100均グッズでできる!小学生の自由研究テーマ集【工作・実験】

100均グッズでできる!小学生の自由研究テーマ集【工作・実験】

るるぶKidsライターのアイコンるるぶKidsライター

100円ショップ(100均)には、自由研究の工作や科学実験に使える材料が豊富に並んでいます。簡単に買い揃えられて、失敗も怖くない!100均のグッズとおうちにあるものが中心でできちゃう自由研究をたっぷり紹介します。

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド

目次(index)

100均グッズでできる「工作」の自由研究

牛乳パックで手すきはがきを作ろう

【自由研究】牛乳パックで紙(はがき)をつくろう

おうちにある牛乳パックを紙の繊維に戻してはがきをつくってみよう!紙すきの枠はフォトフレームで、網は排水溝用のネットで代用できます。

<材料>

・1000mlの牛乳パック 2パック
・同じ形のフォトフレーム 2つ
・排水溝用ネット 1枚
・平型のバット
・スプーン
・はさみ
・ミキサー
・水
・手ぬぐい・タオル・クリアファイル
・かざりつける葉っぱなど

<簡単な手順>

  1. 牛乳パックを切りひらく
  2. 平型のバットに入れて水をそそぐ
  3. 2~3日間置いてフィルムをはがす
  4. 細かくちぎる
  5. ミキサーにかけてドロドロにし、紙のもとをつくる
  6. 紙のもとを平型のバットに入れる
  7. フォトフレームに排水溝ネットを取り付けたら、紙のもとを入れて薄く伸ばす
  8. 手ぬぐいなどの上に置いて形を整え、乾かす

<まとめ方のコツ>

作るときにどんなところが大変だったか、考えてまとめてみましょう。また、牛乳パックはどんなものにリサイクルされているか一緒に調べてまとめるのもおすすめです。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 牛乳パックから紙ができる!手すきはがきを作ろう

ストローで簡単なヒンメリを作ろう

フィンランドの伝統的な飾りである「ヒンメリ」。ストローなど100均でも買えるグッズを使って、可愛いかたちの飾りを作りましょう!慣れてくると星も作れます。

<材料>

・ストロー
・糸
・針
・定規
・はさみ

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» ヒンメリの多面体や星の作り方を紹介!

ダンボール箱で手作りプラネタリウム

ダンボールなど紙の箱セロファンを使って、おうちでプラネタリウムがつくれちゃいます。いろいろな色のセロファンを貼り付けると、映したときにより綺麗に!トイレットペーパーの芯や紙コップ・画用紙を使った作り方もあるので、学年や難易度によって多彩なプラネタリウムができますよ。

<材料>

・ダンボールや紙でできた箱
・アルミホイル
・小さめの懐中電灯や電池式ライト
・筆記用具カッターナイフ・ハサミ
・セロハンテープ
・カラーセロファン

<簡単な手順>

  1. 箱に図案を書いて、カッターでカットする
  2. カラーセロファンを貼る
  3. フタにアルミホイルを貼る
  4. ライトを箱の中に入れて、照らしてみる

<まとめ方のコツ>

作ったときにどんなことに気を付けたか、どういうところを工夫したのか書いてみましょう。懐中電灯や豆電球、スマホのライトなどいろいろな種類の明かりを使って、どのように光り方が違うか試してまとめてみると、発展性があって面白いですね。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» プラネタリウムを手作りしよう!3つのやり方をご紹介

白い花を染めたオリジナルフラワーづくり

茎の管から水を吸い上げる仕組みを使用して、白い花を染めてみましょう。自分好みの色や、レインボーフラワーもできちゃいます。着色剤は、100均では「調合インク」などの名前で販売していますよ。

<材料>

・白い花
・容器
・着色剤:水性インク(赤、黄、青、黒)
・水
・割りばし
・はさみ
・ビニール手袋

<簡単な手順>

  1. 白い花を用意する
  2. 容器に色水を準備する。原液のままの方が染まりやすい
  3. 花の茎を適当な長さに切る
  4. 容器に花をさす
  5. 花の色の変化を観察する

<まとめ方のコツ>

染める前に、どんな風に染まるか予想を立ててみましょう。イラストで描いておくと、実際染まった花との違いを比べやすくなります。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» レインボーも!白い花を色水で染めてオリジナルフラワー作り

お風呂で楽しいシュワシュワのバスボムづくり

手作りバスボムに使う重曹やクエン酸は、100均の主に掃除コーナーで販売されています。中に小さなおもちゃを入れると、お店で売っているような本格的なバスボムに!

