お風呂で楽しいシュワシュワバスボムを手作りしよう【小学生の自由研究アイデア】

バスボム作り手順5

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

お風呂[ふろ]がもっと楽しくなる、シュワシュワバスボムをつくろう!身近な材料で簡単にできるから、おうちの人とチャレンジすると楽しいよ。どんな色や形ができるかな?

» 自由研究 TOP

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

材料を測って混ぜて固めるだけなので、小学校1年生からの低学年でも簡単に作れるよ。

1年生2年生3年生工作製作期間:1日

用意するもの (バスボム2~3個分)

バスボム作りの材料

・重曹[じゅうそう] 100g

・クエン酸 50g

・食紅や食用色素 少量

・アロマオイル 2〜3滴[てき]
好きな香りを選ぼう。なくても大丈夫だよ。

・水
少しずつ入れた方が成功しやすいので、スプレーボトルに入れておくのがおすすめ。

・ビニール袋[ぶくろ]、またはジッパー付きの袋[ふくろ]
材料を入れて混ぜる時に使おう。

・型
お菓子[かし]の型や、プリンカップなど、何でもOK!

・はかり、スプーン

手順

1.材料を混ぜる

ビニール袋に軽量した重曹とクエン酸を入れて、よく混ぜる。

2.色と香りを加える

食紅や食用色素をほんの少し(耳かき1杯くらいから)加えて混ぜる。色が薄[うす]かったら少しずつ足す。アロマオイルを入れる場合は、ここで2〜3滴加えて混ぜる。

3.水を少しずつ加える

バスボム作り手順2

スプレーボトルに入れた水を1プッシュずつ吹[ふ]きかけながら、手でぎゅっと握[にぎ]って固まるくらいのしっとり感になるまで混ぜる。

<ポイント>

  • 材料はだまがなくなるまで、サラサラになるように混ぜるのが成功のポイント。
  • 水を入れすぎるとシュワシュワしなくなるため、スプレーで少しずつ加えよう。

4.型に入れる

バスボム作り手順4

好きな型に材料を入れてしっかり押[お]し込[こ]む。

<ポイント>

  • 空気の隙間[すきま]ができないように、型にしっかり押し込むのがきれいに作るコツ!隙間ができるとバラバラになってしまうよ。
  • 中に、水にぬれてもいい小さなおもちゃを入れても楽しい!

5.乾かす

型に入れたまま、風通しの良い場所で2時間から半日ほど乾[かわ]かす。完全に乾いたら、型からそっと取り出す。

6.実際に使ってみる

完成したバスボムを実際にお風呂で使ってみて、発色や泡[あわ]立ちの様子をチェックしてみる。

作り方・まとめ方のコツ

・写真やイラストを使って手順を分かりやすく説明しよう。
・どこが気をつけるポイントだったかな?うまくいった点や失敗した点も書いておこう。
・においや色、見た目についての感想もあると伝わりやすいよ。学校に実物を持っていってよければ、みんなに完成品を見てもらうのもいいね。