1日で終わった上野戦争とは?ゆかりの地で幕末の江戸を感じよう【小学生の自由研究アイデア】

寛永寺旧本坊表門

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

今の上野恩賜公園[うえのおんし]付近が戦場になった、幕末の戦争「上野戦争」。寛永寺[かんえいじ]や彰義隊[しょうぎたい]のお墓など、教科書で習う上野戦争の面影[おもかげ]を探しに行こう。

» 自由研究 TOP

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

歴史の授業を習い始める高学年や、歴史好きのキッズにおすすめ。おでかけ感覚でおうちの人と取り組んでみよう。

5年生6年生調べる製作期間:3日間

用意するもの

・筆記用具(メモ帳、ノート、色えんぴつなど)

・スマートフォンやカメラ

・『るるぶ江戸』や江戸時代の史料

手順

1.上野戦争と幕末について、本やインターネットで調べる

上野戦争について調べてから出かけると、理解度がぐんと高まる。わかりやすく解説した本はたくさんあるので、書店や図書館に行くのがおすすめ。

2.上野に出かける

彰義隊の墓

上野戦争と関わりのある寛永寺[かんえいじ]や彰義隊[しょうぎたい]の墓などを見学する。写真を撮[と]ったり、気づいたことをメモする。

<ポイント>

  • 写真を撮る時は、他の人が周りにいないことを確かめよう。わからないことがあったら、お寺の方に、自由研究で調べ学習をしていることを伝えて教えてもらうのもいいね(忙しくしている時は声をかけないこと)。

3.まとめる

写真・地図・イラストなどを使って見やすく仕上げる。

<上野戦争ってなに?ささっとチェック!>

  • 江戸時代は約260年つづいた長〜い時代。黒船がやってきて(ペリー来航)。いろんな人が「これからの日本」を考えはじめたんだ。「幕府」と「新しい国をつくろうとした人たち」がぶつかる時代が、幕末だよ。
  • 「上野戦争」は、江戸の時代が終わるきっかけのひとつなんだ。
  • 戦ったのは「彰義隊」と「新政府軍」。彰義隊は、江戸をまもりたい武士たちのグループで、新政府軍は、新しい国をつくろうとしていた西郷隆盛[さいごうたかもり]たちの軍隊だよ。
  • 戦いはたった1日だったけど、上野のお山が大きな戦場になったんだ。

<主な登場人物を知っておこう>

  • 西郷隆盛[さいごうたかもり]新しい国のリーダー。戦わずに江戸をすくった人でもあるよ。彰義隊の墓のすぐ近くには、あの西郷隆盛の像が。
  • 彰義隊の隊士たち:まけても、じぶんの信じる道をつらぬいた武士たちだよ。
  • 徳川慶喜[とくがわよしのぶ]最後の将軍。江戸城を無血開城したことがすごい!

まとめ方のコツ

・「誰が・なぜ・どこで・どうして戦ったのか」を、自分の言葉でまとめてみよう。写真や絵を使って見やすくカラフルにすると、見やすくなっていいね。
・調べた内容と現地で見たことで、印象と違ったところやイメージ通りだったところはどこかな?比べてみよう!

参考にした本

るるぶ江戸

『るるぶ江戸』

この1冊で、江戸時代へタイムスリップ!東京に残る江戸文化やグルメ・アートなどを楽しめる本だよ。江戸時代のおもな出来事や歴史などもビジュアルでわかりやすく紹介しているので、小学校高学年の学習にもぴったり♪

» 詳細・購入はコチラ(Amazon)