簡単!子どものハロウィン手作り仮装(30分&500円以内)

簡単!子どものハロウィン手作り仮装(30分&500円以内)

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

「子どものハロウィン仮装、どうすれば安く簡単に作れるのだろう」「市販品は高いし、手作りは難しそう」このようなお悩みはありませんか?

市販の子ども用ハロウィン衣装は高価で使い道も限られがちです。でも、材料を工夫すれば「500円・30分」でかわいい仮装衣装を作ることも可能です。

この記事では、ハロウィン仮装を手作りしたい方へ向けて、簡単な作り方やアイデア、おすすめの購入先、2025年のイベント情報について解説します。初心者でも失敗しない仮装の参考として、ぜひ最後までお読みください。

ハロウィンのおすすめ記事
» 全国ハロウィンイベントまとめ
» 東京・関東のハロウィン仮装イベント
» ハロウィンはなぜお菓子を配ったり仮装をするの?
» ハロウィンにも!どんぐり工作・遊び

目次(index)

ハロウィン仮装の楽しみ方

ハロウィン仮装は子どもから大人まで楽しめる季節の風物詩です。日本でも年々盛り上がりを見せるこのイベントを、仮装を通じてより一層楽しむためのポイントがあります。

  • パーティーやイベントに参加する
  • SNSで仮装を共有する
  • 家族や友人と一緒に楽しむ
  • それぞれの楽しみ方について詳しく見ていきましょう。

仮装パーティーやイベントに参加しよう

ハロウィン仮装をより楽しむなら、各地で開催されるパーティーやイベントへの参加がおすすめです。
商業施設や遊園地では、ハロウィンシーズンに仮装コンテストやパレードが開催されます。仮装して入場すると割引が受けられる施設もあります。子ども向けには「トリック・オア・トリート」体験ができるスポットも増えており、お菓子をもらいながら楽しめます。

地域のコミュニティセンターや公民館でも、子ども向けのハロウィンイベントが企画されています。安全に配慮された環境で仮装を楽しめるので、小さな子どもがいるご家族に適しています。

SNSで仮装を共有して盛り上がろう

ハロウィン仮装をSNSで共有することで、より多くの人と一緒に楽しめます。
InstagramやTikTokなどでは、ハロウィンシーズンに「#ハロウィン仮装」などのハッシュタグが盛り上がります。自分の仮装写真を投稿すれば、離れた場所にいる人と共有できるだけでなく、他の人の素敵な仮装アイデアも見られます。
特定のテーマに沿った仮装の写真を投稿するオンラインコンテストも増えています。参加することで仮装へのモチベーションが上がり、より創意工夫を凝らした衣装作りが楽しめるでしょう。

家族や友人と一緒に仮装を楽しもう

ハロウィン仮装は家族や友人と一緒に楽しむとさらに思い出深いものになります。
家族全員でテーマを決めて仮装するのは、特に子どもたちに人気です。ディズニー映画のキャラクターやスーパーヒーローの一団になりきるなど、統一感のある仮装は写真映えします。仮装の準備段階から家族で協力することで、コミュニケーションも深まります。

友人同士の場合は、グループでのテーマコーディネートが盛り上がります。映画やゲームのキャラクター、職業別の仮装など、アイデア次第でさまざまな可能性があります。仮装準備のための集まりを持つことで、イベント前から楽しめます。

【手作り派向け】30分・500円以内で作れる子ども仮装

ハロウィンの仮装を子どもと一緒に楽しみたいけれど、市販の衣装は高価で使用機会も限られます。そこでおすすめなのが、手軽に作れる手作り仮装です。
100均などで揃えられる材料を使って、30分以内・500円以内で完成する子ども向けの仮装アイデアをご紹介します。

