知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
広大な敷地面積を誇る総合公園・ふなばしアンデルセン公園内にある施設のなかでも、特に異彩を放つのが子ども美術館。丘と谷地にまたがった高低差のある地形を生かした、ユニークな風貌が印象的です。クラフト体験のできるアトリエや、アンデルセン童話の世界を再現した演劇スタジオを常設し、自らの手や体を動かす創作体験を通じてアートやものづくりの世界がぐっと身近に感じられる空間となっています。制作したクラフトはもちろん持ち帰りOK。お部屋に飾りたくなるような素敵な作品をつくりましょう。
子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!
子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。
監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。
知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“
子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。
» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!
ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館で育つ子どもの力
知的好奇心が育つと、子どものどんな力が育つのかをチェック!ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのでしょうか?
体験型美術館と称しているとおり、ただ鑑賞するだけではなく自分の手や体を使って自由に、そして楽しくアートやクラフト制作に向き合うプログラムや環境が整っているのがこちらの特徴。遊びを通じて豊かな創造性を育むことができます。子どもの興味関心に合わせて多彩なプログラムが展開されているので、好きなものを自ら選び、楽しむことができるでしょう。おもに屋内での作業となるので雨天時も安心です。
» アートの達人「美術ライター 浦島茂世さん」お仕事インタビュー
ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館ってこんなところ!
千葉県船橋市の北東部、新京成線三咲駅からバスで約15分のところに位置するふなばしアンデルセン公園は、ワンパク王国、メルヘンの丘、子ども美術館、自然体験、花の城の5つのゾーンからなる、約38.3haの広大な総合公園です。その名の由来は、船橋市の姉妹都市であるデンマーク・オーデンセ市生まれの童話作家、H.C.アンデルセンから。子ども美術館ゾーンにはアンデルセン童話の世界を追体験できる本格的な演劇スタジオをはじめ、子どもの創作意欲をかきたてるワークショップが目白押し。一日中楽しめるユニークな体験型美術館です。
所要:2時間
おすすめの年齢:4歳~
住所 | 千葉県船橋市金堀町525番 |
---|---|
電話 | 047-457-6661 |
営業時間 | 9時30分〜16時 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は開館) |
料金 | 無料 ※入園料、各プログラム参加料は別途 |
アクセス | 新京成線三咲駅からバスで12〜15分、バス停アンデルセン公園下車、徒歩1分 |
駐車場 | 1100台(500円) |
<施設データ>
- 子ども用トイレ:〇
- おむつ替え:〇
- 授乳室:〇
- ベビーカー利用:〇
- ベビーカー貸出:✕ ※
- コインロッカー:〇
- 館内飲食店:✕ ※
- 館内売店:✕ ※
※公園内にあり
※2022年2月現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためアンデルセンスタジオは休止中
「るるぶKids」の関連記事
» ふなばしアンデルセン公園で、自然をファミリーで楽しむ
» お出かけ・ピクニックに。千葉県で芝生広場がある大型公園おすすめ13選
» 千葉県のアスレチック12選は大型公園が満載!スリルのある水上やターザンロープも
おすすめのアクセス方法は?
ふふなばしアンデルセン公園は車での利用が便利です。京葉道路花輪IC、東関東自動車道谷津船橋IC、東関東自動車道千葉北IC、常磐自動車道柏ICから所要30〜40分ほど。駐車場は各ゲートに完備しています。北、南、西の3つのゲートがあり、子ども美術館ゾーンに直行する場合は北ゲートが最寄りとなります。
おすすめの遊び方&過ごし方
子ども美術館ゾーンへは一番最寄りの北ゲートから入場して徒歩10分ほど。子ども美術館ゾーン内は丘側のパフォーマンスゾーンと谷側のクラフトゾーンの大きく2つに分かれています。北側の橋を渡った先に通じるのは、パフォーマンスゾーンのエントランスにあたる地下1階のホール。同階にアンデルセンスタジオ、1階にワークショップ室と版画のアトリエ、2階に企画展などを開催する展示室と、高低差のある地形を生かした構造になっているのがパフォーマンスゾーンの特徴。一方、パフォーマンスゾーンのふもとの谷地に広がるクラフトゾーンは、食、染、織、陶芸、木のアトリエが軒を連ねています。
すべてのアトリエを一日で巡り体験するのは現実的ではないため、事前に興味のあるプログラムを絞り、開催場所を確認しておくと効率的に過ごすことができるでしょう。基本的には随時受付ですが、なかには当日予約の必要なプログラムもあるのでご注意ください。
パフォーマンスゾーン|初めてでも楽しめる子ども美術館の魅力がいっぱい!
