手作り味噌(みそ)にチャレンジ!【小学生の自由研究アイデア】

手作り味噌(みそ)にチャレンジ!【小学生の自由研究アイデア】

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

昔は、それぞれのおうちで作って食べていた味噌[みそ]。みそづくりキットを使えば簡単に仕込[しこ]みができるよ。仕込んでから食べられるまでに時間がかかるけれど、少しずつ発酵[はっこう]していく様子を観察してみよう。

» 自由研究 TOP

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

キットは火を使わないものが多いので、1年生でもおすすめ!自分で材料を全て揃[そろ]える場合は、おうちの人とやろうね。

1年生2年生3年生工作製作期間:1ヶ月以上

用意するもの

<使ったキットはこちら>
手前味噌キット

水煮[みずに]の大豆(※キット)

[やわ]らかくなっているから子どもの力でもつぶしやすいよ。

塩麹[しおこうじ](※キット)

塩と米麹[こめこうじ]が合わさったもの。

ボウル
おうちにあるサイズのボウルを使おう。

マッシャー
じゃがいもなどをつぶすキッチン道具。100円ショップにも売っているよ。すりこぎなどでも大丈夫。

手順

1.水煮[みずに]の大豆をマッシャーなどでつぶす

大豆の粒[つぶ]が残らないくらいなめらかなペーストにする。

2.塩麹[しおこうじ]を入れて混ぜる

大豆と塩麹がなじむまで、手でよく混ぜる。

3.味噌[みそ]だんごを作る

4~5個、手で丸めてつくる。空気を入れないようにする。

4.みそだんごを、塩麹が入っていた保存用の袋[ふくろ]に入れる

空気が入らないよう気を付けながら全て入れる。

<ポイント>

  • 保存袋[ほぞんぶくろ]のなかに空気が入るとカビが生える原因になるから、隙間[すきま]をつくらないようにしよう。袋の下の方や角の隙間には気を付けて。
  • だんごを保存袋に入れる時に叩[たた]きつけるようにすると、だんごに残っていた空気が抜[ぬ]けるよ。

4.味噌を箱に戻[もど]

箱に入れて、常温で半年ほど発酵[はっこう]させる。茶色になったら完成。

できあがったら保存容器に移して冷蔵庫で保存する。

<キットを使わない場合>

  • 大豆をよく洗って、3倍以上の水に約1日ひたしておく
  • 大豆を鍋[なべ]に入れ替[か]えて、水をひたひたに注いで柔[やわ]らかくなるまで煮[に]
  • 冷めたらマッシャーやすりこぎなどでつぶす
  • 大豆と同じ量の米麹と塩を2:1で混ぜたものを大豆と合わせ、さらによく混ぜる(麹が500gの場合、塩は250g)
  • ぎゅっと力を入れて、味噌玉をつくる
  • タッパーや保存袋に入れて、半年発酵させて完成

まとめ方のコツ

・1ヶ月ごとにどんな変化があるか観察、写真に撮[と]って記録しておこう。少しだけ食べてみて、味を比[くら]べるのもいいね。
・全国にあるいろいろな種類の味噌を食べ比べてみよう。おうちで作ったものと味はどう違うかな?材料に違[ちが]いはあるかな?
・日本には発酵食品がたくさんあるよ。特に大豆を使った食品は何があるか考えてみよう。