
「シルバーウィークっていつだっけ?」
「シルバーウィーク、どう過ごせばいいのか分からない」
このようなお悩みはありませんか?
少しずつ暑さもやわらいでくる9月のシルバーウィーク、家族でのお出かけや旅行を考える方もいらっしゃるでしょう。正確な日程を把握しておけば、早めの準備や予約ができます。
この記事では、2025年のシルバーウィーク日程や過ごし方、おすすめ旅行先について解説します。連休を有効活用した家族時間の参考として、ぜひ最後までお読みください。
シルバーウィークとは?

シルバーウィークとは、9月にある大型連休のことです。
シルバーウィークについて、以下の2つのポイントをご説明します。
- もともとの「シルバーウィーク」はいつ頃から?
- ゴールデンウィークとの違い
シルバーウィークの言葉の由来
9月の連休に「シルバーウィーク」という名称が使われた理由は2つあります。
1つ目は敬老の日が含まれることから「シルバー世代」を意識したためです。
2つ目はゴールデンウィーク(金の週間)に対して「銀の週間」という意味合いで名付けられました。
シルバーウィークが生まれた経緯
「シルバーウィーク」という言葉は、1950年代に映画業界が映画の宣伝目的で使い始めたとされています。当時は11月3日の文化の日を中心とした期間を「シルバーウィーク」と呼んでいました。映画の宣伝のために使われた言葉でした。つまり、シルバーウィークという言葉自体は約75年前からあった古い言葉なのです。しかし、この呼び方は一般的に広まることなく、ゴールデンウィークのように定着することはありませんでした。
現在のように「シルバーウィーク」という言葉が広く使われるようになったのは、2009年のことです。この年、9月に5連休が発生し、その際にメディアが「シルバーウィーク」という言葉を再び用いたことで、一気に定着しました。古い言葉が新しい意味で復活した珍しいケースといえます。
ゴールデンウィークとの違い
最大の違いは、ゴールデンウィークは毎年ありますが、シルバーウィークは数年に1回しかないことです。ゴールデンウィークは春休み明けの4月末から5月上旬ですが、シルバーウィークは夏休み明けの9月です。秋の気候で過ごしやすく、お子さんと外出しやすい時期になります。
項目 | ゴールデンウィーク | シルバーウィーク |
---|---|---|
時期 | 4月末〜5月上旬 | 9月中旬〜下旬 |
頻度 | 毎年 | 数年に1回 |
季節 | 春 | 秋 |
2025年のシルバーウイークはいつ?

2025年は、残念ながらシルバーウィークと呼ばれる大型連休はありません。しかし、9月には3連休と飛び石連休があるので、お子さんとのお出かけや旅行を楽しむチャンスは十分にあります。
2025年9月の休日について、以下の3つのポイントをご説明します。
- 日程と祝日の並び
- シルバーウィークが成立する条件
- 最大連休は何日?
2025年の日程と祝日の並び
2025年の敬老の日は9月15日(月)、秋分の日は9月23日(火)です。
9月の祝日が次のように並んでいます。
【9月の3連休】
- 9月13日(土)
- 9月14日(日)
- 9月15日(月・祝)敬老の日
【9月の飛び石連休】
- 9月20日(土)
- 9月21日(日)
- 9月22日(月)平日
- 9月23日(火・祝)秋分の日
敬老の日と秋分の日の間に1週間の平日が入ってしまうため、連続した大型連休にはなりません。でも、短めの連休が2回あるので、近場での旅行や日帰りのお出かけを2回楽しめます。
シルバーウィークが成立する条件
シルバーウィークができるには、特別な条件が必要です。秋分の日は、太陽が「秋分点」を通過する日として、天文学的な計算で決められます。国立天文台が毎年2月に翌年の秋分の日を計算し、官報で発表します。
【シルバーウィークの成立条件】
- 敬老の日:必ず月曜日(固定)
- 秋分の日:水曜日になった場合のみ
- 間の火曜日:祝日法により「国民の休日」となる
つまり「月曜日(敬老の日)→火曜日(国民の休日)→水曜日(秋分の日)」という並びで、土日を含めて5連休になります。秋分の日は9月22日から24日の間で移動するため、この条件が揃う年は限られています。
最大連休は何日?
