JTBトラベルメンバー連携による会員登録・ログインメンテナンスのお知らせ

節分とは?2025年は2月2日!豆まきの由来や歴史、恵方についても紹介!

節分イメージ

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

2025年2月2日は「節分」です。節分にはどうして「鬼」がいるのか、なぜ「豆」をまくのかなど、その意味を知ると、より楽しい家族行事になります。豆をまく場所の順番、気になる恵方巻の方角もご紹介!今年の節分は、徹底して福を呼び込みましょう!

目次(index)

「節分」とは?

節分イメージ

画像:PIXTA

毎年2月初旬には、節分があります。もともと節分とは、季節のはじまりである立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。なかでも、旧暦では「立春」が1年の始まりとされていました。この立春の前日に「1年の邪気をはらう目的」で豆まきなどをするようになったのが、現在の節分の由来です。つまり、昔の節分は1年の始まりの前日、今でいう「大晦日」のような日だったのですね。

2025年の「節分」はいつ?

2025年の節分は2月2日(日)。年によっては立春の日付けが変わるため、応じて、節分も日程が変更します。

節分にはなぜ「鬼」がいる?

節分といえば、豆まきですよね。かつては、災害、病気、飢饉など人間にとって悪い出来事は、すべて「鬼」の仕業だと考えられていました。よって、節分の日に鬼に向かって豆をまくことで、厄災をはらい、福を招き入れようとする願いが込められています。

節分になぜ「豆」をまく?

節分イメージ

画像:PIXTA

鬼に向かって投げるのは「豆」ですよね。これは、穀物には邪気を払う力があると考えられていたこと、そして「魔を滅する=魔滅(まめ)」に通じることが理由とされています。さらに「魔を射る(射る=炒る)」ために、「炒り豆」が使われます。今では、節分の時期になると、スーパーなどの店頭に節分用の炒り豆が並びますね。

●豆まきのルーツは中国

節分は、もともと中国から伝わってきた文化です。かつて中国では、穀物で鬼を追い払う「追儺(ついな)」という行事があり、文武天皇の飛鳥時代に中国から日本に伝わり、豆まきのルーツになったと言われています。

子どもと楽しむ節分の製作アイデア

1年の邪気を払うためにも、親子で一緒に節分を楽しみたいですよね。お面をつけて鬼になりきってみたり、かわいい豆入れ袋を用意してみたりして、さらに節分を盛り上げるアイデアをいくつかご紹介します!どれも手軽に挑戦できるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

簡単な鬼のお面の作り方

鬼のお面

鬼のお面は、家庭での豆まきを盛り上げるための必須アイテム!おうちにあるものや100円ショップで手に入るもので簡単につくることができますよ。画用紙で鬼のイラストを描いて頭にくくりつけるものも手軽ですが、紙皿を使用してつくるのもおすすめです。紙皿の中央部分をくりぬいて目を出せるようにし、思い思いの色を塗って鬼の角と髪の毛をつければあっという間に完成!画用紙よりも丈夫なのが嬉しいポイントです。

豆入れ袋の手作りアイデア

豆入れ袋

豆まきのときに豆を持ち運ぶ入れ物も手作りだとより気分が盛り上がります。紙コップや牛乳パックを半分に切ったものに、持ち手部分のリボンやモールをくくりつければ簡易的な豆用バッグに!色を塗ったり、折り紙で目や鼻・口をつけて鬼のデコレーションをしてみました。毛糸を髪の毛風にするのもかわいいですね♪「何色の鬼にする?」「ニコニコ笑顔の鬼にしてみよう!」など、親子で会話しながらつくってみてください。

ほかにも、画用紙やフェルトを使った「鬼のパンツ」、トイレットペーパーの芯を使った「恵方巻」などもおすすめ!100円ショップなどで材料も簡単にそろうので、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。節分の行事をより楽しめること間違いなしです!

「鬼は外!福は内!」の意味は?