<材料>

・重曹 100g
・クエン酸 50g
・食紅や食用色素 少量
・アロマオイル 2〜3滴
・水
・ビニール袋
・型・はかり、スプーン

<簡単な手順>

  1. ビニール袋に重曹とクエン酸を入れて、よく混ぜる
  2. 色と香りを加える
  3. 水を少しずつ加える<
  4. 型に入れて半日ほど乾かす

<まとめ方のコツ>

作る時にどんなところに気をつけたのか、うまくいった点や失敗した点を書いてみましょう。もし学校に実物を持っていっても良ければ、みんなに見てもらうと伝わりやすいですね。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» シュワシュワバスボムを手作りしよう

折り紙で世界地図づくり

折り紙で世界地図づくり

折り紙でいろいろなものを折って、世界地図にどんどん貼りつけてみましょう。自分で決めたテーマに沿って作ると、よりオリジナル性が高い、楽しい世界地図ができます。

<材料>

・折り紙
・白地図(もしくは普通の世界地図でもOK)
・のり、はさみ、ふせん
・筆記用具

<簡単な手順>

  1. 折り紙の本を参考にしたり、自分で想像しながら自由に作品をつくる
  2. 作品を地図に貼りつける
  3. 地図にふせんを貼り、調べた内容やテーマなどを書いてまとめる

<まとめ方のコツ>

世界地図だけでなく、各都道府県の有名なスポットや特産物を折り紙で折って、日本地図バージョンにアレンジするのもおすすめです。自分の住んでいる都道府県のことを、より深く知るチャンス!

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 折り紙で世界地図づくり

100均グッズでできる「実験」の自由研究

10円玉をピカピカにする実験

とくすんだ色の10円玉は、どうやったら元のピカピカな色になる?家にあるいろいろな調味料を使って実験してみましょう。

<材料>

・くすんだ10円玉
・卵の空のパック
・めんぼう または つまようじ
・ティッシュペーパー または 布
・テープ(マスキングテープなど)
・台所用洗剤
・お家にあるいろいろな調味料
・ボウル

<簡単な手順>

  1. 台所用洗剤でまず洗ってみる
  2. 調味料につける前に、写真を撮る
  3. いろいろな調味料につけて変化を観察する

<まとめ方のコツ>

どの調味料が一番ピカピカになるか、実験するまえに予測を立ててみましょう。どうしてそう思うのか、理由も一緒に考えておくと、実験結果が出た時に違いを比べることができます。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 10円玉をピカピカに!家にある調味料30種類で実験

磁石にくっつくものとくっつかないものを調べる

磁石は金属とくっつく性質がありますが、どんな金属でもくっつくのか、家にあるものを使って調べてみましょう。磁石は100均などで売っているマグネットでもOK。

<材料>

・磁石
・アルミはく、ビー玉、ガラスコップ、アルミ缶、スチール缶、ハサミ(ステンレス製以外)、クリップ、やかん、くぎ、陶器のコップ、お金など
・メモ帳やペン

<簡単な手順>

  1. おうちにあるものを、少しずつ離しながら並べていく
  2. 順番に磁石を近づけていく
  3. 一通り調べたら、それぞれの素材を調べる

<まとめ方のコツ>

実験の前に、磁石にくっつくものとくっつかないものの予想を立ててみましょう。また、くっついたもの、くっつかなかったもののなかで、予想と違ったものや意外だったものをまとめてみましょう。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 磁石にくっつくものとくっつかないものを調べよう

不思議な液体「ダイラタンシー」を体験

握ると固まって、ゆるめるとトロトロになる不思議な液体「ダイラタンシー」。片栗粉と水さえあれば簡単に再現することができます!