2025年9月は、有給休暇を取得できれば4連休にすることも可能です。具体的には、9月22日(月)に休みを取れれば、9月20日(土)から23日(火・祝)までの4連休になります。
※有給休暇の取得は勤務先の規定や状況によるため、事前の確認が必要です。
【連休パターン】
- 自然な連休:3連休(9月13日〜15日)
- 有給利用:4連休(9月20日〜23日)
※9月22日に休暇取得
お子さんの学校行事や習い事のスケジュールと合わせて、秋の思い出作りを計画してみてください。短めの連休でも、近場の温泉や日帰り旅行、紅葉狩りなら十分楽しめるでしょう。
今後のシルバーウィークの日程予測
次回の本格的なシルバーウィークは2026年に実現します。お子さんとの旅行計画を立てるためにも、今後のシルバーウィークがいつになるのかをご紹介します。
2026年以降の連休予測
2026年は待望の5連休が実現します。2026年の敬老の日は9月21日(月)、秋分の日は9月23日(水)となり、間の9月22日(火)が国民の休日になります。
【2026年9月の連休】
- 9月19日(土)
- 9月20日(日)
- 9月21日(月・祝)敬老の日
- 9月22日(火・祝)国民の休日
- 9月23日(水・祝)秋分の日
これで5連休となり、2015年以来11年ぶりの大型シルバーウィークが実現します。
2027年以降の予測
2027年の秋分の日は9月23日(木)と予測されていますが、これは国立天文台による計算上の予測値です。正式な決定は2026年2月の官報発表を待つ必要があります。
予測どおりであれば、敬老の日(月曜日)から秋分の日(木曜日)まで間が空いてしまうため、大型連休にはならない見込みです。
シルバーウィークの過ごし方

2025年のシルバーウィークは短めの連休ですが、工夫次第で充実した時間を過ごせます。秋の気候は暑すぎず寒すぎず、お子さんとのお出かけに最適な季節です。3連休や4連休でも十分楽しめる過ごし方をご紹介します。お子さんの年齢や興味に合わせて、以下の3つの過ごし方から選んでみてください。
- 日帰りレジャー
- 温泉や自然体験
- 室内で楽しむ方法
日帰りレジャー
短めの連休こそ、日帰りでアクティブに楽しみましょう。
おすすめの日帰りスポット
動物園や水族館なら、お子さんが飽きずに一日楽しめます。9月はまだ暑い日もあるので、屋内施設がある場所を選ぶと安心です。遊園地やテーマパークも人気ですが、連休中は混雑するため開園時間に合わせて早めの行動がポイントです。ファストパスやWeb予約を活用して、効率よく回りましょう。
秋ならではの体験
ぶどう狩りやりんご狩りなどの味覚狩りは、9月から始まる秋の定番レジャーです。お子さんと一緒に収穫体験をすれば、自然の恵みを味わえます。公園でのピクニックも、涼しくなりつつある秋なら快適に過ごせるでしょう。お弁当を持参して、家族でゆったりした時間を楽しんでください。
温泉や自然体験
秋の自然を満喫しながら、親子でリフレッシュできる過ごし方です。
家族向け温泉地
お子さん連れなら、ファミリー向けの温泉施設がおすすめです。キッズスペースや家族風呂があると、小さなお子さんでも安心して楽しめます。日帰り温泉なら気軽に利用でき、3連休でも十分満喫できます。温泉と食事がセットになったプランを選べば、一日ゆっくり過ごせます。
自然体験アクティビティ
ハイキングや軽い登山は、涼しくなりつつある9月がベストシーズンです。お子さんの体力に合わせて、1〜2時間程度のコースを選びましょう。川遊びやキャンプ場での宿泊体験も人気です。夜は涼しいので、星空観察や虫の声を聞きながら、都市部では味わえない自然を満喫できます。
