JTBトラベルメンバーログインメンテナンスのお知らせ

「七五三」の意味・由来とは?年齢・初穂料など基本の疑問をすべて解決!

「七五三」の意味・由来とは?年齢・初穂料など基本の疑問をすべて解決!

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

2024年の11月15日は、七五三です。子どもの成長を祝い、これからの健康を願う古くから行われている伝統行事で、毎年11月15日と日にちは決まっています。今年、お子さんの七五三を控えていて、いろいろと準備を進めているパパ、ママも多いと思います。さて、この七五三という行事は、いつから始まり、どんな意味があるのでしょうか。また何歳になったら、どこでお参りすれば良いのか。七五三の気になるアレコレを説明していきます。

目次(index)

1.そもそも七五三には、どんな由来や意味があるの?

七五三には、子どものこれまでの成長への感謝と、これからの健やかな成長を願う意味が込められています。その由来には諸説ありますが、平安時代に3歳の男の子と女の子が行っていた髪置き(かみおき)、5歳の男の子が行っていた袴着(はかまぎ)。そして、鎌倉時代に7歳の女の子が行っていた帯解き(おびとき)と呼ばれる儀式が起源と言われています。

▼七五三の由来とされる3つの儀式

●髪置き(かみおき)

病気予防のために、2歳までは剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。3歳の男の子と女の子のお祝いで行われていました。

●袴着(はかまぎ)

5歳になった男の子が初めて袴を身に着ける儀式です。5歳の男の子のお祝いで行われていました。

●帯解き(おびとき)

子どもの着物の付け紐をとり、大人と同じように帯に替える儀式です。7歳の女の子のお祝いで行われていました。

昔は医療が発達していなかったため、「7歳までは神の子」という言葉ができるほど、子どもの死亡率が高く、成長の節目である3歳、5歳、7歳でこれらの儀式が行われました。もともとは公家社会で行われていましたが、江戸時代に武家や裕福な商人の間に広がり、さらに明治時代になると、七五三の風習が東京都市部の庶民にも根付いたとされています。現在の七五三という呼称が定着し、日本全国に浸透したのは、意外にも最近のことで1960年代に入ってからになります。

神社、それともお寺? お参りする場所を決めよう

七五三では、神社とお寺のどちらに行けば良いのでしょうか? 正解は、どちらでもOKです。東京であれば、明治神宮や日枝神宮、大阪の住吉大社、京都の平安神宮、三重の伊勢神宮、福岡の太宰府天満宮など、日本各地には七五三で有名な寺社がたくさんあります。これらに参詣してもよいですし、氏神様がまつられている近所の神社に行っても構いません。どこの神社やお寺を選んでも、子どもの成長と健康を願う気持ちが何より大切になります。

▼七五三で有名な全国のスポット

» 平安神宮(京都府/京都市)
» 伊勢神宮(三重県/伊勢市)
» 熱田神宮(愛知県/名古屋市)
» 宇佐神宮(大分県/宇佐市)

2.七五三が11月15日に行われるのはなぜ?

七五三は、なぜ11月15日に行われることになったのでしょうか。こちらも諸説ありますが、江戸時代、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が子どもである徳松の健康を祈願し、盛大なお祝いを11月15日に行ったことに由来する説が一般的です。

また、七五三は必ずしも11月15日に行う必要はありません。日にちをずらして、大安や先勝などお祝い事に良いと伝承されてる日や、パパママがお休みの土曜日や日曜日に行うご家庭も多いです。11月15日前後は神社・お寺も混雑するので、まだまだ子どもが小さい場合などは柔軟に日にちを調整してよいでしょう。10月や12月で参拝やご祈祷を受け付けている神社、お寺もあります。

<2024年11月 お祝い事によいお日柄の日>

  • 大安:2日(土)、8日(金)、14日(木)、20日(水)、26日(火)
  • 先勝:4日(月)、10日(日)、16日(土)、22日(金)、28日(木)
  • 友引:5日(火)、11日(月)、17日(日)、23日(土)、29日(金)

3.七五三は、いつお祝い?男の子、女の子で年齢が違う

七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で違い、男児は5歳、女児は3歳と7歳でお祝いをします。かつては数え年でお祝いをしていましたが、現在では満年齢が主流になっています。数え年、満年齢のどちらで行っても問題はありません。地域によって七五三の文化は異なり、5歳の女の子、7歳の男の子もお祝いを行う場合もあります。