子ども美術館に順路はなく興味の向くままに足を運べばよいのですが、その自由さゆえに特にはじめての人は戸惑ってしまうかもしれません。そんな人はまず北側にかかる橋を渡ってパフォーマンスゾーンへと向かいましょう。子ども美術館は、橋を渡ることでアスレチックフィールドのある外部ゾーンから落ち着いた創作の場にスムーズに気持ちを切り替えられるように設計されています。建物自体も特徴的で、トンネルやホールの天井、螺旋階段など随所に曲線を用いた造形が見られ、まるで空想の世界に迷い込んだような独特な雰囲気を醸しています。
まずは1階の「ワークショップ室」へ。中庭に面した開放的な雰囲気が気持ちのいいこの空間は、子ども美術館で一番大きなアトリエです。他のアトリエと異なり、こちらでは使用素材を限定することなく、さまざまな創作体験プログラムを開催しているため子ども美術館体験の入門編としても最適。混雑時は整理券での対応となりますが、基本的には随時受付なので気軽に利用できるのも魅力です。
チケット購入後、スタッフから説明を受けながら各自で材料を選んだら、好きなテーブルに着席して制作スタート。時間制限もなく、広々とした空間で自分のペースで作業に集中できるのがいいですね。気候次第でガラス張りの窓を開放する日もあるそうです。
ワークショップ室の隣には版画のアトリエも
ワークショップ室の脇にある小部屋は「版画のアトリエ」。紙や布などの素材を用いて凸版や凹版などの版画制作を体験できます。入口にあるカウンターで受付を済ませたらスタッフにレクチャーを受け、さっそくチャレンジ。予め必要な素材が用意されているので好みで組み合わせてオリジナルの作品をつくりましょう。
遊び心あふれる展示でアートの感性を磨こう
パフォーマンスゾーン2階には「展示室」があります。企画展を中心に年数回入れ替わるこちらの展示は、単に鑑賞するだけでなく、五感で楽しめる作品を多く取り扱っているのも特徴。アトリエで体験したものづくりの延長線上にあるこれらのアート作品は、子どもの創作意欲をいっそうかき立ててくれることでしょう。
展示室に面した通路からは、吹き抜けの天井から吊り下げられた巨大な白鳥の模型がよく見えます。これはアンデルセンの故郷であるデンマーク・オーデンセ市のティンダーボックス(子ども文化センター)から譲り受けたもの。地下1階のアンデルセンスタジオの舞台セットも、そのほとんどが同施設から移設されたものです。
クラフトゾーン|個性豊かな5つのアトリエが集合!