キャンプ初心者なら、設備が整ったオートキャンプ場から始めると安心です。
室内で楽しむ方法
天候に左右されず、家族でゆっくり過ごせる室内アクティビティをご紹介します。
博物館・科学館巡り
お子さんの学習にもつながる博物館や科学館は、親子で楽しめるスポットです。体験型の展示があると、小学生でも飽きずに学べるでしょう。プラネタリウムでは、秋の星座について学びながら、親子で宇宙の神秘を感じられます。涼しい館内で、ゆったりとした時間を過ごせるのも魅力です。
手作り体験・ワークショップ
陶芸体験やお菓子作り教室なら、お子さんと一緒に作品を作る楽しさを味わえます。完成した作品は、連休の思い出として家に持ち帰れます。図書館での読書時間や、家族で映画鑑賞も素敵な過ごし方です。普段忙しくてできない、ゆっくりとした家族時間を大切にしてください。
シルバーウィークの旅行先おすすめ

2025年のシルバーウィークは短めの連休ですが、国内旅行なら十分楽しめます。
9月は気候が安定して過ごしやすく、お子さん連れの旅行にぴったりの季節です。夏休みの混雑も落ち着き、比較的ゆっくりと観光を楽しめます。3連休や4連休を活用して、家族での思い出作りに出かけてみませんか。お子さんの年齢や興味に合わせて、魅力的な旅行先をご紹介します。
▼テーマパーク
【3世代で観覧車に乗ろう!】
» 今乗りたい日本の観覧車は、中心がない・二層式など個性派!高さ日本一の変遷も解説
▼運動系
【3世代でゴルフ体験!】
» 子どもといっしょにゴルフが楽しめる関東のスポット。テーマパークなどで気軽に体験
» 子どもとゴルフが楽しめる関西のスポット。手ぶらOKでゴルフデビューにもおすすめ
▼お泊り・遠出系
【1棟貸しの宿 選びかたや快適に過ごすコツ】
» バケーションレンタルで注目の“1棟貸しの宿”って?選び方の基本から快適な滞在のコツまでを紹介
【家族で泊まりたい超ユニークホテル 絶景編】
» るるぶKids編集部おすすめ!家族で泊まりたい超ユニークHOTEL6選「絶景編」
【家族で泊まりたい超ユニークホテル 温泉編】
» るるぶKids編集部おすすめ!家族で泊まりたい超ユニークHOTEL6選「温泉編」
国内旅行
短めの連休には、移動時間が少なく済む国内旅行がおすすめです。小さなお子さんなら、移動の負担を考えて2泊3日程度のプランが理想的です。無理のないスケジュールで、家族全員が楽しめる旅行にしましょう。
9月の国内旅行で特におすすめの具体的なスポットをご紹介します。
◆旭山動物園(北海道)
9月の旭山動物園は、涼しい気候でペンギンやホッキョクグマが活発に動き回ります。夏場は暑くてあまり動かない動物たちも、この時期なら生き生きとした姿を見られます。もぐもぐタイムでは、飼育員さんが動物の生態について詳しく説明してくれます。お子さんの学習にもつながる貴重な体験です。入園料は大人1,000円、中学生以下は無料とリーズナブルです。9月は観光シーズンでも比較的混雑が少なく、ゆっくり見学できます。
住所 | 北海道旭川市東旭川町倉沼 |
---|---|
アクセス | 公共交通:JR旭川駅→旭川電気軌道バス旭山動物園行きで40分、終点下車、徒歩すぐ 車:道央道旭川北ICから道道37号経由10km20分 |
駐車場 | あり/500台/無料駐車場(正門・東門、その他正門、西門周辺に民間駐車場あり1回500円) |
URL |
◆軽井沢おもちゃ王国(群馬)
