ハロウィンはいつ? 起源や由来を解説 お菓子や仮装の意味は? 子どもにおすすめの仮装も紹介

ハロウィンイメージ

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

10月31日の「ハロウィン」は子どもたちが大好きなイベント! 仮装をしたりお菓子を配ることの理由や、ジャック・オー・ランタンの正体など、おなじみの行事ながらも実は意味を知らないことも多いですよね。るるぶKidsでは、ハロウィンの由来やおすすめ仮装などをまとめてみました。

目次(index)

ハロウィンとは?起源や由来は?

ハロウィンイメージ

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りです。ハロウィーンと伸ばして呼ばれることもあります。発祥はアイルランドで、古代ケルト民族が行っていた「サウィン祭」が起源とされています。サウィン祭は夏の収穫をお祝いする「収穫祭」で、その前夜祭として行われていたのが、現在のハロウィンになりました。

古代ケルト民族では、1年は夏と冬に分かれていてると考えられており、10月31日は夏の終わり、そして1年の終わりでもありました。また、31日の夜は、現世と異世界が通じ、死者の魂が家族のもとに帰ってくる日としても信じられていたのです。日本のお盆に少し似ているかもしれません。

なぜ仮装するの?

 

ハロウィンイメージ

仮装をするのは、悪いものから身を守るため。ハロウィンの夜には、死者の世界の扉が開き、先祖や亡くなった家族の霊がこちらに遊びに来てくれるとされています。しかし、扉が開けば良い霊だけではなく、悪い霊も紛れ込んでしまうかもしれません。そのため、悪霊に仲間と思わせるような仮装をすることで、いたずらをされないようにしていたのです。さらには、恐ろしい恰好で悪霊すら逃げ出すように、という考えもあるのだとか。

最近では、お化けや魔女の仮装だけでなく、キャラクターや食べ物などコミカルな仮装も増えていますね。日本では、非日常を楽しむイベントとして、馴染んできているようです。

トリック・オア・トリートって?どうしてお菓子を配るの?

ハロウィンイメージ

ハロウィンと言えば「トリック・オア・トリート」というセリフが定番。どんな意味なのでしょうか。
「トリック」は、冗談やたくらみ、いたずらなどの意味、「トリート」はもてなすという意味。
組み合わせることで、「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味になります。
いたずらされては困る人は、「トリック・オア・トリート」と言われたら、ぜひ「ハッピーハロウィン!」のセリフと共にお菓子でもてなしてあげてください。

ちなみに、お菓子を配るようになったのは、ヨーロッパの「ソウリング」という死者のための儀式が由来。死者の霊に祈りを捧げてくれた人に、お礼として「ソウルケーキ」でもてなしていましたが、ケーキを出さなかった家には、天国にいけなかった霊がいたずらをして災いをおこしたのだそう。このソウリングの風習が伝わり、「お菓子か、いたずらか」という楽しいやりとりとしてハロウィンに伝承されていったのですね。

霊がいたずらしてまで欲しがるソウルケーキとはどんなお菓子だったのでしょう!今ではチョコレートやクッキー、キャンディーなど様々になりました。小分けのものを複数用意しておくと、かわいいおばけがたくさん訪れても安心ですね。

ジャック・オー・ランタン かぼちゃの意味は?

ハロウィンイメージ

ハロウィンのお馴染みのキャラクター、ジャック・オー・ランタン。カボチャをくり抜いた頭が印象的な彼ですが、実は元はカブだったそうです。

その始まりはアイルランドの古い物語から来ています。
悪さばかりする男ジャック。彼は自分の魂を狙った悪魔をうまく騙して「死んでも地獄に落とさない」という契約をしました。いよいよ命尽きるとき、悪さばかりしていた彼はもちろん天国に行けません。しかし、契約のため地獄に行くこともできません。行き場のないジャックはくりぬいたカブの中に火を灯し、永遠にさまよい続けている……というお話です。

今ではハロウィンと言えばカボチャのイメージが強いので、最初はカブだったとは驚きですね。話がアメリカに伝わった際に、カブより入手がしやすかったから、中身がくり抜きやすくランタンにしやすかったから、などの理由でカボチャに変わっていったという説があります。

子どもにおすすめの仮装 

ハロウィンイメージ

ハロウィンに仮装はつきもの!本格派も素敵ですが、家にあるものや100均で買えるアイテムで、気軽に手作りするのもおすすめ。るるぶKidsでは、子どもと一緒に楽しく作れる簡単な仮装衣装の作り方をご紹介しています。ぜひ作ってみてくださいね。

<るるぶKids関連記事>
» 30分500円以内でできる手作り仮装