
全国の鉄道が出発・到着[とうちゃく]する時間がのっている「時刻表」って知っているかな?実は時刻表には時間以外にも色々な楽しい情報がのっているんだ。時刻表を使って、気になる駅弁を食べに行こう!
おすすめの年齢・制作時間
時刻表で行程を調べて小旅行。高学年がおすすめだけど、鉄道好きな子やお出かけ好きな子は低学年でも楽しいよ。
5年生 6年生 調べる 製作期間:1週間
用意するもの
・時刻表
・筆記用具
・カメラ
・旅行用バックパックなど一式
手順
1.時刻表で気になる駅弁を調べる

「京阪神るるぶ弁当」ってなんだろう?
どの駅にどんな駅弁があるか調べて、訪れたい場所を決める。時刻表のページの下に書いてある駅弁の名前と金額、売っている駅名を確認する。
2.時刻表で旅行の計画を立てる

時刻表の誌面。色々なことがのっているね。
気になる駅弁が売っている駅名までの道のりを、時刻表で調べる。移動は無理をせず、1日で帰ってこられない場合は宿を取る。おうちの人と一緒[いっしょ]に行く計画にする。
<時刻表の読み方を学ぼう>
- 時刻表は、日本全国の鉄道の時刻が書かれているよ。縦方向に列車の時刻、横方向に駅の時刻が書かれているんだ。
- 新幹線や特急列車は、前の方のページにあるよ。運転日なども欠かさずチェックしよう。
- 駅の発車時間は、左のページから右のページにかけて遅[おそ]くなっていく(朝から夜になる)よ。乗りたい電車があったらマーカーで線をひいたり付箋[ふせん]を貼[は]ったりしておこう。
3.電車に乗って出かける
計画を立てたら、実際に電車に乗って出かける。
4.駅弁を買いに行く

「京阪神るるぶ弁当」
時刻表で確認した駅弁を買いに行って食べてみる。
<ポイント>
- 食べる前に写真を撮[と]り、包み紙や容器も記録しておこう。他にも気になる駅弁があれば、買って食べ比べてみよう!
<京阪神るるぶ弁当>

JR神戸駅・西明石駅に売っているよ。京都・大阪・神戸それぞれの代表的な食材や食文化がぎゅっと駅弁のかたちになっていて、旅先でワクワクできる味なんだ。

京都の「ちりめん山椒[ざんしょう]おにぎり」「だし巻き玉子」、大阪の「えびの天むす」「たこ焼き」、神戸の「洋風おにぎり」「海老[えび]フライ」など、ボリュームも満点♪
<詳しい情報はこちら>
» 淡路屋
まとめ方
・インターネットや本で駅弁の内容、特徴[とくちょう]などを調べよう。駅弁は、地域の特産品などを使っていることも多いから、地域と駅弁の中身の関係を調べてまとめてみよう。
・時刻表を使って調べた「特急の名前や時刻」「駅弁の名前や内容」、実際に訪れた場所を、絵や写真を交えながらまとめよう。
参考にした図書
『JTB時刻表』

2025年で創刊100周年を迎えた「JTB時刻表」。鉄道はもちろん、バス・航空・船舶など、日本の全ての交通情報が分かります!出発・到着の時間はもちろん、話題の観光列車についての情報や各駅の駅弁情報など、さまざまな情報がたっぷりつまっているんです。
はじめての鉄道旅、親子の鉄道旅を楽しむおともにしませんか?