![子育て世代のNISA術③「NISA成長投資枠、株は何を買う?成功例も紹介」](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/01/27153248/185179_toushi_2.jpg)
令和の子育て資金術をシリーズでお届け!投資を賢く活用することで、借金1000万を完済し、その後もお金を増やし続けている一児の親がおくるリアル体験談です。第3回は、成長投資枠で買える「株」について。「これがもうかる!」とは誰にも言えない世界ですが、自身の成功例もご紹介します!
▼まだ間に合う!はじめての子育て投資術シリーズ
» 第1回 教育費や住宅費はいくらかかる?
(著者)ないとーえみ
福岡県生まれ。過去に借金1000万円を背負うも投資の活用で完済し、その後もお金を増やし続けている一児の親。著書に、お金や経済のことを学ぶ小学生向けの学習ノベル『俺のマネースキルが爆上げな件』(1、2巻。ともに税別1100円、JTBパブリッシング)などがあります。元新聞記者。初インタビューは故・浜田幸一(通称ハマコー)元衆議院議員でした。
「成長投資枠」で株を買う!株の基本とは?
![「成長投資枠」で株を買う!株の基本とは?](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/01/27153247/185179_toushi_1.jpg)
NISA初心者の子育て世代の皆さん、こんにちは。当シリーズの第1回・第2回でNISAのしくみを理解し、口座開設をしたら、いよいよ何を買うかです。
今回はまず株、なかでも日本の会社の株について触れます。
当シリーズの第2回でご紹介したように、NISAの「成長投資枠」では、年240万円まで株を買うことができます(投資信託を買うこともできます)。
![東京証券取引所](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/01/30112747/185179_pixta_63594193_M-e1738204078810.jpg)
画像:PIXTA
東京証券取引所に上場している会社は約4000社あります(2024年12月30日現在)。最上位はプライム市場といいます。以前は一部、二部、マザーズなどと区分されていましたが、プライム、スタンダード、グロースに再編されました。
要するに4000ほどの選択肢があるということになります。
株は通常100株単位で売買されます。NTTは1株158円なので1万5800円から取引が可能です。ちなみに私が持っている株で最も高いのは任天堂で1株9264円なので、92万6400円から取引できます(ともに2024年12月30日現在)。
取引は通常平日の9時から11時30分、12時30分から15時30分まで行われます。
株の選び方は?配当金か値上がりか
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/01/27153246/185179_toushi_pixta_99717981_M.jpg)
では、いつどこの株を買えばもうけられるのか?
…それは誰にも分かりません。ネット上を含め、さまざまな媒体で「これがもうかる」といった言葉をよく見かけますが、たいていの場合、うまくいきません。そんな情報でもうかるなら、世の中は億万長者だらけです。「これでモテる」とファッション誌に書いてあったからといって真似をしても、全くモテないのと同じです。20代の私がドルチェ&ガッバーナの服でクジャクのように着飾っても、誰も見向きもしなかったのと同じです。黒歴史が思い出されてなりません。
株の選び方は、会社のもうけを株主に還元する配当金(だいたい年2回)を重視するのか、会社が成長して株価が上がるのを狙うのかによっても異なります。
私の成功例
![投資 成功例](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/01/30112749/185179_pixta_95006640_M-e1738204112391.jpg)
画像:PIXTA
私自身が株を買うときに決めているのは「世界で通用するか」「独自の技術や地位を持っているか」「(日本国内を主な市場とする場合)生活に欠かせないか」という点です。先ほど挙げた任天堂のほかに、私が持っている株だと、ブリヂストン(タイヤ世界首位級)、INPEX(原油・ガス開発生産国内最大手)などがこれらにあたるのではないかと思います。
時には「これ上がるかも……」と狙って買うこともあります。ここ数年だと「パーク24」が、その成功例だと思います。「タイムズ」でおなじみの24時間無人時間貸し駐車場の会社です。カーシェアも手掛けています。コロナ禍で外出が自粛され一時苦しい時期がありましたが、カーシェアの流れは止まらない、きっと戻すに違いないと考えました。現在の株価は1株2213円(2024年12月30日現在)で、購入したときより30%ほど値上がりしています。
握った愛と株は手放すな
もちろん失敗した例も少なくありませんが、愚痴が長くなるので割愛します。しかし買った株は売らない限り損は確定しません。長らく買ったときの価格を下回っていても、明日はそうではないかもしれません。「塩漬け」といわれることもありますが、好況不況は繰り返し、たいていの場合、値段が上がったものは下がりまた上がり…となります。なので、私は「握った愛と株は手放すな」と勝手に肝に銘じて、買った株は原則手放さずに持っています。「配当金が出てるからいいやー」「来年あたり上がってくれないかなー」と気長に値上がりを待ち続けています。
株の言葉を解説 斜め読みでOK!
