霧とは? 霧ができる発生条件・原因と種類を解説!雲海との違い・雲海スポットもご紹介【小学理科や自由研究、お出かけ前に!】

おでかけ前に読む「天気のきほん」霧のしくみや種類編

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

あたり一面が白い世界に包まれ、幻想的な風景を作り出す霧。いったい、霧の正体は何なのでしょうか。そして、どうやって霧はできるのでしょうか。また、秋は雲海が現れやすい季節でもあります。見ると特別な気分になれる雲海。その正体と雲海が現れやすい条件、見ることができるスポットも教えます!

目次(index)

サイエンスライター・気象予報士 今井明子さんサイエンスライター・気象予報士 今井明子さん
京都大学農学部卒。2児の母。天気の話を中心に、生き物や自然にまつわる記事や書籍を多数執筆。気象科学館の解説員や防災講師、親子向けお天気実験教室の講師なども務める。著書に、「面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ」(産業編集センター)、「こちら、横浜国大『そらの研究室』! 天気と気象の特別授業」(共著、三笠書房知的生き方文庫)などがある。

霧の正体は? どうやって霧はできるの?

寒い季節の朝、「ハーッ」と口を開けて息を吐くと、口から白い湯気が出ませんか? これは、体温で温められた息の中にふくまれている水蒸気が、外の冷たい空気によって冷やされて細かい水の粒になり、白く見えるからです。実は山や湖、川などで発生する霧も、これと同じ仕組みでできているんですよ。

霧は地面に接した雲のこと

山を登っていくと、次第に霧が出て、その霧が濃くなっていき、まわりの景色が真っ白になることがあります。山の中でなくても、朝の街中にも霧が出ていることがありますね。ズバリ、霧の正体は地面に接した雲。山頂付近に雲がかかっているとき、山に登ってその雲の場所まで行くと、あたり一面が霧に覆われるというわけです。

雲は小さな水の粒でできているので、霧の中を歩けば体がしっとりと濡れます。空を浮かぶ雲を見て「あのふわふわの雲をさわってみたいな」と考えたこと、ありませんか?実は霧の中を歩いたことのある人は、雲にさわったことがあると言えるんです。

霧と靄(もや)の違いは何?

霧とよく似た現象に靄(もや)があります。霧と靄の正体はどちらも小さな水の粒。その違いを分けるものは、視程(肉眼で物がハッキリと見える最大の距離)です。霧は視程1km未満のものを指し、靄は1km以上10km未満のものを言います。つまり、靄は薄い霧ということです。なお、霧の中でも視程が陸上で100m以下、海上で500m以下のものは濃霧と呼ばれます。

霧の種類とでき方

霧にはいくつかのでき方があり、そのでき方によって名前も違ってきます。それぞれ説明していきましょう。

●放射霧(ほうしゃぎり)

放射霧(ほうしゃぎり)

放射霧は、晴れて風の弱い夜に地表が冷える「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)」によって発生する霧のこと。地面に接した空気が冷やされて、水蒸気が水に変わって霧になります。特に冷気がたまりやすい盆地でよく発生します。早朝に発生し、太陽が昇るにつれて消えていきます。

●蒸気霧(じょうきぎり)

蒸気霧(じょうきぎり)

蒸気霧は、冬に海や川、湖などの上に冷たい空気が流れ込むことでできる霧です。温かい水面から蒸発した水蒸気が冷気で冷やされて水に変わり、霧ができます。冬の露天風呂の上に湯気が出るのは、これと同じ仕組みになります。

●移流霧(いりゅうぎり)

移流霧(いりゅうぎり)

移流霧は、冷たい地面や海の上に暖かい空気が流れ込むことでできる霧です。暖かい空気中の水蒸気が冷たい地面や海面で冷やされて水に変化し、霧となります。アイスキャンディーを袋から出すと出てくる白い煙、ドライアイスの煙も、この移流霧と同じしくみで発生します。

●前線霧(ぜんせんぎり)

前線霧(ぜんせんぎり)

前線霧は、冷たい空気の上を暖かい空気がゆるゆると昇っていく温暖前線に伴って発生する霧です。温暖前線から温かい雨が降り、その雨の一部が蒸発して水蒸気になったあと、前線の下にある冷たい空気で再び冷やされて、水蒸気が水に変化することで霧ができます。

●滑昇霧(かっしょうぎり)

滑昇霧(かっしょうぎり)

滑昇霧は、空気が山の斜面を昇ることによって、上空で空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水に変わって発生する霧です。遠くからは山に雲がかかっているように見えます。

雲海は霧?霧と雲海の違い

雲海とは、雲が海のように広がって見える現象のことを言います。飛行機や高い山の上から下を見たときに、「層雲(そううん)」や「層積雲(そうせきうん)」などの低い場所でできる雲が広がっていると、それが雲海となって見えます。層雲や層積雲は上空2000m以下の高さにできる雲なので、それより高い標高の場所に行けば、雲海を見ることができるというわけです。

そこまで標高の高い場所でなくても、ちょっとした高台や高層ビル・高層マンションの上の階から盆地や平野部に出ている霧を眺めれば、その霧も雲海として見ることができます。先ほども説明しましたが、霧は地面に接した雲だからです。

<こちらもおすすめ!>
雲の種類を解説!雲は形と高さで名前がちがう!