4.髪型で悩む3歳の女の子の七五三

七五三の悩みでよく聞かれるのが、3歳の女の子の髪型。3歳では髪の毛がまだ少なく、短いこともあり、髪型のアレンジがしにくいことが悩みの理由です。さらに小さい子どもの場合、セットのために長時間じっとすることが難しく、動き回るので髪型も崩れやすいです。3歳の七五三では、親子ともに負担を減らすため、簡単にできる髪型をチョイスしてはどうでしょう。

●かわいいざかりの3歳児。あえて普段の髪型で!

髪の量や長さは足りないのも、まだまだ小さい子どもの証拠。ヘアアレンジは先の楽しみにとっておき、普段の髪型でどうでしょう。髪飾りをつけてあげれば、いつもより華やかな印象になります。かわいい盛りの3歳児ならではの姿を撮影しましょう。

●帽子をかぶったコーディネートも◎

服装と色をあわせた帽子をかぶるのも、簡単にできる七五三の髪型対策です。最近は、和装でも違和感のないおしゃれな帽子がセットとしてレンタルされていることもあるので探してみては? 七五三の時期は気温も下がってくるので、寒さ対策にもなりますよ。

七五三の服装に決まりはあるの?

七五三の服装は、女の子は着物、男の子は袴といった和装が一般的ではありますが、洋装でも問題ありません。大切な儀式となるので、普段着のようなカジュアルすぎる服装は避けましょう。子どもと一緒に、成長を祝う行事に適したものを選ぶことから楽しめるとよいですね。

パパママの服装も気になるところですが、パパはスーツの着用が一般的です。ママは和装、洋装でお好きなほうを選んで構いません。和装の場合は、お祝い事い相応しい訪問着や留袖にし、柄選びもお祝い事に適したものを選ぶのがよいでしょう。ただし、七五三という行事の主役は子どもですから、子どもより目立たないようにする配慮も大切にしてください。

5.七五三の写真はどこで撮影するのがいい?

七五三といえば、写真撮影がつきもの。着物や袴を来た子どもの姿を、一生の記念として残しておきたいですよね。七五三の記念写真は、フォトスタジオで撮影するご家庭が多いと思います。フォトスタジオなら子どもだけでなく、パパママの衣装の貸し出しもあり、プロのカメラマンに撮影をお任せできるため、便利で安心感も高いです。

また、最近では出張撮影のサービスを利用して、七五三で参拝へ行く神社、お寺で撮影を行うケースも増えてきました。神社、お寺では映える撮影スポットも多いことが、人気の理由です。衣装、ロケーション、料金はもちろんですが、七五三でどんな写真を残したいかを大前提として、フォトスタジオ、出張撮影のどちらを選ぶか考えると良いでしょう。

6.初穂料はいくら? のし袋の正しい書き方も知っておこう

神社で七五三のご祈祷を受ける場合には、謝礼金となる初穂料(はつほりょう)をおさめる必要があります。5000円から1万円程度が一般的な目安ですが、神社が金額を定めていることもあるので、問い合わせてみるとよいでしょう。もし、きょうだいでご祈祷をうけるのであれば、人数分の金額を包みます。参拝のみのであれば、初穂料は必要ないので、お賽銭をおさめてください。

初穂料は、のし袋に包んでおさめるのが基本的なルールとなります。のし袋もいろいろと種類がありますが、お祝い事の七五三の場合は紅白蝶結びタイプののし袋です。のし袋の書き方は、水引の上に「初穂料」または「御初穂料」の文字、水引の下に子どもの名前を書きます。

お寺の場合は、初穂料でなく祈祷料

お寺で七五三のご祈祷を受けるなら、初穂料でなく、祈祷料をおさめます。金額は神社と同じく、5000円から1万円程度が一般的な目安。こちらもお寺で金額が決まっている場合があります。もちろん、祈祷料はのし袋に包んでおさめてください。

ここまで紹介した七五三の由来や意味、ルールをしっかりと抑えて、お子さんと一生の思い出となる素敵な七五三を迎えてくださいね。