夏休みの自由研究にも!5/30~10/31開催「あなたも荒川放水路博士!クイズラリー」で暮らしを守る荒川放水路を学ぼう

夏休みの自由研究にも!5/30~10/31開催「あなたも荒川放水路博士!クイズラリー」で暮らしを守る荒川放水路を学ぼう

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

荒川放水路は、2024年10月12日で通水100周年!この記念すべき年に、驚きいっぱいの放水路を楽しく学べる「あなたも荒川放水路博士!クイズラリー」の実施が決定しました。
この記事では、激レア体験に先着で応募可能なクイズラリーの概要とともに、親子で一緒に行きたいおすすめのクイズラリー参加施設を紹介します。

目次(index)

「荒川放水路通水100周年記念企画 あなたも荒川放水路博士!クイズラリー」はお出かけや自由研究にもぴったり

通水100周年を記念して、LINEでカンタンに参加できるクイズラリーが2024年5月30日(木)~10月31日(木)に開催されます。対象施設で出題されるクイズに答えてスタンプをゲット。100スタンプ集めれば、毎月先着で激レア体験が当たるかも! 詳しくは記事後半でご紹介します。

» クイズラリーに参加しよう!
LINEの友だち登録はこちら

荒川周辺を守り続けて100周年 荒川放水路って?

荒川放水路(東京都/北区)

東京都と埼玉県にまたがる全長173kmの荒川。そのうちの一部、岩淵地点(東京都北区)から東京湾までの約22kmが荒川放水路(人工河川)となっています。

現在の隅田川はもともと荒川の一部でしたが、明治時代に起きた大洪水で東京水没の危機に。そこで明治政府が治水対策として放水路建設を推進したのがはじまりでした。

完成してから一度も決壊することなく、人びとの暮らしを守り続ける荒川放水路。水災害の多い日本において荒川放水路のことを知ることは、安全な暮らしや自分の命を守ることにつながります。100周年の今、改めて注目したいスポットです。

荒川周辺には遊べるスポットがいっぱい!

近代化産業遺産として保存されている水門や、“川のエレベーター”とよばれるロックゲートなど、そのダイナミックな景観にファンも多い荒川放水路。河川敷には季節の花が咲き誇り、レジャースポットをはじめ、都内でも有名な花火大会などが催されるなど、いろいろな楽しみ方を見せてくれます。

親子で訪れたい♪おすすめクイズラリー対象スポット5選

ここからは、荒川放水路や自然環境について遊びながら学べる体験施設や、荒川周辺でゆったりとしたひとときを過ごせる、おすすめのスポットをご紹介!クイズラリー参加と一緒に楽しんでくださいね。

荒川知水資料館amoa

あらかわちすいしりょうかん あもあ

荒川知水資料館amoa(東京都/北区)

荒川の歴史をはじめ、治水事業の紹介、沿川に生息する生きものなどを展示する資料館。「新しい荒川に出会う」がテーマの1階では、荒川流域の地図や空撮映像、自然観察池などを通して多角的に荒川を学ぶことができます。

3階の屋外では、実際に模型に水を流して、堤防や水門の動きを見られる「荒川流水模型」を展示。荒川と岩淵水門を一望できるテラスが併設されているので、景色を眺めながらゆったりとしたひとときを過ごせます。

住所 東京都北区志茂5-41-1
問合先 03-3902-2271
料金 無料
時間 9時30分~17時(土・日曜、祝日は10時~。11~2月は、~16時30分)
定休日 月曜(祝日の場合は翌平日)
アクセス 地下鉄赤羽岩淵駅から徒歩15分

» 荒川知水資料館amoa 公式サイト

足立区都市農業公園

あだちくとしのうぎょうこうえん

足立区都市農業公園(東京都/足立区)

田んぼや畑、古民家など農村風景に囲まれながら、さまざまな体験を楽しめる都市型の農業公園。人気の田植え体験や野菜収穫体験(要事前予約)のほか、当日参加OKのイベントも盛りだくさん!都内で農業を通して自然にふれられる貴重なスポットです。

荒川河川敷に広がる花壇には、季節ごとにチューリップやヒマワリ、コスモスの花が咲き誇ります。マルシェやレストハウス、遊具広場などもあって一日中遊べますよ。

住所 東京都足立区鹿浜2-44-1
問合先 03-3853-4114
料金 無料
時間 9〜17時(6〜9月は〜18時)
定休日 第1・3水曜
アクセス 東武スカイツリーライン西新井駅から国際興業バス荒川大橋経由赤羽駅東口
行きで30分、鹿浜五丁目下車、徒歩5分

» 足立区都市農業公園 公式サイト

虹の広場

にじのひろば

虹の広場(東京都/足立区)

荒川河川敷の北千住エリア近くに広がる「虹の広場」。春は約1400本のチューリップが見頃となり、土手の上から眺めると、広場の虹の絵をつなぐように7色のチューリップが花壇を彩ります。

夏はカンナが咲き、花火大会を観覧するスポットとしても人気。秋には「区民まつり」も開催されます。季節それぞれでいろいろな楽しみ方ができる、地域住民憩いの場所です。

住所 東京都足立区千住5丁目地先
問合先 03-3880-5010(足立区東部道路公園維持課)
料金 見学自由
時間 見学自由
定休日 見学自由
アクセス JR 北千住駅から徒歩15分

» 虹の広場 公式サイト

荒川ロックゲート

あらかわろっくげーと

荒川ロックゲート(東京都/江戸川区)

“ロックゲート”とは、水面の高さが違う2つの川を、船が通行できるようにするための施設。「荒川ロックゲート」は荒川と旧中川を結んでいます。水面差は最大3.1mですが、水位を調節することで船を昇降させており、その姿はまさに“川のエレベーター”。

