野菜スタンプのやり方&アイデア集!小松菜の花束、オクラとブロッコリーの花火など

    ●フロッタージュ
    落ち葉を使った見立てアートや、色鉛筆を使ったフロッタージュ(こすり絵)。写真にとってアートアルバムが作れそう。
    » 落ち葉アート&フロッタージュで遊ぼう!ハリネズミ、ライオン、恐竜…動物も簡単?!

    社会・地理・旅行に興味があるなら

    ●自分の住む都道府県の特徴を研究
    身近な名所や名産品に目を向けてみて、自分の住む都道府県を自慢してみては。実際に足を運んだり、食べてみたり、体験レポートにしても。

    ●47都道府県の気になる特徴を研究
    人口、気候、地形、産業、歴史、遺跡など、気になることの全国の情報を調べてみましょう。城、橋、洞窟、世界遺産など好きなものを探して調べるのもおすすめ。高学年向け。

    <47都道府県の特徴マンガ・地図の記事>
    ■ 北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
    ■ 関東 茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
    ■ 東海 岐阜静岡愛知三重
    ■ 甲信越・北陸 山梨長野新潟富山石川福井
    ■ 関西 滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
    ■ 中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
    ■ 九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

    まだある!すごいテーマ

    ●おうちでできる忍者修行
    どうやったら忍者になれるのか、忍者に関わる仕事ができるのか、考えながら忍者体験をしましょう。
    » おうちでできる忍者修行を専門家が伝授!シャツでつくる衣装や忍術、手裏剣の練習など

    ●防災に役立つキャンプの知恵
    キャンプの知識や体験は災害時にも役立つことばかり!まずはおうちでできる体験から試してみては。
    » 防災に役立つキャンプの知恵を子どもと実践!まず家庭でできる身近な体験で備えよう

    6.自由研究のヒントになる!夏休み中のイベント

    夏休み中は、子どもの知的好奇心をくすぐる多彩なイベントが各所で開催されています。意外なテーマが「これを自由研究にしたら面白そう!」となる可能性も。気になるイベントは、積極的に遊びに行ってみてください。

    アートサマー2023自由研究におすすめのイベント
    アート、工作、宇宙などテーマが豊富

    DINO SAFARI GIGANT(ディノサファリ ギガント)夏の恐竜イベント・ショー
    動く恐竜のショーや全身骨格展示など

    ニジイロクワガタ/特別展「熱帯の昆虫と食虫植物」/板橋区立熱帯環境植物館(東京都)夏の昆虫展・昆虫イベント
    カブクワとのふれあいが大人気

    「海の動物たちのショー」/横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県/横浜市)夏の水族館イベント・体験
    夜ツアーやずぶ濡れショー、企画展など

    群馬サファリパーク夏の動物園のイベント
    ナイトサファリや夜の特別営業など