野菜の切れはしで色々な野菜スタンプアートを作ろう【小学生の自由研究アイデア】

野菜の切れはしで色々な野菜スタンプアートを作ろう【小学生の自由研究アイデア】

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

料理に使った野菜の切れはしで、自分だけの作品を作ってみよう!布用スタンプを使えば、オリジナルデザインの服やカバンもできるよ。

» 自由研究 TOP

目次(index)

おすすめの年齢・制作時間

野菜スタンプアートの魅力[みりょく]は、自由にできる作品づくり。時間も1時間ほどで終わるので、1年生のはじめての自由研究にもぴったりだよ。

1年生2年生工作製作期間:1日

用意するもの

いろいろな野菜の切れ端[はし]
チンゲンサイ、小松菜、ゴーヤ、大根、ピーマン、パプリカ、レンコン、玉ネギ、長ネギ、オクラ、トウモロコシ、ブロッコリー、枝豆の皮、シイタケの石づき、エノキの軸[じく]、柑橘類[かんきつるい]の皮 など。
切れ端は、なるべく料理で作ったあとに残ったものを使おう。

画用紙や布、プラスチックなど
専用インクを使えば、画用紙だけでなく布やプラスチックにも自由に押[お]せるよ。

インクや絵の具
画用紙など紙に押す場合は、水性絵の具や水性のスタンプインクでOK。布に押すなら手芸店などで売っている布用インク、ビニールやプラスチックも専用インクがあればスタンプできるよ。

筆やスポンジ
筆だけでなく、インクをまんべんなく野菜につけられるスポンジがあると便利。

手順

1.野菜の乾燥

バットなどにキッチンペーパーをひき、野菜の切り口を下にする。さらに上からキッチンペーパーをふんわりとかぶせ、冷蔵庫で一晩おく。

<おすすめの野菜>

  • 玉ねぎ:
    上下どちらも少し大きめに切ろう。できれば1~2日かけて乾燥[かんそう]させると、スタンプを押した時に輪がくっきりとでるよ。
  • オクラ:
    生のまま上下の端を切り落とし、キッチンペーパーに切り口を下にして少し置いておけば、すぐに使えるよ。小さな子どもでも持ちやすく、丈夫[じょうぶ]なのもおすすめポイント。
  • 枝豆:
    生のままさやの筋に沿って半分に切り、豆の部分を外し、皮のみ乾燥させよう。半分に切れた豆は、外したあと茹[ゆ]でて食べようね。
  • シイタケ、エノキ:
    シイタケの石づき、エノキの軸[じく]は、ドット模様にしたり、筆として使ったりと野菜スタンプの名脇役[めいわきやく]!もともと水分はそれほど多くないので、切ってすぐに使える

2.色をつける

筆やスポンジを使って、インクを野菜の切り口につける。

3.画用紙などに押す

まずは画用紙に試してみる。さまざまな色を混ぜてみるのもおすすめ。慣れたりやってみたいデザインが決まったら、別の画用紙や服に押して、オリジナルの作品をつくる。

レンコン、枝豆の皮、ゴーヤで作った顔!

<ポイント>

  • 布は紙よりもやわらかく、不要な野菜の水分がつきやすいよ。野菜の水分を、よりしっかりととばすのが、きれいに仕上がるポイント。
  • 野菜スタンプを押したあと、当て布をしてアイロンがけをし、インクを定着させる必要があるよ。おおよその目安は、綿の場合、一箇所[いっかしょ]15秒くらい。アイロンをかけるときは、おうちの人にお願いしよう。

まとめ方のコツ

・どんな野菜がどんな切り口をしていたか、イラストを描[か]いたり写真を貼[は]ったりしてみよう。スタンプしてみて意外なかたちをしていた野菜はあるかな?一番好きな切り口の野菜はどれかな?やってみた感想を書くと、自由研究らしくなるよ。
・作品をコピーしたものを別の用紙に貼り付けて、なんの野菜を使ったのか書いてみるのもいいね。