![#97 病児保育で子どもはどう過ごしているの?細やかなケアがありがたい[双子育児漫画]](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2021/12/24082354/180023_97-1_ec.jpg)
多くの関門を越え、ついに病児保育を利用! 預けている時間は、親の方は普段通りに仕事ができて本当にありがたかったです。では子供はどのように過ごしていたのでしょうか。
病児保育のケアの内容は?

利用した施設は、別料金で給食やおやつを出してもらえました。メニューはいつもの保育園とほぼ同じもの。離乳食の時期は食べられる大きさに調理してもらえます。…ありがたい!
では、子供たちはお昼寝以外は何をしているのでしょうか。


私が利用した施設では安静に寝ていられる個室、感染症のお子さんの個室などもあるそうですが、症状は治っていた双子は保育室で他の利用者のお子さんと過ごしていたようです。おもちゃで楽しそうに遊んでいました。
そして驚いたのは親への連絡カードの細かいこと!

1日の様子はもちろん、30分ごとの体温のグラフ、投薬状況、食べた食事の量……またお医者さんの回診もあって、その際のコメントも書き込んでいただいていました。
親の方は「いつもと同じように過ごせた」と思っていたけど、病児保育ではこまめに子供の様子を観察して病状に合わせた保育をしてくださっていたんですね。ありがたい……!

予約がなかなか取れないことにあたふたしましたが、これだけのケアをするには、簡単に定員を増やせないのも納得……病気の子にはこれだけのケアが必要なんですね。病児保育、いざというときの強い味方ですが、やはりまずは普段から子供に病気をさせないよう、無理をさせないよう気をつけることが大切ですね。
沢井メグのおすすめ記事
双子妊娠漫画
ママのお腹の中で1つの新しい命が育っていくのはもう奇跡の連続です。でもその命が2つだったら……? 産むだけでも大変だった双子は、育児でもやっぱり大変だった! 何が起きるかわからない双子育児の世界、ちょっとのぞいてみませんか?
富山移住記事
子育て真っ最中に富山に移住!子どもがいるなかでの移住生活ってどんなもの?現地のリアルをレポート!(2020~2021年配信)