荒川ロックゲート(東京都/江戸川区)

所要時間は約20分。水路両側には階段型の護岸があり、船が通行する際はゲートの開閉や水位調節の様子を間近で見ることができます。災害時に道路や鉄道が使えなくなった場合にも、物資の運搬などを行うことができ、地域の防災拠点としても活躍します。

住所 東京都江戸川区小松川1丁目地先
料金 見学自由
時間 見学自由
定休日 見学自由
アクセス 地下鉄東大島駅から徒歩10分

» 荒川ロックゲート 公式サイト

板橋区立リサイクルプラザ

いたばしくりつりさいくるぷらざ

ごみやリサイクルについて体験を通して学べる啓発施設。家庭で不要となった廃材を利用した工作教室や、物を使い続けることの大切さを学べるリサイクル体験講座など、さまざまなワークショップを定期的に開催しています。

板橋区立リサイクルプラザ(東京都/板橋区)

区民から提供された家具、衣類、雑貨など不用品の販売を行うリユースショップも。併設する資源化施設では、区内で回収されたびんや缶を選別、圧縮する様子を、専用通路から見学することもできます。

住所 東京都板橋区舟渡4-16-6
問合先 03-3558-5374
料金 入館無料
時間 9〜17時(リユースショップは10~16時)
定休日 臨時休館あり(資源化施設の見学は日曜定休)
アクセス JR埼京線「浮間舟渡」から徒歩20分(有料駐車場 18台あり)

» 板橋区立リサイクルプラザ 公式サイト

目指せ100スタンプ!「あなたも荒川放水路博士!クイズラリー」気になる賞品や応募方法は?

LINEから簡単に参加できるクイズラリー。楽しく学んで、スタンプをゲットしましょう!1スポットにつき20スタンプ取得できるので、5スポット回れば激レア体験に応募可能。夏休み期間も開催されているので、自由研究にもおすすめです。

参加概要

<賞品>

【参加賞】
・旧岩淵水門(赤水門)、岩淵水門(青水門)カード(通常Ver.)

【クイズコンプリート賞】
・荒川放水路博士の賞状授与
・旧岩淵水門(赤水門)、岩淵水門(青水門)カード(レアVer.)

【100スタンプで応募可能!激レア体験】

岩淵水門操作体験+災害対策室見学

・岩淵水門操作体験+災害対策室見学 毎月先着3組様

災害対策支援船乗車体験

・災害対策支援船あらかわ号乗船体験 毎月先着25名様

  • 特典の体験会について未成年者は保護者同伴又は保護者同意書の提出をお願いします。
  • 大雨、台風、地震などの対応が生じた場合、体験会を延期することがありますのでご了承ください。
  • 岩淵水門操作体験は管理用階段を登ります。

<参加方法>

画像はイメージです

  1. LINEを起動して「あなたも荒川放水路博士!クイズラリー」公式アカウントを追加
  2. 各スポットへ行き、トーク画面の「GPSを読み込む」ボタンから位置情報を取得
    ※対象スポットはトーク画面の「対象スポット」から確認できます
  3. 出題された荒川ゆかりのクイズに回答すると、1スポットごとに20スタンプゲット
    ※クイズがないスポットもあります
  4. スタンプを集めて特典に応募

<対象スポット>

  • BOAT RACE戸田(埼玉県/戸田市)
  • 板橋区立リサイクルプラザ(東京都/板橋区)
  • 板橋区立郷土資料館(東京都/板橋区)
  • 荒川知水資料館amoa(東京都/北区)
  • カフェ&ネオ大衆new‐mon(東京都/北区)
  • 足立区都市農業公園(東京都/足立区)
  • 虹の広場(東京都/足立区)
  • 八広水辺公園(東京都/墨田区)
  • 江東区立旧中川水辺公園(東京都/江東区)
  • 堀切菖蒲水門(東京都/葛飾区)
  • 堀切菖蒲園(東京都/葛飾区)
  • 三領水門メモリアルパーク(埼玉県/川口市)
  • 江東区中川船番所資料館(東京都/江東区)
  • 旧中川・川の駅(東京都/江東区)
  • 荒川ロックゲート(東京都/江戸川区)
  • 大島小松川公園(東京都/江東区)

<参加期間>

2024年5月30日(木)~10月31日(木)

<注意事項>

  • LINEアプリの位置情報をオンにしてご参加ください。
  • GPSの位置情報は、ご使用のデバイス・キャリアによってズレが生じる場合もあります。うまく取得できない場合は何度かお試しください。
  • 取得できない場合は下記事務局までご連絡ください。

【問合先(株式会社MARUKU)】
メールアドレス:maekawa@maruku.biz

» LINEの友だち登録はこちらから♪

るるぶ特別編集『荒川放水路』を配布中♪

るるぶ特別編集『荒川放水路』

荒川放水路の魅力を一冊にまとめた、るるぶ特別編集『荒川放水路』にも注目!現在、荒川知水資料館amoaで配布されています。

るるぶ特別編集『荒川放水路』誌面一例

お出かけスポットを約40件掲載しています。半日から一日でまわれるおすすめモデルコースに加え、季節の花スポットや周辺のグルメ情報も充実。マンガやイラストでわかりやすく歴史や仕組み解説したページもあり、魅力にたっぷりふれることができます。

» るるぶ特別編集『荒川放水路』
PDF版はこちらで閲覧できます♪

100年ものあいだ、東京の街を守り続けてきた荒川放水路。長い歴史や果たす役割は知れば知るほどおもしろく、わたしたちの生活に密接に関わっていると考えさせられます。ぜひクイズラリーを活用して、親子で訪れてみてくださいね。

Sponsored:国土交通省 関東整備局 荒川下流河川事務所

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。