小学6年生の自由研究テーマ 簡単1日でできるアイデアも!製作日数つき【工作・実験・調べ学習】

小学6年生の自由研究テーマ 簡単1日でできるアイデアも!製作日数つき【工作・実験・調べ学習】

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

6年生の自由研究は、小学校生活の集大成。夏休みは中学受験の夏期講習に通うという子は、学習のなかで特に興味をもったテーマを深堀するのもよし、勉強の息抜きに、1日で終わる工作に没頭するのもよし。また、小学生最後の夏休みなので、旅行先でのリアル体験をまとめるのもいいですね。「工作」「実験」「調べ学習」のジャンルごとに、6年生向けのテーマを集めました。1日でできる簡単なものから人と被らない面白いものまで、ぜひテーマ選びの参考にしてみて!

目次(index)

「工作」がテーマの自由研究

材料は100均で揃うものばかり!1日で完成する簡単なものなので手軽に取り組めますよ。手を動かしてものづくりをするのが好きな人におすすめです。

好きなテーマをまとめた日本地図をつくってみよう
3年生4年生5年生6年生工作製作期間:3日

住んでいる都道府県の伝統工芸を体験してみよう
1年生2年生3年生4年生5年生6年生工作製作期間:1日

「実験」がテーマの自由研究

身のまわりにある不思議や疑問にまつわる実験に取り組んでみましょう。結果が出たら「どうしてそうなったのかな?」と親子で考えてみるのもおすすめです。

どうやったら生活排水を減らせる?実験して考えてみよう
5年生6年生調べる製作期間:1日

備長炭電池で豆電球を光らせよう
4年生5年生6年生実験製作期間:1日

紙コップでスピーカーを作って音楽を聞いてみよう
4年生5年生6年生実験製作期間:1日

「調べ学習」がテーマの自由研究

子どもの興味があることや好きなことについてとことん調べてみるだけでも立派な自由研究になりますよ。親子で一緒にパソコンを使って調べてみたり、図書館に行ってみるのもおすすめです。

絶滅危惧種の動物はどんな種類がいるか調べよう
5年生6年生調べる製作期間:3日

百人一首を覚えて、言葉の意味を調べてみよう
2年生3年生4年生5年生6年生調べる製作期間:3日

1日で終わった上野戦争とは?ゆかりの地に行ってみよう
5年生6年生調べる製作期間:3日

時刻表を使って、気になる駅弁を食べに行こう
5年生6年生調べる製作期間:1週間

自由研究のまとめ方

自由研究のテーマはどう決める?どうやってまとめたらいいの?関わりすぎて親の作品になっちゃう…。親子でつい悩みがちな自由研究。楽しく取り組める大切なポイントや関わり方を、教育評論家の親野智可等先生に教えてもらいました。

» 夏休みの自由研究 どうする?テーマの決め方やまとめ方を紹介

» 自由研究に関する記事一覧