スライムの作り方!基本から、光るスライム・キラキラスライム・砂鉄スライムのアレンジも紹介

自由研究「いろいろなスライムづくり」

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

自由に姿を変えられて、さわった感じも不思議なスライムは、家で簡単につくれるよ。工夫とアイデア次第でさまざまなアレンジも!いろいろなスライムをつくってみよう。

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

無理なく簡単に、自由な発想でスライムがつくれるので、小学生低学年にぴったり。制作時間はいっぱいつくっても1時間ほどなので、はじめての自由研究にもおすすめ。分量によって固くなったり柔(やわ)らかくなったり、違(ちが)いを発見するのも学びにつながるよ。

1年生2年生工作製作期間:1日

用意するもの

用意するもの│自由研究「いろいろなスライムづくり」

・洗濯(たく)のり 50ml
PVA(ポリビニルアルコール)が含(ふく)まれているものを用意しよう。

・水 50ml
洗濯(たく)のりと混ぜて使うよ。

・ホウ砂 2g 
固めてスライムにする魔(ま)法の砂だよ。

・お湯 25ml
ホウ砂と混ぜてホウ砂水に。ここまでがベースの材料になるよ。

・絵の具、ビーズ、蓄(ちく)光パウダー、ラメ、グリッター、砂鉄など
アレンジ用。いろいろ加えてオリジナルスライムをつくってみよう。100円ショップで買えるものも多いよ。

・プラスチックコップ・わりばし
1種につき1つずつ使うので、たくさんつくるなら多めに用意。

・計量カップ・計量スプーン

手順

1.ホウ砂水をつくっておく

手順1:1. ホウ砂水をつくっておく│自由研究「いろいろなスライムづくり」

プラスチックコップにお湯25gとホウ砂2gを入れ、よくかき混ぜて溶(と)かす。ホウ砂2gはだいたい小さじの半分くらい(コップA)。

<ポイント>

  • ホウ砂は無害ではなく少し毒性があるので、目や口に入れないよう注意。必ず大人とつくろう。
  • 一度にたくさんつくりたい時は、お湯50gとホウ砂小さじ1杯(ぱい)弱で、つくり置きしておいてもいいよ。

2.洗濯のりと水を混ぜる

新しいプラスチックコップに、洗濯(たく)のり(50ml)と水(50ml)を入れてかき混ぜる(コップB)。

3.ホウ砂水を少し加える

洗濯(たく)のりと水が入ったコップBに、コップAのホウ砂水をスプーン1杯(ぱい)入れる。

4.固まっていくまで混ぜる

手順4:固まっていくまで混ぜる│自由研究「いろいろなスライムづくり」

わりばしで混ぜていくとどんどん固まってくる。しばらく置いておいて全体が固まったら、コップから出して手でよくもんで完成!

<ポイント>

  • ホウ砂水の量で固さが変わるので、いろいろ試してみよう。
  • 空気にふれて乾(かわ)いてしまうと遊べなくなるので、チャック付きの密閉袋(ぶくろ)などに入れておこう。
  • つくった後や遊んだ後は、手を洗うのを忘れずに。

アレンジしよう

アレンジする様子│自由研究「いろいろなスライムづくり」

ベースのつくり方さえ覚えれば、手順2(洗濯のりと水を混ぜる)の時にアレンジ用の絵の具やビーズなどを加えるだけで、いろいろなスライムがつくれるよ!
もちろん絵の具+ビーズなど、組み合わせもOK。オリジナルのスライムをたくさんつくってみよう。

カラースライム

カラースライム│自由研究「いろいろなスライムづくり」

好きな色の絵の具を混ぜればカラフルなスライムに。食紅でも代用できるよ。

ビーズスライム

ビーズスライム│自由研究「いろいろなスライムづくり」

ビーズを加えれば、見た目もさわった感じも楽しく!

キラキラスライム

キラキラスライム│自由研究「いろいろなスライムづくり」

グリッターやラメを入れてキラキラのスライムに。

光るスライム

光るスライム│自由研究「いろいろなスライムづくり」

蓄(ちく)光パウダーのほか、水に蛍(けい)光ペンをしばらく浸(つ)けた蛍(けい)光液でも代用できるよ。暗いところで光るスライムに感動!

砂鉄スライム

砂鉄スライム│自由研究「いろいろなスライムづくり」

砂鉄を入れたスライム。磁石を使うとどうなるかな?

まとめ方のコツ

・スライムのつくり方を分かりやすくまとめてみよう。
・何を加えたらどんなスライムができたか、アレンジした結果を記録しよう。
・ホウ砂水の量で、スライムの固さがどう変わるか試してみよう。
・砂鉄スライムは自由研究の応用編! 磁石に近づけたりしてみて何が起こるか絵にかいてみよう。