新紙幣の顔は誰? 新しくデザインされた人物は何をした人?

新紙幣の顔

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

2024年7月3日より、一万円札、五千円札、千円札が新しく生まれ変わります。新紙幣の人物はいったいどんな人?と気になる人も多いはず。いまさら聞けない新紙幣の人物について、日本銀行金融研究所貨幣博物館に行ってわかったことをご紹介します!

目次(index)

紙幣にデザインされる人物に必要な3つの条件とは?

イメージ

私たちが使っている紙幣には、さまざまな人物が描かれています。紙幣にデザインされる人物の選び方に明確な基準はありませんが、

  1. なるべく精密な写真を入手できること(偽造防止)
  2. 品格のある紙幣にふさわしい人物であること
  3. 日本国民が世界に誇れる人物で、一般に広く知られていること

などの観点で、明治以降の人物から採用されているそう。
そもそも、なぜ紙幣のデザインに人物が描かれているのでしょうか。理由はいくつかありますが、偽造防止対策や世の中の人々に親近感を持ってもらうためだといわれています。人物の顔は人々の印象に残りやすく細かな違いにも気がつきやすいのだそうです。また、人物は風景などに比べ細かな描写技術が必要になるため複製が極めて困難とされています。さらに、歴史的な功労者や文化人など、知名度が高く多くの人に親しまれている人物をモデルにすることで、紙幣への親近感がわき、より大切に使おうと思えるデザインになっています。

新一万円札は「近代日本経済の父」、渋沢栄一

渋沢栄一

渋沢栄一は、明治から明治初期にかけて活躍した実業家です。日本で最初の銀行「第一国立銀行」をはじめ、生涯で約500もの会社づくりに関わり、「近代日本経済の父」や「日本資本主義の父」と呼ばれています。そのほか、現在の一橋大学など数多くの教育機関の設立や社会事業、民間外交活動に取り組んだりしました。

新一万円札はどんなデザイン?

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

紙幣の裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた「東京駅(丸ノ内駅舎)」が描かれています。また、新一万円札だけでなく他の紙幣にも共通して、誰でもわかりやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)や、お札は偽物が世の中に出回らないようにさまざまな偽造防止技術が施されています。

<詳しくはこちらもチェック!>
» 新紙幣はいつから?人物・デザインの変更理由をわかりやすく解説!

新五千円札は女子専門教育の先駆者、津田梅子

津田梅子

津田梅子は、明治から昭和初期にかけて活躍した教育家です。日本で最初の女子留学生の一人として、岩倉使節団とともにアメリカへと渡りました。その後、女性が高度な教育を受けられるように女子英学塾(現在の津田塾大学)を作るなど、女性の地位向上に取り組んだりしました。

新五千円札はどんなデザイン?

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

紙幣の 裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花「フジ(藤)」が描かれています。お花のデザインは過去にもたくさん登場しているので、注目してみると面白いですよ。

新千円札は世界的な細菌学者、北里柴三郎

北里柴三郎

北里柴三郎は、明治から大正にかけて活躍した細菌学者です。世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功するなど、伝染病の予防に大きな功績をあげました。日本で最初の医学研究所を設立し、黄熱病の研究をした野口英世や赤痢菌を発見した志賀潔など、多くの門下生の教育に取り組んだりしました。

新千円札はどんなデザイン?

新千円札はどんなデザイン?

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

紙幣の裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で、フランスの印象派などにも影響を与えたといわれる「冨嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」を描いています。富士山が描かれている紙幣は過去に4種類あり、2004年から流通している旧千円札にも描かれていますね。

歴代で一番多く紙幣に登場した人物は誰?

乙百円券(1930年発行)

画像提供 日本銀行金融研究所貨幣博物館

日本の紙幣に描かれた人物として、これまでに一番多く登場したのは、聖徳太子です。1930年に発行された 「乙百円券」に初めて登場し、合計7回も登場しているのだそう!聖徳太子は、約1500年前の日本で活躍した政治家で、「十七条の憲法」の制定や、遣隋使の派遣により大陸文化を取り入れたことで知られています。多くの業績を残し日本人に親しまれている聖徳太子だからこそ、何度も紙幣のデザインに選ばれているのです。貨幣博物館には、乙百円券をはじめ、これまでのすべての貴重なお札が展示されていますよ。

新しい顔となる3名やデザインなど、意外と知らなかったことも多いのではないでしょうか。電子マネーの普及によりキャッシュレス化が進み、紙幣を扱う機会も少なくなっていくかもしれません。改めて、お金の大切さや正しい扱い方を家族で話してみてはいかがでしょうか。

<お金に関するおすすめ記事>
» 新紙幣はいつから?人物・デザインの変更理由をわかりやすく解説!
» 日本銀行金融研究所貨幣博物館(東京都・中央区)で、日本のお金の歴史が丸わかり!