  • フェルトでかぼちゃポンチョ
  • バスタオルおばけ
  • ほねほねスーツ
  • かぶりもので変身

これらは洋服の上から着用でき、コンパクトに畳んで持ち運べるのも魅力です。それぞれの作り方を詳しく見ていきましょう。

フェルトでかぼちゃポンチョ

オレンジのフェルトをカボチャ型に切り、黒いフェルトで作った顔を貼れば完成する簡単な仮装です。黄緑のフェルトで襟をつければさらにかわいく仕上がります。

【準備するもの】

  • かぼちゃ用フェルト(オレンジや黄色など)…2枚(50×50cm)
  • 顔用フェルト(黒)…1枚(20×20cm)
  • ボンド(木工用かフェルト用)または両面テープ

【作り方】

[1]かぼちゃ用フェルトを2枚重ねて、中央に首が通る穴(A)と、前側に着脱用のスリット(B)を切ります。
[2]かぼちゃの輪郭(C)を好みの形に丸く切り整えます。

[3]黒いフェルトをはさみで目・鼻・口の形に切り、かぼちゃのフェルトにボンドか両面テープで貼り、顔を作ります。

[4]片方の肩をボンドか両面テープで貼り、着用してからもう片方も貼ります。お好みで緑色の襟をつけるとより本格的になります。

小さな子どもでも簡単に着脱でき、動きやすいのが特徴です。材料はすべて100均で揃えられるため、非常にコストパフォーマンスに優れています。

バスタオルおばけ

バスタオル2枚を縫い合わせて、黒フェルトで顔を作ればあっという間におばけに変身できます。前が見えるよう、目をくり抜くのをお忘れなく。

【準備するもの】

  • バスタオル(白)…2枚(60×120cm程度)
  • 顔用フェルト(黒)…1枚(20×20cm)
  • ボンド(木工用かフェルト用)
  • 針・糸

【作り方】

[1]バスタオル2枚を、表が内側になるように重ね、上部を残して両サイドをザクザクと縫い、ひっくり返します。
[2]一度かぶってみて、目の位置の場所を確認し、はさみで穴を開けます。

[3]黒いフェルトで顔のパーツを作り、目の部分に穴を開け、ボンドで貼ります。

この仮装は視界を確保するため、目の部分をしっかりと開けることがポイントです。家にあるバスタオルを活用できるので、材料費を抑えられます。真っ白なタオルを使うことで、ハロウィンらしいおばけの雰囲気が演出できます。

ほねほねスーツ

手持ちの黒Tシャツやズボンに、白いテープを貼るだけの超簡単仮装です。小さなお子さでも簡単に作ることができます。蛍光のテープやシールを使えば、夜間でも目立ちます。

【準備するもの】

  • 布テープまたはビニールテープ(白)
  • 長袖Tシャツ、スパッツ、手袋、靴下(黒)
  • はさみ・カッター

【作り方】

[1]黒い衣類を用意し、人体の骨格をイメージして白い布テープやビニールテープを貼ります。

たった1ステップで完成するこの仮装は、急な仮装イベントにも対応できます。子どもと一緒に骨の位置を考えながら作ることで、体の仕組みについても学べる教育的な側面があります。既にある服を活用するので、コスト面でも最適です。

かぶりものでユニーク変装!

衣装だけでなく、かぶりものも作れば目立ち度アップ!おうちにある段ボールや紙袋を使って好きなように作れる自由度の高い仮装です。

【準備するもの】

  • 段ボールや紙袋
  • マジック
  • 色紙・折り紙・シールなど
  • 木工用ボンド・のり

【作り方】

[1]段ボールや紙袋に柄がある場合は、一度解体して無地を表にするか、色紙を貼ります。
[2]段ボールは顔が見えるように窓をカッターなどでくり抜きます。紙袋は一度かぶってみて、目の位置を確認してからカッターなどでくり抜きます。
[3]マジックや折り紙、シールなどで自由に顔を作ったり飾り付けをして完成させます。

段ボールなら、ロボットやキャラクターの頭、動物の顔などが作れます。紙袋は簡単に形を整えられるので、初めての工作にも適しています。子どもの創造力を活かして、世界に一つだけのオリジナルかぶりものを作ってみましょう。

