ダンゴムシ迷路を作ろう【小学生の自由研究アイデア】

ダンゴムシ迷路を作ろう【小学生の自由研究アイデア】

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

ダンゴムシには、交替性転向反応[こうたいせいてんこうはんのう]という習性があります。これは「右に曲がった後、次の曲がり角では左に。逆に左に曲がった後、次の曲がり角では右に曲がる」というように、方向を左右交互[さゆうこうご]に変えながらジグザグに進む習性のこと。本当に左右交互に進むのか?実際に、迷路を作って検証してみよう!

» 自由研究 TOP

ダンゴムシについて詳[くわ]しくはこちら
» ダンゴムシ徹底解説[てっていかいせつ]!飼い方、食べ物も

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

低学年向け。特に昆虫[こんちゅう]好きにおすすめ!難しい作業はないですが、ハサミなどを使うときは気を付けて。

2年生3年生観察製作期間:1日

用意するもの

迷路の材料

□画用紙
下にひくものと、壁[かべ]に使うものをちがう色にすると、わかりやすいよ。下にひくものは、方眼紙のようなマス目があるものだと迷路をつくりやすいよ。また、壁に使う紙は少し厚めのものがおすすめだよ。

記録するもの

□メモ、筆記用具
ダンゴムシがどう動くのか予想したり、結果がどうだったか書くのに使おう。

□カメラ
ダンゴムシが曲がる様子を写真にとると、まとめるときに便利だよ。下の写真を参考にしてね。

手順

1.迷路を作る

床用[ゆかよう]のスポンジに等間隔[とうかんかく]に切り込みを入れ、厚紙で壁を作る。

<ポイント>

  • スタートから、左右交互に曲がるとゴールできるように作ろう

2.ダンゴムシ迷路スタート

ダンゴムシ迷路

スタート地点にダンゴムシを置く。

3.様子を観察

ダンゴムシ迷路
ダンゴムシ迷路

左、右と交互に曲がるのか確認しよう。

<ポイント>

  • 左右どちらにも進める分かれ道では、どう曲がるかな?

4.ゴール

ダンゴムシ迷路

ゴールにたどり着いたら完了!

まとめ方のコツ

・曲がり角のダンゴムシの進み方はどんな様子かな?止まったり、迷ったりしているかな?
・左右どちらにも進める分かれ道を作って、一つ前と反対の方向に曲がるか観察しよう。
・交替性転向反応[こうたいせいてんこうはんのう]というこの習性は、ほかにどんな虫が持っているのか調べてみよう。

こちらの本もオススメ

『こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』表紙

『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』

子どもが昆虫採集[こんちゅうさいしゅう]や飼育をしたがっても、親である自分は虫がこわくて触[さわ]れない…。そんなママパパたちのリアルな虫問題を解決する1冊!「親パート」「子どもパート」に分かれた前代未聞の二部構成+「3大特別付録 自由研究セット」つきで、親子の楽しい採集・飼育体験を徹底[てってい]サポートします!

≫ この本の詳細・購入はコチラ(Amazon)