#95 病児保育と病後児保育の違いは?予約のタイミングが難しい![双子育児漫画]

#95 病児保育と病後児保育の違いは?予約のタイミングが難しい![双子育児漫画]

沢井メグのアイコン沢井メグ

子供が病気、でも仕事は休めない……というときに頼りたいのが病児保育。拡充の傾向にありますが、利用までの道のりが結構大変でした。

病気が理由で保育園や幼稚園、小学校に行けないときに利用できる「病児保育」、詳しくは「病児保育」と「病後児保育」に分かれるそうです。簡単に言うと病児保育は急性期、つまり病気真っ只中の子供を預かってもらえるところ、病後児保育は回復期、例えば熱などの症状はないけれどまだ登園できないなどのケースや怪我で登園・登校できない場合に預かってもらえるところです。施設によって、病児&病後児を受け入れているところもあれば、病後児保育のみのところもあります。また施設ごとの基準もあるようなので、利用前に要確認ですね。

» 双子妊娠漫画 TOP

目次(index)

病児保育と病後児保育の違い 

私が双子を妊娠するなんて!その95-1

私は主に病気の症状が出ているときに病児保育を利用したのですが、利用までのプロセスが意外と多くて驚きました。

私が双子を妊娠するなんて!その95-2

基本の流れは空きを電話やネットで確認→かかりつけ医で診察を受けて書類を書いてもらう→施設に予約→当日の朝に小児科受診→OKが出たら利用

当日の飛び込みもいけるようですが、当日に空きがあることはまれ。あっても残り少ない枠の争奪戦になるのでできれば事前に予約しておきたいですよね。

そう思って、空きがあることを確認してかかりつけ医に行っても……

私が双子を妊娠するなんて!その95-3

受診している間に空きがなくなっていたり

私が双子を妊娠するなんて!その95-4

病気の種類や病状によっては預かり不可だったり

また双子で利用する場合はこんなことも

私が双子を妊娠するなんて!その95-5

風邪やインフルエンザが流行する時期は少ない枠を巡って電話が殺到、なかなかつながりません。もしかして病児保育の枠って、人気のライブチケットより入手困難では!? そして最後の関門の当日診察を迎えるわけですが、ここで預かりNGになる可能性もあります。「どうか預かってもらえますように!」と思いながら当日を迎えるのでした。(つづく)

» 次の漫画
#96 病児保育の準備と使い方

« 前の漫画
#94 病気を悪化させないために

沢井メグのおすすめ記事

双子妊娠漫画

ママのお腹の中で1つの新しい命が育っていくのはもう奇跡の連続です。でもその命が2つだったら……? 産むだけでも大変だった双子は、育児でもやっぱり大変だった! 何が起きるかわからない双子育児の世界、ちょっとのぞいてみませんか?

» 双子妊娠漫画 TOP

富山移住記事

子育て真っ最中に富山に移住!子どもがいるなかでの移住生活ってどんなもの?現地のリアルをレポート!(2020~2021年配信)

»(1)子育て中の移住ってどう?