【購入派向け】おすすめのハロウィン仮装ショップ6選

ハロウィン仮装を手作りする時間がない方や、より本格的な衣装を求める方には、既製品を購入するという選択肢もあります。ハロウィン仮装の衣装は、オンラインショップと実店舗の両方で購入できます。
それぞれのメリットや特徴を押さえて、自分に合った購入方法を選びましょう。

  • オンラインショップは品揃えが豊富
  • 実店舗では試着が可能

ここでは、おすすめの購入先をご紹介します。

オンラインで購入できる人気ショップ

オンラインショップでハロウィン仮装を購入するメリットは、豊富な品揃えと価格比較のしやすさです。
人気のコスチュームは早めに売り切れてしまうこともあるため、ハロウィンシーズンの1〜2ヶ月前から注文することをおすすめします。
サイズ選びに迷った場合は、各サイトのサイズガイドを参考にしましょう。

◆楽天市場

楽天市場は日本最大級のオンラインショッピングモールで、ハロウィン仮装の品揃えも豊富です。
多くのショップが出店しているため、同じ商品でも価格やサービスを比較しやすいのが特徴です。セール情報やポイント還元率も確認しながら購入すると、よりお得に買い物ができます。専門コスプレショップから大手量販店までさまざまな店舗が出店しているため、子供用から大人用まで幅広い仮装衣装が見つかります。

また、楽天市場では「ハロウィン特集ページ」が毎年開設され、トレンドの仮装アイテムがまとめられているので、初めての方でも選びやすいです。レビュー機能も充実しており、実際に購入した人の感想が参考になります。

◆Amazon

Amazonはグローバル展開している巨大ECサイトで、国内外のハロウィン仮装が豊富に揃っています。
プライム会員であれば送料無料で、最短翌日に商品が届くのが大きな魅力です。ハロウィンパーティへの参加が急に決まった場合でも、対応しやすいでしょう。また、価格帯も幅広く、リーズナブルな商品から本格的なコスチュームまで取り揃えられています。

Amazonの「ハロウィンストア」では、テーマ別・年齢別にコスチュームが分類されているので、目的に合った仮装を探しやすくなっています。「よく一緒に購入されている商品」の表示機能を活用すれば、コスチュームに合ったアクセサリーや小物も同時に検討できます。

◆Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、PayPayポイントが貯まるお得なオンラインショッピングモールです。
PayPayユーザーであれば、ポイント還元率の高いキャンペーンを利用してお得に購入できることが多いです。また、Yahoo!プレミアム会員になると、送料無料になるショップも多いので、複数の商品を購入する場合に便利です。

Yahoo!ショッピングの「ハロウィン特集」では、定番のキャラクターから最新トレンドまで幅広く紹介されています。「おすすめ順」や「売れ筋順」で商品を並べ替えれば、人気の仮装アイテムを簡単に見つけることができます。くじ引きやセール情報も定期的に更新されるので、こまめにチェックするとお得に購入できるチャンスがあります。

実店舗で購入・試着できるショップ

実店舗でハロウィン仮装を購入するメリットは、実際に商品を手に取って確認できることと、すぐに持ち帰れることです。特に子供用のコスチュームは、サイズ感を確認しながら選べるため安心です。
ハロウィンが近づくと品揃えが少なくなる傾向があるので、9月上旬から中旬など、できるだけ早めに訪れるのがおすすめです。

◆ドン・キホーテ

ドン・キホーテは、年間を通してコスプレ衣装を取り扱っており、ハロウィンシーズンには特に品揃えが充実します。
価格帯も手頃なものが多く、子供から大人まで幅広い年齢層に対応した仮装アイテムが見つかります。基本的に深夜まで営業しているため、忙しい方でも立ち寄りやすいのが特徴です。メイク用品や小物など、コスチュームに合わせたアイテムも同時に購入できます。

ドン・キホーテのハロウィンコーナーは、店内の目立つ場所に設置されることが多く、季節が近づくと賑わいを見せます。「ハロウィン仮装コンテスト」などのイベントを開催する店舗もあるので、地域の店舗情報をチェックしてみるのもおすすめです。

