
3年生から学習がスタートした理科や社会には、自由研究をしやすいテーマが多いです。手先の器用さもついてくるので、ちょっと難しい工作にチャレンジするのも◎。「工作」「実験」「食べ物」「観察」のジャンルごとに、3年生向けのテーマを集めました。1日でできる簡単なものから人と被らない面白いものまで、ぜひテーマ選びの参考にしてみて!
「工作」がテーマの自由研究
材料は100均で揃うものばかり!1日で完成する簡単なものなので手軽に取り組めますよ。手を動かしてものづくりをするのが好きな人におすすめです。
白い花がカラフルに!オリジナルフラワー作り
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 工作 製作期間:半日程度
ストローで簡単!ヒンメリ作り
3年生 4年生 5年生 6年生 工作 製作期間:2時間~1日
「実験」がテーマの自由研究
身のまわりにある不思議や疑問にまつわる実験に取り組んでみましょう。結果が出たら「どうしてそうなったのかな?」と親子で考えてみるのもおすすめです。
割れないシャボン玉を作ろう
1年生 2年生 3年生 実験 製作期間:1日
雨をつかまえて雨粒の大きさをはかってみよう
3年生 4年生 5年生 6年生 実験 製作期間:1週間
「食べ物に関する実験」がテーマの自由研究
実は一番身近な科学実験でもある「料理」。いつも食べているパンや味噌には不思議がいっぱい!実験感覚で楽しく作れるレシピを紹介します。
パンの生地はどうしてふくらむの?
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 実験(食べ物) 製作期間:1日
手作り味噌(みそ)にチャレンジ!
1年生 2年生 3年生 実験(食べ物) 製作期間:1ヶ月以上
「観察」がテーマの自由研究
昆虫や植物など自然が好きな人におすすめです。製作期間は長めですが、観察がテーマの自由研究はまとめやすいので初めての自由研究にピッタリ!
野菜の切れ端でリボベジに挑戦!
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 観察 製作期間:1ヶ月
アリの好きな食べ物を探そう
1年生 2年生 3年生 観察 製作期間:3日
自由研究のまとめ方

自由研究のテーマはどう決める?どうやってまとめたらいいの?関わりすぎて親の作品になっちゃう…。親子でつい悩みがちな自由研究。楽しく取り組める大切なポイントや関わり方を、教育評論家の親野智可等先生に教えてもらいました。