
いろんな食べ物を探し回って巣に持ち帰るアリたちは、どんな食べ物が好きなんだろう?砂糖に集まっているのは見たことがあるけど、固いものやしょっぱいものはどうかな?調べてみよう!
おすすめの年齢・制作時間
身近なアリにまつわる実験。家の近くでもできるので、低学年からでも楽しく取り組めるよ。
1年生 2年生 3年生 観察 製作期間:3日間
用意するもの
・アリの巣
家の周りでアリの巣を探しておこう!
・エサ
お菓子[かし]や果物、夕飯の残り物、ジュースなど味や材料、水分の量が違[ちが]う食べ物を何種類か用意しよう。
・ペットボトルのキャップ
食べ物をのせる皿の代わりに使うよ。
・カメラ
アリそのものを接写したり、アリの巣周辺の環境[かんきょう]を撮影[さつえい]するのに使うよ。スマホのカメラでもOK。
・水筒[すいとう]・帽子[ぼうし]
外で長い時間観察するので熱中症[ねっちゅうしょう]対策は忘れずに。
・虫よけスプレー
外での昆虫[こんちゅう]観察は虫刺[むしさ]されに注意。観察前に家でスプレーしておこう。
手順
1.アリの巣の周りにエサをおく

上から時計回りに、いちごジャム、プリン、きざみネギ、ソーセージ、にぼし、ポテトチップス
アリの巣を中心に、円をえがくように何種類かエサをならべる。
<ポイント>
- それぞれのエサはだいたい同じくらいの量にしておこう。
2.アリを観察・記録する

エサにアリが集まってきたら、その様子を写真に撮[と]って記録する。
<ポイント>
- ジュースなど液体をあたえる時はキッチンペーパーに染み込[こ]ませてから与[あた]えると、こぼれる心配が少なくなるよ。
- 長時間観察するときは、こまめに水分と休憩[きゅうけい]をとろう。
- 公園など人が集まる場所でアリの観察をする時は、周りに気を付けよう。
- 観察が終わった後に残ったエサやゴミは必ずおうちに持ち帰ろう。
まとめ方のコツ
・アリが好きそうなエサ・苦手そうなエサをあらかじめ予想しておいて、実験結果がどうなったかまとめよう。
・アリが好きなエサ・嫌[きら]いなエサに共通する特徴[とくちょう]はなんだったかな?味かな?水分の量かな?考えてみよう!
・大きい種類のアリと小さな種類のアリはエサの好みが同じかな?時間があれば、別の巣でも実験して結果をまとめて比べてみよう。
昆虫好きキッズに読んでほしい!るるぶKidsの昆虫記事まとめ

昆虫[こんちゅう]好きが楽しめる特集記事がいっぱい!カブトムシ・クワガタ・カマキリ・ダンゴムシ…昆虫の生態から見つけ方、飼育方法まで、知りたい情報がたっぷりだよ。この記事を書いた昆虫芸人の堀川ランプさんが解説する記事は特に人気!