◆東急ハンズ

東急ハンズは、DIY素材から完成品まで、ハロウィン関連商品が幅広く揃う雑貨店です。
ハロウィンシーズンになると、仮装用の衣装だけでなく、メイク用品やパーティーグッズなど関連アイテムが特設コーナーに集められます。特に、手作り仮装のための素材や道具が充実しているのが特徴です。子供向けの安全性に配慮された商品も多く、親子で選びやすい環境です。

また、東急ハンズでは期間限定でハロウィンメイクやアクセサリー作りのワークショップを開催することもあります。ワークショップに参加すれば、プロから直接コツを学びながら、オリジナルの仮装アイテムを作ることができます。

◆ロフト

ロフトは、トレンドに敏感な若者から支持されている雑貨店で、ハロウィン仮装の品揃えもおしゃれなものが多いです。
キャラクター系だけでなく、少し個性的でファッション性の高い仮装アイテムが見つかります。特に、SNS映えするようなおしゃれな小物やメイク用品が充実しているのが特徴です。店舗によっては、プチプライスコーナーがあり、手頃な価格でハロウィングッズを購入できます。

ロフトでは、ハロウィンシーズンに合わせて、メイクアップアーティストによるデモンストレーションイベントを開催することもあります。最新のハロウィンメイクのトレンドを知るチャンスにもなるので、イベント情報をチェックしてみるとよいでしょう。

2025年のハロウィンイベント情報

2025年のハロウィンシーズンも、全国各地で子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントが開催されます。仮装パレードや参加型イベント、特典が受けられる施設など、ハロウィン仮装を存分に楽しめる機会が多数用意されています。

  • テーマパークのイベント
  • 商業施設や地域のイベント
  • 仮装特典がある施設情報

おすすめのハロウィンイベント情報をご紹介します。

東京ディズニーリゾートのハロウィンイベント

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、2025年9月17日から10月31日まで「ディズニー・ハロウィーン」が開催されます。
ディズニーランドではキャラクターたちが特別なハロウィン衣装で登場するパレードが行われます。ディズニーシーでは「ヴィランズ」をテーマにしたショーやグリーティングが楽しめます。ゲストも仮装参加が可能な日があり、ディズニーキャラクターになりきることができます。
限定フードやグッズも多数登場するため、何度訪れても新しい発見があります。イベント詳細や仮装ルールは公式サイトでチェックしましょう。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ハロウィン・ホラー・ナイト」

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2025年9月4日から11月3日まで「ハハハ! ハロウィーン・パーティ」が開催されます。昼間は家族連れでも楽しめるパレードやショーが行われ、人気キャラクターたちがハロウィン衣装で登場します。また、「ハロウィーン・ホラー・ナイト」も9月5日から11月3日まで開催されます。仮装での来場も可能です。最新情報は公式サイトやSNSで確認することをおすすめします。

そのほかにも、全国の大型ショッピングモールやデパートでも例年さまざまなハロウィンイベントが開催されるので、るるぶKidsでも随時情報をお届けしていく予定です。お住まいの自治体や町内会でも子どもパレードの催しもあるかもしれないので、近所の掲示板などもぜひチェックしてみてください。

まとめ|ハロウィン仮装で特別な思い出を作ろう

ハロウィン仮装は、子どもから大人まで楽しめる季節のイベントとして、日本でも定着してきました。本記事では、30分で完成する500円以内の手作り仮装アイデアや、仮装を楽しむためのポイントをご紹介しました。
フェルトでのかぼちゃポンチョ、バスタオルおばけ、ほねほねスーツなど、家にある材料で簡単に作れる仮装は、親子で一緒に準備する時間も含めて特別な思い出になります。また、市販の仮装衣装を購入したい方は、オンラインショップや実店舗の利用も検討してみてください。

2025年のハロウィンシーズンには、テーマパークや商業施設、地域コミュニティでさまざまなイベントが開催される見込みです。これらのイベントに参加して、仮装を存分に楽しみましょう。
手作りでも市販品でも、自分らしい仮装で特別な一日を過ごすことで、家族や友人との素敵な思い出が作れるはずです。ぜひこの機会に、ハロウィン仮装の世界を楽しんでみてください。