
5年生向けの自由研究テーマを、「実験」「観察」「調べ学習」のジャンルごとにまとめました。知識や考える力がついてくる学年なので、ニュースや新聞報道を見て感じた社会問題をテーマにするのもおすすめです。「こうすると→どうなる?」と自分で問いを立てたり、「なぜこうなったのかな?」と自分なりの考えをまとめたりすると、グッと自由研究の精度があがりますよ。
「実験」がテーマの自由研究
身のまわりにある不思議や疑問にまつわる実験に取り組んでみましょう。結果が出たら「どうしてそうなったのかな?」と親子で考えてみるのもおすすめです。
握ると固まる不思議な液体「ダイラタンシー」
4年生 5年生 6年生 実験 製作期間:1日
雪の結晶を作ってみよう
2年生 3年生 4年生 5年生 実験 製作期間:1日
蜃気楼を作ろう
3年生 4年生 5年生 6年生 実験 製作期間:1日
「観察」がテーマの自由研究
昆虫や植物など自然が好きな人におすすめです。製作期間は長めですが、観察がテーマの自由研究はまとめやすいのでおすすめです!
アリはなぜ道に迷わないで巣に帰れるの?
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 観察 製作期間:3日
「調べ学習」がテーマの自由研究
子どもの興味があることや好きなことについてとことん調べてみるだけでも立派な自由研究になりますよ。親子で一緒にパソコンを使って調べてみたり、図書館に行ってみるのもおすすめです。
フードロス(食品ロス)をどうやったら減らせるのか考えよう
5年生 6年生 調べる 製作期間:3日
自分が住んでいる都道府県の特産品を食べてみよう
4年生 5年生 6年生 調べる 製作期間:3日
「なんでも日本一」を集めよう
3年生 4年生 5年生 6年生 調べる 製作期間:3日
世界のお菓子を調べてみよう
3年生 4年生 5年生 6年生 調べる 製作期間:3日
日本でつくられたもの(メイドインジャパン)を探そう
3年生 4年生 5年生 6年生 調べる 製作期間:3日
江戸の町を水の上から見てみよう
5年生 6年生 調べる 製作期間:3日
自由研究のまとめ方

自由研究のテーマはどう決める?どうやってまとめたらいいの?関わりすぎて親の作品になっちゃう…。親子でつい悩みがちな自由研究。楽しく取り組める大切なポイントや関わり方を、教育評論家の親野智可等先生に教えてもらいました。