
くすんだ10円玉を集めて、家にある身近な調味料を使って、どれが一番ピカピカになるか実験してみたよ。
おすすめの年齢・制作時間
10円玉は何でできているのかな?ピカピカになる秘密は、素材と関係があるよ。実験して調べてみよう。
3年生 4年生 5年生 実験 製作期間:1週間
用意するもの

・くすんだ10円玉5~7まい
実験したい枚数分、集めよう!
・卵の空のパック
ママパパに頼んで、とっておいてもらってね
・めんぼう または つまようじ
・ティッシュペーパー または 布
・テープ(マスキングテープなど)
・台所用洗剤
・お家にあるいろいろな調味料
・ボール
基本の手順
1.台所用洗剤でまず洗ってみよう

水と台所用洗剤をボールにまぜよう。

10円玉をつけよう。

水をティッシュか布でふき取るよ。ピカピカにはならないね。
2.調味料で実験しよう。

家の調味料を集めるよ。

卵のパックに調味料を入れよう。
3.調味料に付ける前に、写真をとろう

(左上から右に)ポン酢/めんつゆ/しょうゆ/しろだし/酢
(左下から右に)ケチャップ/ソース/タバスコ/みりん/料理酒

(左上から右に)オイスターソース/スイートチリソース/からし/キムチの素/もみじおろし
(左下から右に)マヨネーズ/ごまあぶら/シーザードレッシング/胡麻ドレッシング/和風ドレッシング

(左上から右に)かき氷シロップブルーハワイ/かき氷シロップいちご/サラダ油/はちみつ/シェリードレッシング
(左下から右に)ソース/ワサビ/クエン酸水/ワイン白/ワイン赤
4.10円玉をつける時間は15分

10円玉を15分つけたら取り出し、液体をティッシュペーハーまたは布でふき取ろう。
どれが一番ピカピカになったかな?結果発表の前に、もうひと手間かけたわかりやすい方法もご紹介!
【アレンジ1】マスキングテープを使う方法

調味料につける前に、10円玉をマスキングテープで半分だけおおうと、色の変化がとてもわかりやすくなるよ。テープはぎゅっとぴっちり、裏表を巻くように貼ろう(液がしみこんでしまうため)

15分後に取り出して、液体をティッシュペーパーまたは布でふき取ろう。

ひと手間かかるけど、変化がとてもわかりやすいね!
ピカピカになった調味料はどれ?

結果は、こうなりました~!

ピカピカ度合いが大きかったのは、料理酒、本みりん、ワイン、酢、オイスターソース。どんな成分が入っているのかを、調べてみよう。
【アレンジ2】模様をかいて楽しもう

ピカピカになる調味料がわかったら、めんぼうをつかって、模様をかいてみてもおもしろいよ!
好きな模様、好きな文字を書いて、自分だけの10円玉を作ってみよう。
まとめ方のコツ

・10円玉の色の変化を、写真を使って記録しよう。
・ピカピカになる調味料の成分から、どんなことが考えられるかな?共通点をまとめたり、10円玉の素材と合わせて考えてたりしてみよう。
・時間を長くしたらどうなるかな?
⇒時間をおくほど酸化が進むので、どの調味料でもピカピカになりやすくなるよ
・早くピカピカにする(酸化を早く進ませる)方法はあるかな? 考えてみよう。
⇒冷蔵庫に入っている調味料と常温の調味料での違いや、日当たりの良いところと涼しいところでの比較などにチャレンジしよう
最速のピカピカ調味料は?
るるぶKids編集部での実験では、「スイートチリソース」がもっとも速くすぐにピカピカになりました!ほかにはケチャップ最強説もあるようです。いろいろな考察から、新たな予測をたてて調べてみるのもおもしろいですね。