例年、4月中旬から11月下旬までの期間限定でオープンしている軽井沢おもちゃ王国は、シルバウィークのおでかけにおすすめ!関東唯一という「メルちゃんのおうち」や「トミカ・プラレールランド」など、雨でも安心の12館のおもちゃのお部屋は入園料だけで一日中遊び放題。雄大な浅間山を一望する大観覧車や運転手気分が味わえる「GO!GO!キッズトレイン」など、0歳から楽しめるアトラクションも盛りだくさん。自然・アスレチックエリアでは、ツリーハウスやジップロープなど約120のアスレチックエレメントが揃う「わくわく大冒険の森」、園内を流れる渓流でのニジマス釣りと、軽井沢の自然を満喫できます。
住所 | 群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2277 |
---|---|
アクセス | 公共交通:JR軽井沢駅・しなの鉄道軽井沢駅→西武観光バス草津温泉方面行きで45分、バス停:プリンスランド下車、徒歩10分 車:上信越道碓氷軽井沢ICから30km1時間 |
駐車場 | あり |
定休日 | 11月下旬~4月中旬。開園期間中は不定休。詳細は公式HPを要確認 |
URL |
◆美ら海水族館(沖縄)
世界最大級の水槽「黒潮の海」では、ジンベエザメやマンタが悠々と泳ぐ姿を見られます。お子さんが海の生き物に興味を持つきっかけになります。沖縄は9月でもまだ暑いので、涼しい館内での見学は快適です。所要時間は3〜4時間程度なので、一日かけてゆっくり楽しめます。入館料は大人2,180円、小中学生は710円です。隣接する海洋博公園では、イルカショーやウミガメ館も楽しめます。家族で一日中過ごせる充実したスポットです。
住所 | 沖縄県国頭郡本部町石川424 海洋博公園(国営沖縄記念公園)内 |
---|---|
アクセス | 公共交通:那覇空港→高速バス(系統117番)、やんばる急行バス、沖縄エアポートシャトルなどで2時間~2時間40分、バス停:記念公園前下車、徒歩7分 車:沖縄道許田ICから国道58・449号、県道114号経由27km50分 |
駐車場 | あり/1900台/海洋博公園の9カ所の無料駐車場利用 |
URL |
どのスポットも、短い連休でも十分に魅力を感じられる場所です。アクセスの良さを考慮して、お子さんの体力に合わせた無理のない旅行プランを立ててください。
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●情報は変更が発生する場合がありますので、おでかけ前に必ず現地・施設にご確認ください。
海外旅行
短めの連休でも、近場の海外なら旅行も楽しめます。お子さんが初めての海外という場合でも、フライト時間が短い国なら負担が少なくて安心です。3連休や4連休を活用して、異文化体験をしてみませんか。
言葉の壁を心配される方も多いかもしれませんが、観光地では日本語が通じることも多いですし、異文化体験はお子さんにとって良い刺激になります。短い期間でも海外の文化に触れることで、お子さんの視野が広がります。
◆韓国
韓国は、小学生連れの海外旅行デビューに最適な国です。最大の魅力は、フライト時間が約2時間30分(東京からの場合)と短く、時差がないことです。お子さんの体調管理も楽で、到着後すぐに観光を楽しめます。日本と文化的に近い部分が多いため、お子さんも違和感なく過ごせるでしょう。
韓国語がわからなくても、観光地では日本語のメニューがあったり、日本語を話せるスタッフがいたりするので、困ることはあまりないでしょう。スマートフォンに翻訳アプリを入れておけば、さらに安心です。治安も良好で、夜でも安心して街歩きができます。物価も日本とそれほど変わらないため、予算計画も立てやすいのが特徴です。
主要観光地 | ソウル、釜山 |
---|---|
日本からの フライト時間 |
約2時間30分(東京-ソウル) |
主要空港 | 仁川国際空港、金浦空港 |
空港から 市内アクセス |