<材料>

・片栗粉 200g
・水 100mL
・大きめの容器

<簡単な手順>

  1. 材料を全て混ぜる
  2. 液体を触ってみる
  3. 液体を握ったりかきまぜたり、棒でつついたりして変化を観察する

<まとめ方のコツ>

片栗粉だけでなく、おうちにある色々な粉(小麦粉、米粉、パン粉など)で同じ液体ができるのか試してみましょう。また、液体を温かい環境や冷たい環境に置いたらどうなるのか、合わせて実験してまとめてみると、この液体の特徴がわかってくるはず。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 握ると固まる不思議な液体「ダイラタンシー」現象を調べる!

100均グッズでできる「食べ物実験」の自由研究

常温でも溶けない不思議なアイスクリームづくり

溶けないアイスクリームが、実は家で簡単に作れるって知っていましたか?100均で購入できる粉寒天を使って、常温でも溶けない夢のようなアイスクリームを作ってみましょう。

<材料>

・牛乳 400ml
・粉寒天 4g
・グラニュー糖 40g
・ミカンの缶詰 200g
・調理器具(アイスの容器、棒、鍋、ゴムベラ)

<簡単な手順>

  1. 鍋に牛乳と粉寒天を入れて、ぐつぐつ泡立つまで煮る
  2. グラニュー糖を加える
  3. アイス容器に流し、冷凍庫で約4時間冷やし固める

<まとめ方のコツ>

寒天の量を減らしたものや入れずに作ったものも用意して、溶け出す時間や温度を調べてみましょう。また、寒天を入れずに作ったものと食べ比べてみて、味や食感に違いがあるか確かめた結果をまとめると、実験としても面白くなります。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» 常温でも溶けない不思議なアイスクリームづくり

パンの生地はどうしてふくらむの?

おうちでよく食べるパン。どうしてふっくらした食感になっているのか、パンのなかでも短い時間でできるベーグルを作って調べてみましょう!強力粉はスーパーなどで購入する必要がありますが、ドライイーストは100均でも購入できます。

<材料>

・強力粉 150g
・砂糖 10g
・ドライイースト 3g
・塩 2g
・水(ぬるま湯) 85ml
・ボウル
・はかり
・ラップ
・鍋
・オーブン(オーブントースターでも可)
・麺棒(なくても可)

<簡単な手順>

  1. ボウルに材料をすべて入れ、粉と水分がなじむように混ぜ合わせる
  2. 台の上でさらにこねる
  3. ラップをして20分ほど発酵させる
  4. 生地を分割する
  5. ラップをかけ少し休ませたあと、棒状に伸ばし、くるりと巻いて端をとじる
  6. 生地を30秒間熱湯で茹でる
  7. オーブンで約15分間焼く

<まとめ方のコツ>

発酵前と発酵後の生地の様子を比べてみましょう。においや触り心地はどうかな?気づいたことを書いてみましょう。また、発酵時間や粉の種類を小麦粉などに変えてもう作り比べてみるとよいですね。

写真つきでわかりやすく!詳しい手順などはこちら
» パンの生地はどうしてふくらむの?

100均には自由研究に使えるキットも豊富

100均のお店では、材料だけでなく、実はいろいろな実験・工作キットも販売されています。こうしたキットを使った自由研究ももちろんOK!実験なら事前に予想をたてたり、工作なら少しの工夫を付け加えたりすれば、自分ならではの自由研究になります。また、過程の写真をとって、手順と共にまとめたり、ノートに表紙をつけてみたりなど、まとめ方にも工夫をしてみると、素敵に仕上がりますよ。

ジャンルや学年別でわかりやすく!自由研究のサポートガイド

工作や実験など、思わずやってみたい!と思えるようなテーマをジャンル別やおすすめの学年別にご紹介!どんな自由研究に取り組もうか、アイデアの参考になりそうな夏休みのイベント情報なども掲載しています。小学生の自由研究をお助け!

» るるぶKidsの自由研究サポートガイド