
夏の代表的な昆虫であるカブトムシ、クワガタ、セミ。子どもたちが大好きなダンゴムシやアリやチョウなど、昆虫の観察がテーマの自由研究アイデアを集めました!ちょっとした疑問を楽しく観察するだけでも、おもしろい自由研究になりますよ!
カブトムシ・クワガタの自由研究
カブトムシ・クワガタの好きなエサって何だろう?

野生では木の樹液を飲んで生活しているカブトムシやクワガタ。樹液以外の食べ物も食べるのか、調べてみましょう!
<用意するもの>
・カブトムシ
・昆虫ケースと土・止まり木
・エサ(お菓子や果物、夕飯の残り物、ジュースなど味のちがうもの、動物質のものと植物質のもの、水分が多いもの少ないものなど)
・ペットボトルのキャップ
・メモ
<簡単な手順>
- カブトムシを昆虫ケースに入れる
- ペットボトルのキャップを何個か用意し、それぞれに別の種類のエサを入れて昆虫ケースに入れる
- そのまま1~2日観察して、どんなエサにカブトムシが集まっていたか、エサが減っているのか見る
<まとめ方のコツ>
カブトムシが好きそうなエサ・苦手そうなエサをあらかじめ予想しておいて、実験結果を同じになったか・違うものになったかをまとめましょう。結果を見て、好きなエサ・近寄らなかったエサに共通点はないか考えましょう。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» カブトムシ・クワガタの好きなエサさがし
ほかにも!カブトムシ・クワガタの自由研究
こちらの記事にも自由研究を掲載しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
詳しくはこちら
» カブトムシとクワガタで小学校1~4年生の自由研究
アリの自由研究
アリが道に迷わず巣に帰れるのはどうして?

アリが巣の外に出ている時、どうやって巣まで迷わず帰ってきているのか知っていますか?行列の邪魔をして調べてみましょう。
<用意するもの>
・カメラ
・霧吹き・筆・紙・水・酢
<簡単な手順>
- アリの行列を見つける
- 紙を置いたり霧吹きをしたりして、アリの行列の邪魔をする
- 列がどうなるのかしばらく観察する
<まとめ方のコツ>
それぞれの場合でアリがどういう反応をしたか(そのまま通っていった、Uターンした、遠回りして新しいルートをつくったなど)をまとめましょう。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» アリはなぜ道に迷わないで巣に帰れるの?
はたらきアリの生活を見てみよう

おうちの近くにいるアリの巣を観察して、その生活や働きっぷりを観察してみましょう。アリたちは小さな体で何をしているのかな?
<用意するもの>
・カメラ
・メモ帳・ペン
<簡単な手順>
- アリの巣がある場所を探す
- 見つけたアリを観察する
- 巣の周りにいるアリたちがそれぞれ何をしているか、メモをとったり写真撮影したりして記録する
<まとめ方のコツ>
外に出ていたのは「はたらきアリ」。巣の拡大やゴミの運び出し、エサさがし、見つけたエサの運び込み、引っ越しなど、はたらきアリにはいろいろな仕事があります。見つけたアリがどの仕事をしていたのか考えてみましょう。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» アリの巣を観察してはたらきアリの生活を見てみよう
アリの好きな食べ物を調べよう

いろいろな食べ物を探し回って巣に持ち帰るアリたち。一体どんな食べ物が好きなのか、アリの前に置いて観察してみましょう。
<用意するもの>
・アリの巣
・エサ
・ペットボトルのキャップ
・カメラ
<簡単な手順>
- アリの巣の周りに、何種類かエサをおく
- エサにアリが集まってきたら、その様子を写真に撮って記録する
<まとめ方のコツ>
アリが好きそうなエサ・苦手そうなエサをあらかじめ予想しておいて、実験結果がどうなったかまとめましょう。また、実際に好きだったエサ・寄ってこなかったエサに共通する特徴はなんだったかも、ぜひ考えてみてください。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» アリの好きな食べ物は?いろいろな食べ物で調べよう
ダンゴムシ・セミ・チョウなどの自由研究
ダンゴムシ迷路を作ろう

ダンゴムシには、交替性転向反応[こうたいせいてんこうはんのう]という習性があります。これは「右に曲がった後、次の曲がり角では左に。逆に左に曲がった後、次の曲がり角では右に曲がる」というように、方向を左右交互に変えながらジグザグに進む習性のこと。実際に迷路を作って検証してみましょう!
<用意するもの>
・画用紙
・メモ、筆記用具
・カメラ
<まとめ方のコツ>
ダンゴムシの進み方はどんな様子か観察しましょう。止まったり迷ったりしているかな?また、ダンゴムシ以外にも交替性転向反応を持っている虫がいるか調べて、一緒にまとめてみましょう。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» ダンゴムシ迷路を作ろう
セミの羽化を観察

セミの抜け殻は見たことがあるかもしれませんが、セミの羽化を見たことがありますか?とても神秘的で美しい姿をしています。ぜひセミの幼虫を探して、夜に観察してみましょう。
<用意するもの>
・懐中電灯
・カメラ
<簡単な手順>
- 昼間のうちに下見をする
- 18~20時を狙ってセミの幼虫を見つけに行く
- 羽化がはじまったら静かに観察する
<まとめ方のコツ>
時間の経過ごとに、セミがどこまで殻を脱いだかできる限り記録しましょう。写真を撮っておくと、わかりやすくていいですね。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 間近で見ると感動!夜にセミの羽化を観察しよう
イモムシからアゲハチョウへの成長を記録しよう

身の回りにいるアゲハチョウはどうやってイモムシからチョウに成長していくのか、おうちで飼育してみましょう!どんどん姿が変わっていくので楽しいですよ。
<用意するもの>
・虫ケース
・柑橘類の木
・カメラ
・メモ帳・ペン
<簡単な手順>
- 近所に生えている、ユズやミカンなどの柑橘類の葉っぱの上にアゲハチョウの幼虫がとまっていないか探す
- 飼育セットを用意して幼虫をお世話する
- 幼虫が蛹(さなぎ)、蛹からチョウになるところを観察
<まとめ方のコツ>
幼虫の成長とともに、食べる葉っぱの量はどのように増えていったか、朝と夜に減った葉っぱの様子をメモしておいてまとめましょう。写真だけでなくイラストを使って気付いたことを書いていくのもおすすめです。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» イモムシからアゲハチョウに成長する様子を観察
光にあつまる昆虫ってどんな虫?

街灯や家の窓ガラスなどの光に集まる昆虫は、どんな種類の昆虫かな?家のまわりで観察しましょう。
<用意するもの>
・カメラ
・懐中電灯
・虫ケース
・昆虫図鑑
<簡単な手順>※夜は必ず保護者と一緒に出かけましょう
- 街灯、家の玄関、コンビニ、公衆トイレなど夜に明かりがついている場所を探す
- 光にひきつけられて集まってきた昆虫を観察する
<まとめ方のコツ>
電球の光、蛍光灯の光、LEDの光それぞれで集まる虫の種類が違うかも。何カ所かの街灯を回りながら観察してみましょう。時間帯が違うと見つかる昆虫の種類が変わることがあるので、時間があれば何日かに分けて出かけてみてください。
写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 光に集まる虫を観察しよう
ジャンルや学年別でわかりやすく!自由研究のサポートガイド

工作や実験など、思わずやってみたい!と思えるようなテーマをジャンル別やおすすめの学年別にご紹介!どんな自由研究に取り組もうか、アイデアの参考になりそうな夏休みのイベント情報なども掲載しています。小学生の自由研究をお助け!