![日本三大温泉はどこ?「有馬温泉(兵庫)」「草津温泉(群馬)」「下呂温泉(岐阜)」の特徴やアクセスをご紹介](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/02/03214305/186135_KV.jpg)
世界屈指の温泉大国である日本。全国各地にさまざまな温泉地を多数有する日本ですが、その中でも特に有名な「日本三大温泉(日本三名泉)」を知っていますか?本記事では、一度は訪れてみたい日本三大温泉についてわかりやすくご紹介します。
日本三大温泉(日本三名泉)とは?
![下呂温泉街にある「日本三名泉発祥之地モニュメント」](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2025/02/03214303/186135_pixta_118511389_M.jpg)
下呂温泉街にある「日本三名泉発祥之地モニュメント」
日本三大温泉は日本三名泉ともよばれ、兵庫県の「有馬温泉」、群馬県の「草津温泉」、岐阜県の「下呂温泉」の3つの温泉を指します。
日本三名泉の由来は、室町時代にまで遡ります。室町時代の僧侶であり詩人の万里集九が、詩集「梅花無尽蔵」の中で有馬温泉、草津温泉、下呂温泉の3つを「三名泉」として紹介したのが始まりです。
その後、江戸時代に儒学者である林羅山が「天下の三名泉」としてこれらの温泉を称えたことで、広く知られるようになりました。
有馬温泉(兵庫県)
金泉と銀泉、2つの泉質が楽しめる
![有馬温泉(兵庫県/神戸市)](https://www.j-jti.com/Storage/Image/Product/OnsenImage/L/ON_70001949_1998.jpg)
有馬温泉 竹取亭円山荘 貸切風呂ニの湯
関西の奥座敷とよばれ、六甲山と愛宕山の麓に湯煙を上げるのが有馬温泉。その歴史は長く、『日本書紀』に舒明天皇がこの地を訪れたと記述され、奈良時代には高僧・行基がここの温泉を使って、疾病治癒を始めたと伝えられている。また、豊臣秀吉をはじめ、時の権力者や著名人が数多く訪れていることでも有名だ。
現在はレトロとモダンがうまく融合する、関西屈指の温泉地として多くの人々に愛され、40数軒の宿泊施設と3カ所の日帰り温泉施設が温泉の中心街や山の斜面などに点在し、独特の景観をつくり出している。
代表的な泉質は、金泉と呼ばれる有馬温泉古来の鉄分と塩分を含む赤褐色の含鉄泉で、透明な銀泉も湧出する。
有馬温泉(ありまおんせん)
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町 |
---|---|
問合先 | 078-904-0708 (有馬温泉観光総合案内所) |
アクセス | 公共交通:神戸電鉄有馬温泉駅下車 車:阪神高速西宮山口南出入口から県道51号経由2km |
温泉固有 情報 |
泉温:83.5~98℃(金泉)/18.6~42.3℃(銀泉) 源泉:不明 泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高泉、単純二酸化炭素冷鉱泉、単純放射能泉など 効能:神経痛、筋肉痛、疲労回復、冷え性、打ち身、胃腸病、切り傷、やけど、高血圧など 宿泊施設数:41 日帰り温泉施設数:3 湯量:不明 飲用:不可 |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
るるぶトラベルでお得に宿泊予約(有馬温泉人気旅館ホテルランキングTOP10)
草津温泉(群馬県)
湯けむりが立ちのぼる湯畑がシンボル
![草津温泉(群馬県/草津町)](https://www.j-jti.com/Storage/Image/Product/OnsenImage/L/ON_70001384_640.jpg)
草津温泉街の中心で、何百年変わらず湯煙をあげる湯畑
湯けむりを上げる草津名物の源泉・湯畑を中心に、昔ながらの木造3階建て旅館から高層のホテルまで、約180軒もの宿が立ち並ぶ。
自然湧出量日本一を誇る高温の温泉で、町では「源泉かけ流しの天然温泉」を宣言している。湯量豊富な温泉は宿だけではなく、共同浴場や日帰り温泉施設にも利用され、温泉三昧を楽しめる。湯畑そばの「熱乃湯」で行われる、草津節に合わせた「湯もみと踊りショー」もおすすめ。草津ならではの温泉文化を体験できる。
また、老舗宿が加盟する「和風村」の15軒の宿に宿泊して「湯めぐり手形」を購入すれば、有料で他の宿にも入浴が可能になる。日本でも有数の広さを誇る「西の河原露天風呂」も、日帰り入浴施設として人気。
草津温泉(くさつおんせん)
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津 |
---|---|
問合先 | 0279-88-7188 (草津町観光課) |
アクセス | 公共交通:JR長野原草津口駅からJRバス関東草津温泉バスターミナル行きで25分、バス停:終点下車 車:関越道渋川伊香保ICから国道17号・353号・145号・292号経由60km |
温泉固有 情報 |
泉温:45~95℃ 源泉:100以上 泉質:含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉、酸性泉、硫酸塩泉など 効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、慢性消化器病、高血圧症、糖尿病、打ち身、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病、美肌など 宿泊施設数:約180 日帰り温泉施設数:3 湯量:3万2300リットル/分 飲用:不可 |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
るるぶトラベルでお得に宿泊予約(草津温泉人気旅館ホテルランキングTOP10)
下呂温泉(岐阜県)
美肌効果が高く「美人の湯」として知られる
![下呂温泉(岐阜県/下呂市)](https://www.j-jti.com/Storage/Image/Product/OnsenImage/L/ON_70001778_1980.jpg)
草津温泉街の中心で、何百年変わらず湯煙をあげる湯畑
飛騨の山々に囲まれた岐阜県屈指の温泉地。江戸時代の儒学者・林羅山により、草津、有馬と並んで天下の三名泉に上げられ、古くから湯治場として栄えてきた。
街の中央にかかる「下呂大橋」の下に噴泉池があるほか、散策途中で気軽に立ち寄れる足湯などでもくつろげる。近代的な華やかさとともに、年月を経ても変わらない湯治場の静かな風情も漂う。
宿泊施設は、48軒が温泉街に点在する。加盟旅館・ホテルの中から3カ所に入浴できる、湯めぐり手形も販売されている。
下呂温泉(げろおんせん)
住所 | 岐阜県下呂市湯之島・幸田・森 |
---|---|
問合先 | 0576-24-2222 (下呂市 観光課) |
アクセス | 公共交通:JR下呂駅下車 車:中央道中津川ICから国道257号・41号経由65km |
温泉固有 情報 |
泉温:55℃など 源泉:12 泉質:アルカリ性単純温泉 効能:神経痛、筋肉痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、痔疾、美肌など 宿泊施設数:48 日帰り温泉施設数:3 湯量:3000リットル/分 飲用:不可 |
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//
るるぶトラベルでお得に宿泊予約(下呂温泉人気旅館ホテルランキングTOP10)
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
\\るるぶKidsから予約すると最大1万円オフ//