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/01/27153245/185179_toushi_pixta_89692030_M.jpg)
さて、ここで株に関する言葉でよく耳にする「日経平均」「TOPIX」「ダウ平均」「S&P500」「NASDAQ総合指数」について説明します。難しい言葉が出てくることもありますので、斜め読みで構いません。
- 「日経平均」
日経平均は日本経済新聞社が選んだ225銘柄から構成される株価の平均です。トヨタやユニクロを展開するファーストリテイリングなどが入っています。日本を代表する株価指数の一つです。 - 「TOPIX」
TOPIXは東京証券取引所に上場する会社の株を広く網羅し、基準日となる1968年1月4日の時価総額(株式の数×株価)を100として、現在の時価総額を指数化しています。 - 「ダウ平均」
ダウ平均は「NY(ニューヨーク)ダウ」などとも呼ばれます。「ダウ工業株30種平均株価」のことでアメリカの代表的な業種の30銘柄の株価をもとにしています。航空機メーカーのボーイングやIT大手のアマゾンなどが採用されています。 - 「S&P500」
S&P500はニューヨーク証券取引所やNASDAQ市場(アメリカの新興企業向け市場)に上場している代表的な500銘柄の時価総額をもとに計算される指数です。アメリカの株式市場の時価総額のうち80%ほどをカバーしているといわれます。 - 「NASDAQ総合指数」
NASDAQ市場に上場する全銘柄で構成する時価総額をもとにした指数です。1971年2月5日の水準を100とします。
面倒くさい言葉が並び、うんざりした方も多いでしょうが、ちょっと待って!
NISAを始めるには、こういったものを理解して日々追いかけなければならないのかといえば、そんなことはありません。私自身、ほとんど追いかけていません。その日の終わりに(アメリカ市場なら翌日に)「あーこんなもんかー」と思うくらいです。なぜなら、これらを追いかけたところで、素人には手も足も出ません。下手の考え休むに似たり、です。
世のプロは、これらの指数はもちろん、為替や各企業の業績などを日々追いかけています。それでも利益を出せているかといえば、そうでないことも多々あり、素人はあくまで「あーこんなもんかー」と眺めながら、世の中の流れを把握する程度でよいと思います。
ただ、今回これらの指数をご紹介したのは、次回の第4回で「投資信託」を説明するためです。ですので、なんとなくで結構ですので、こういうものがあるくらいには覚えておいてください。
子育て資金術シリーズ第4回は2/13配信!
NISA無双への近道は?
投資のことを深く知りたい方は、私が尊敬してやまない投資の師匠・東山一悟さんの著書『投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実』をぜひご覧ください。なぜ投資なのか、なぜ株(投資信託)なのか、きちんと理解するのがNISA無双への近道です。
子どもにもマネースキルを!
生きる上で大切なお金。でも学校ではなかなか学べません。子どものうちからお金や経済を知るための学習ノベル『俺のマネースキルが爆上げな件』1,2巻。さくさく読める爆笑の物語でお金も経済も丸分かり。毎日小学生新聞の好評連載の書籍化で、中学受験にもぴったりです。
※当記事は投資を勧めたり投資の利益を約束したりするものではありません。投資は自己責任で行ってください。