雲海が見られる気象条件とは?

全国には山の展望台や盆地を見渡せる高台など、たくさんの雲海スポットがあります。このような場所に放射霧が現れやすい気象条件をねらって行けば、雲海に出会えるかもしれません。放射霧の現れやすい気象条件は、まず昼と夜の寒暖差が大きい春や秋であること。雨上がりで空気が湿っていること。そして深夜から早朝にかけて雲が少なく風が弱いことです。

運が良ければ見られる。雲海スポット4選

南陽スカイパーク(山形県/南陽市)

雲海が見られる時期:秋の早朝

山形県南陽市にある赤湯温泉街から車で10分ほどの十分一山(じゅうぶいちやま)にあり、秋の早朝は置賜盆地に現れる雲海を眺めることも。駐車場から雲海を眺められる展望台へは徒歩で行くことができます。

(C)南陽市

料金 無料
時間 24時間
住所 山形県南陽市赤湯2841-1
問合先 0238-40-8295(南陽市商工観光課)

高ボッチ高原(長野県/塩尻市)

雲海が見られる時期:10月中旬~12月中旬

長野県塩尻市の東部に位置する標高1665mの高ボッチ山。この山のなだらかな傾斜に広がる牧草地帯、高ボッチ高原では、北アルプスから富士山まで360度の雄大なパノラマを眺めることができます。特に早朝は赤く染まった富士山のふもとに雲海が見え、その隙間から見える群青色の諏訪湖や夜明けの街灯りも望むことができ、幻想的です。

(C)(一社)塩尻市観光協会

料金 無料
期間 冬季封鎖(12月上旬~4月下旬は冬季封鎖。天候により変動あり)
時間 24時間
住所 長野県塩尻市大字片丘
問合先 0263-88-8722(塩尻市観光協会塩尻駅前観光案内所)
URL https://tokimeguri.jp/guide/takabotchi/

竹田城跡(兵庫県/朝来市)

雲海が見られる時期:9月~11月の明け方から8時頃まで

兵庫県朝来市にある竹田城跡は、国重要文化財(史跡)で日本城郭協会「日本100名城」にも選ばれています。天守台は標高353mの山頂に築かれ、規模は南北400m、東西100mに及びます。秋から冬にかけての晴れた早朝には、雲海に包まれた竹田城跡を望むことも。その姿は天空に浮かぶ城を思わせ、幻想的な風景がひろがります。

料金 500円
期間 冬季閉山のため入城不可(2024年1月4日~2月末)
時間 2023年9月23日~11月30日は4時~17時(最終登城16時30分)。2023年12月1日~2024年1月3日は10時~14時(最終登城13時)
住所 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169
問合先 079-674-2120(情報館天空の城)
URL https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/

阿蘇山(熊本県/阿蘇郡)

雲海が見られる時期:秋から冬

阿蘇山は熊本県阿蘇地方に位置する世界最大級の二重式火山。その地形からカルデラに霧が発生しやすく、雲海スポットがたくさん存在します。特に定番の雲海スポットといえば外輪山の最高峰である大観峰。正面には阿蘇の山々、眼下には田畑広がる阿蘇谷、背後にくじゅう連山と、ぐるり360度の絶景が眺められます。

また、田子山展望所の「そらふねの桟橋」は山から桟橋がせり出しており、まるで雲海の上を歩いているような気分になれます。

住所 熊本県阿蘇市
問合先 0967-34-1600(阿蘇市観光協会)
URL https://www.asocity-kanko.jp/

▼おでかけ前や自由研究に役立つ「天気のきほん」全シリーズはこちら!

» 6月:「梅雨」とは?梅雨前線が出来る仕組み・集中豪雨から身を守る方法
» 7月:「ゲリラ豪雨」とは?急な大雨の原因や仕組み、災害から身を守るコツ
» 8月:「雷」が発生する仕組みとは?雷の種類、よくある勘違いも解説
» 9月:「台風」とは?できてから消えるまでの仕組み、夏から秋に日本くる理由
» 10月:「雲」の種類は10種類ある!それぞれの特徴・高さ・天気との関係、実験動画も!
» 11月:「霧」とは?霧ができる発生条件・原因と種類を解説。雲海との違いも
» 12月:「木枯らし」とは?意味や木枯らし1号・「西高東低の気圧配置」について
» 12月:「高気圧」と「低気圧」とは?空気の力を実感できる実験動画も
» 1月:「雪」はなぜできるのか、なぜ降るのか?雪の結晶をつくる実験動画も
» 2月:「寒暖差」は季節の変わり目になぜおきる?天気予防の活用術も
» 2月:「蜃気楼」とは? 起こるしくみや見える気象条件は? 実験動画も
» 3月:「虹」はどうやってできる?七色になるしくみや虹の種類を解説
» 4月:空はなぜ青い?夕焼けはなぜ赤い?雲はなぜ白い?多彩な「空の色」のヒミツ

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。