絶滅危惧種の動物はどんな種類がいる?原因も調べよう

絶滅危惧種の動物はどんな種類がいる?原因も調べよう

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

今、世界には絶滅(めつ)の危険がある動物がたくさんいるんだ。動物記者になったつもりで、気になる動物を選んで原因や状況(きょう)を調べてみよう!

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

自分で本や資料をじっくり調べてまとめる内容なので、小学校高学年以上の子におすすめ。動物が好きな子は、特に興味をもって調べられるはず!

5年生6年生調べる製作期間:3日

用意するもの

・インターネットにアクセスできるパソコンやタブレット
調べ学習に便利。おうちの人と使おう。

・動物図鑑(かん)・環(かん)境問題の本など
調べるときの参考資料に。図書館に行くと色んな本があるのでおすすめ。

・動物の写真や絵
発表資料をよりわかりやすくするために活用するのもOK。

手順

1.図書館や動物園で調べる

絶滅(めつ)しそうな動物について、本や資料を使って調べる。

2.動物を選ぶ

自分が気になる動物、くわしく調べてみたい動物を決める。

3.くらしや特徴(ちょう)を調べる

生息地や特徴(ちょう)、数が減った理由などをくわしく調べる。絶滅(めつ)の危機のある動物がいる動物園に行って、観察してみるのもいいね。

4.表やイラストでまとめる

調べたことを表にしたり、絵をかいたりしてまとめる。

まとめ方のコツ

・動物ごとに「どこに住んでいるか」「何を食べているか」「どうして数が減っているのか」を表にしてみよう。また、世界地図を使って、生き物が暮らしている場所に色をぬるのもわかりやすくなるよ。
・調べてわかったことやびっくりしたことなどを書こう。
・絵や写真を入れると、見た目がきれいになって、見る人にも伝わりやすいよ。本やサイトから引用するときは、どこからの情報か、参考図書やサイトのアドレスをまとめの終わりに書いておこう。
・クイズをつけると、発表があるときに楽しく聞いてもらえるよ。
・動物のためになにができるか考えてみて、「ごみをへらす」「電気をむだにしない」など、自分ができることも書いてみよう!