橋から見渡せる谷地に広がったエリアがクラフトゾーン。こちらには食・染・織・陶芸・木の5つのアトリエが集まっています。パフォーマンスゾーンと異なり、アトリエごとに棟が独立(染のアトリエと織のアトリエは同じ建物の1階と2階に入居)していて、各アトリエ間は屋外を歩いて移動する構造になっています。子ども美術館に隣接する他エリアから直接アクセスできるほか、ホールにある階段を経由してパフォーマンスゾーンとの往来ができるようになっています。
今回、体験したのは「織のアトリエ」。ここでは本格的な機織り機を使ってコースターやランチョンマットなどを制作することができます(要予約)。予約した時間に合わせて訪れたら、まずは作りたい織物のサイズに合わせてチケット(材料券)を購入します。
体験前に、スタッフに機織り機の扱い方をレクチャーしてもらいましょう。縦糸はすでにセットされていて、自分で選んだ好きな糸を横糸として織り上げていきます。ペダルを踏み、横糸を通してからトントンと横糸を整える。ペダルを踏み替えて、横糸を通してトントン…。手足を連動させての操作は少々難しいですが、慣れれば子どもひとりでも大丈夫。ひとつひとつ地道な作業を積み重ねていく機織り体験は、完成したときの達成感もひとしお。集中して作業に臨む子どもの様子を温かく見守ってあげましょう。4歳からひとりで参加できますが、足が届かない場合などは親が手伝ってあげてもいいでしょう。
所要時間は30分から。時間や料金は制作する織物のサイズで異なります。まずは簡単な太めの糸で短いサイズの織物から始めるのがおすすめ。短、長、大、特大サイズすべてをクリアした達人は、スペシャルサイズにも挑戦できます。作り終えた作品は当日中に受け取りが可能です。
外の広場を散策してみよう
アトリエとアトリエのあいだには広場も設けられています。染のアトリエの前にある「水の広場」は、実際に染め物を洗える水場になっていました。
ゾーン南端の「大地の広場」では巨大なアンコウクレーンのオブジェがお出迎え。南ゲートのあるメルヘンの丘ゾーンからは、こちら側から子ども美術館にアクセスすることもできます。
種まきから作品づくりを体験できる活動も!
子ども美術館では「畑で育てて体験!」がテーマの3つのクラブ(藍アイクラブ、コットンクラブ、さつまいも団)があり、藍アイクラブでは染め物の原料となる藍を、コットンクラブでは織物の素材となる綿花を、さつまいも団では焼き芋づくりのためのさつまいもを育てます。種まきや成長観察、収穫といったプロセスを通じて作品づくりに向き合うこのユニークな活動は、子どもたちにものづくりの原点にある楽しさや喜びを与えてくれるでしょう。それぞれの活動の詳細や募集要項は公式サイトから確認してください。
ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館ならではの体験にトライ!
パフォーマンスゾーン地下1階の「アンデルセンスタジオ」では、アンデルセン童話の「親指姫」と「しっかり者のすずの兵隊」、ふたつの物語の登場人物になりきって演劇体験することができます。参加者が揃ったらみんなでストーリーを覚え、役を振り分けて衣装にお着替え&フェイスペインティングで準備万端。練習をしてから楽しく本番に臨みます。その日かぎりのメンバーで作り上げる劇は、きっと特別な思い出になるでしょう。終了後には衣装のままでセットと一緒に記念撮影ができるのも嬉しいポイントです。
こちらは「親指姫」の舞台セットの内部。パフォーマンスゾーンのワークショップ室の白鳥オブジェと同様、デンマーク・オーデンセ市のティンダーボックスから移設された本格的なもので、物語の世界観が細部まで忠実に再現されています。
- 開催日:土・日曜、祝日、春・夏・冬休みなど
- 時間:1時間30分
- 定員:15名
- 料金:300円
- 予約受付:あり(当日先着順予約)
※2022年2月現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休止中
小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備
子ども美術館には、パフォーマンスゾーンに3カ所、クラフトゾーンに2カ所のトイレがあります。多目的トイレにはおむつ替え台と子ども用便座が完備されているほか、一般トイレもやや小さめの作りになっています。
パフォーマンスゾーン地下1階のホールには休憩コーナーも併設。コインロッカー(100円/返金なし)や自動販売機も設置してあり、飲食も可能なスペースとなっています。
授乳スペースはカーテンで仕切る簡易的なものが1階の談話室内に用意されています。公園全体では、ワンパク王国ゾーンのサービスセンター、メルヘンの丘ゾーンの童話館、花の城ゾーンの花の城レストハウスにも授乳室が設置されています。またベビーカーの貸し出しはゲートで受け付けているので、必要な場合は入園時に忘れずに手続きしましょう(1回100円)。
体験型美術館を謳うふなばしアンデルセン公園 子ども美術館は、ほかのどの施設にもない特別な魅力にあふれています。丸一日過ごすのもよし、公園内の他ゾーンのアトラクションと組み合わせて遊ぶもよし。子どもの好奇心に沿ったやり方で楽しみましょう。
●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』
子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。
監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。