節分イメージ

画像:PIXTA

豆まきの掛け声といえば「鬼は外! 福は内!」。この掛け声には、災いをもたらす鬼を家の外に追い出し、幸福を内に招く意味が込められています。家の中から外に豆をまく時に「鬼は外!」、家の中に豆をまく時に「福は内!」です。逆にならないように、子どもに教えてあげるといいですね。

実は地域によって異なる!「豆まき」の掛け声

東京の浅草寺では「観音様の前では鬼も改心する」という考えから、「鬼は外!」とは言わず、「千秋万歳、福は内!」の掛け声が使われます。

また、「鬼が投げた石で町ができた」という言い伝えがある群馬県の鬼石地域では、鬼を招き入れるために「福は内! 鬼は内!」と言いながら豆をまくそうです。

ほかにも、地域によっては異なる掛け声が言い伝えられているかもしれません。調べてみるとおもしろそうですね。

「豆まき」の場所の順番は? 最後は玄関!

豆をまく場所にも順番があります。まず、玄関や窓を開けて、玄関から一番遠い部屋から「鬼は外!」と声を出しながら豆をまいていきます。豆をまいたら、追い出した鬼が家の中に戻らないように、すぐ窓を閉めること。それから「福は内!」と言いながら、部屋の中に豆をまきます。最後は玄関に豆をまいて終わりです。

節分の食べものは?

節分イメージ

画像:PIXTA

節分の食べものといえば、「恵方巻」が知られていますね。恵方巻とは、縁起の良い七福神にちなんだ7種類の具を入れた太巻き寿司のこと。恵方巻以外にも、「イワシ」を食べる地域もあります。イワシを焼く時の煙は、鬼が苦手とされていて、厄除けになるという言い伝えによるものです。また、豆まきに使った三粒ほどの豆と塩昆布、梅干を入れた「福茶(ふくちゃ)」を飲む風習もあります。

2025年、恵方巻の方角は「西南西」

恵方巻は、節分当日にその年の恵方(運気が良い方角)を向いて食べると良いと言われています。気になる2025年の恵方は「西南西」。2月2日は、仲良く家族そろって、東北東を向きながら恵方巻を食べましょう。「話しながら食べると福が逃げる」とも言われています。子どもには、「食べ終わるまでおしゃべりしないで集中できると、たくさん福がくるよ」とお話してあげるといいですね。

【恵方巻の食べ方は、目をつぶるってほんと⁈】
恵方巻の食べ方や具材は?恵方にいる神様は、実は美しい姫君!

節分の豆は、子どもの誤嚥に気をつけて!

節分イメージ

画像:PIXTA

豆まきをしたら、投げた豆を拾って、自分の年齢より1個多く食べる「年取り豆」という習慣もあります。豆を食べると1年の厄除けになるという由来とともに、ぜひ子どもにも伝えたい風習ですが、小さな煎り豆は、年齢が小さな子にとっては窒息や誤嚥のリスクがあるので注意が必要です。

消費者庁では、5歳以下の子どもには節分の硬い豆やナッツ類は食べさせないよう注意勧告をしています。食べずとも、鼻に入れてしまって取れなくなってしまったというケースもあるので、豆まきのあとの片づけは徹底するようにしましょう。

<参考>
» 消費者庁 節分は窒息・誤嚥に注意!

節分についてよくある質問

節分が2月2日なのはなぜ?

節分といえば2月3日の行事としてイメージされますが、2025年の節分はなんと2月2日(日)!節分は「立春の前日」と定義されています。立春は太陽の黄経が315度になる瞬間を基準に決められており、2025年の立春は2月3日の午前10時49分頃となるため、その前日の2月2日が節分となります。

節分はなんのためにやるの?

先述したように、もともと節分は、季節のはじまりである立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。なかでも、旧暦では「立春」が1年の始まりとされており重要視されていました。この立春の前日に「1年の邪気をはらう目的」で豆まきなどをするようになったのが、現在の節分の由来となっています。豆などをはじめ穀物には邪気を払う力があると考えられており、「魔を滅する=魔滅(まめ)」に通じることから豆をまくことで厄災をはらい、福を招き入れようとする願いが込められています。

あらためて、節分の決まり事や由来などを知ると、よりいっそう行事を楽しめるのではないでしょうか。子どもと一緒に、ぜひ楽しい節分を過ごしてくださいね。