仁川空港から地下鉄で約1時間、リムジンバスで約1時間30分 |
おすすめ スポット |
ロッテワールド、明洞、景福宮、Nソウルタワー |
◆台湾
台湾は「東洋で最も親日的な国」といわれ、小学生連れの家族旅行に理想的な環境が整っています。治安が非常に良く、夜市でも安心してお子さんと一緒に歩けます。台湾の人々は日本人に対してとても親切で、困ったときは積極的に助けてくれます。食文化も日本人の口に合うものが多く、お子さんでも食べられる料理がたくさんあります。デパートなどにはラーメンやとんかつといった日本の飲食チェーン店が入っていることも多いため、万が一好みが合わなかったり、日本食が恋しくなったときなどでも安心です。
また公共交通機関が発達しており、運賃も安いので、地下鉄(MRT)やバスを使って効率よく観光できるのも魅力です。時差は1時間のみなので、お子さんの体調への影響も最小限に抑えられます。短期間でも十分に異文化体験ができる、バランスの取れた旅行先です。
主要観光地 | 台北、台中、高雄 |
---|---|
日本からの フライト時間 |
約3時間30分(東京-台北) |
主要空港 | 桃園国際空港、台北松山空港 |
空港から 市内アクセス |
桃園空港からMRTで約35分、バスで約1時間 |
おすすめ スポット |
台北101、故宮博物院、士林夜市、九份 |
旅行の準備と注意点

シルバーウィークの旅行を存分に楽しむには、事前の準備が大切です。短めの連休だからこそ、限られた時間を有効活用するための計画が必要になります。お子さん連れの旅行では、大人だけの旅行とは違った準備や配慮が求められます。
以下の3つのポイントを押さえて、スムーズな旅行を実現してください。
- 予約のタイミング
- 混雑回避のコツ
- 持ち物リスト
予約のタイミング
シルバーウィークの旅行予約は、2〜3ヵ月前がベストタイミングです。
航空券や宿泊施設は早期割引を活用すれば、旅行費用を大幅に節約できます。特に人気の観光地は早い段階で予約がいっぱいになるため、早めの予約が必須です。レンタカーでチャイルドシートが必要な場合も、連休中は予約が取りにくくなります。キャンセル規定も事前に確認しておきましょう。
混雑回避のコツ
時間帯と移動日を工夫することで、混雑を大幅に回避できます。観光地は開館直後や閉館前が狙い目です。交通機関では朝早い時間や夕方以降の便を選びましょう。平日に有給休暇を取れる場合は、連休前後の平日を移動日に設定すると効果的です。
また、食事時間を11時30分や14時頃にずらすのもおすすめです。
持ち物リスト
基本の持ち物
- 着替え(日数+1日分)
- 常備薬・絆創膏・体温計
- かかりつけ医の連絡先
9月旅行の必需品
- 薄手の上着(朝晩の冷え込み対策)
- 日焼け止め・帽子
お子さん向け
- 移動中の暇つぶしグッズ(本・ゲーム・タブレット)
- イヤホン
- お菓子・飲み物(多めに)
出発前日にもう一度チェックして、忘れ物がないか確認してください。
まとめ|シルバーウイークを上手に楽しむコツ
2025年のシルバーウィークは大型連休にはなりませんが、3連休と飛び石連休を活用すれば十分に家族旅行を楽しめます。2026年には11年ぶりの5連休が実現する予定です。お子さんが小学生のうちに体験できる貴重なチャンスなので、今から計画を立てておきましょう。
短めの連休でも、日帰りレジャーや近場の温泉、国内外の旅行先など選択肢はたくさんあります。お子さんの興味や体力に合わせて、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
家族全員が笑顔で過ごせるシルバーウィークにしてくださいね。