知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
川口市立科学館は、彩の国くらしプラザやNHKアーカイブスなど、映像産業に関する施設が集まるSKIPシティの中にある科学館。実際にさわって動かしたりできる参加体験型の展示装置や、科学的ものづくりイベントなどが開催される「科学展示室」、直径20mのドーム空間の中に美しい星空と迫力ある映像が映し出される「プラネタリウム」、星雲や星団が観測できる口径65cm反射望遠鏡などを備える「天文台」の3つの施設で構成されています。サイエンスショーや科学の原理を学びながら工作などを行う「どきどきサイエンス」などのワークショップに参加すれば、科学への知的好奇心が高まります!
子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!
子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。
監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。
知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“
子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。
» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!
川口市立科学館で育つ子どもの力
知的好奇心が育つと、子どものどんな力が育つのかをチェック!川口市立科学館では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのか、宇宙に詳しい達人に教えてもらいました。
科学展示室は、身の回りにある道具や機械に使われている科学の原理を分かりやすく体験できる展示装置が揃うスポットです。普段私たちが無意識に見ているような現象も、自分の手で動かしたり、触ったりすることで発想力を深めたり、興味を持つきっかけにもなります。施設内にある主、副、太陽の天文台にはそれぞれ望遠鏡が用意されており、用途に合わせた観測ができるのも魅力です。
» 宇宙が大好き!!|ミステリアスな宇宙を楽しく学ぼう
» 宇宙の達人「宇宙タレント 黒田有彩さん」お仕事インタビュー
川口市立科学館ってこんなところ!
川口市立科学館は、「科学展示室」「プラネタリウム」「天文台」の3つの施設で、科学の奥深さや楽しさ、天体の不思議を学ぶことができます。実験器具の操作を学びながら、親子で科学の謎を解明する「にこにこ実験室」や、ミッションカードに書かれたお題にそって科学実験室を探検する「うきうき探検」など、楽しみながら科学が学べるイベントがいっぱいです。
所要:半日
おすすめの年齢:3歳~
住所 | 埼玉県川口市上青木3-12-18 SKIPシティ内 |
---|---|
電話 | 048-262-8431 |
営業時間 | 9時30分~17時、最終入館は閉館の30分前 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日、館内整理日、特別整理期間(年4回) |
料金 | 一般210円、小中学生100円(プラネタリウム観覧料一般410円、中学生以下210円) |
アクセス | JR川口駅からバスで13分、バス停川口市立高校下車、徒歩5分 |
駐車場 | 170台(200円/1時間) |
<施設データ>
- 子ども用トイレ:✕
- おむつ替え:〇
- 授乳室:〇 ※SKIPシティ内にあり
- ベビーカー利用:〇
- ベビーカー貸出:✕
- コインロッカー:〇
- 館内飲食店:〇 ※SKIPシティ内にあり
- 館内売店:〇 ※SKIPシティ内にあり
おすすめのアクセス方法は?
公共交通機関で訪れる場合は電車とバスに乗ることになるので、車の方が便利です。駐車場(有料)も170台と十分用意されています。
以下、公共交通機関を使う場合について、詳しく紹介します。
JR京浜東北線川口駅東口ロータリーにある7、8、9番乗場からバスに乗車します。
川口市立科学館へ向かうバスが発着している7、8、9番乗場は、旧そごう川口店付近に集まっています。歩道橋で近くまで行ってから、エスカレーターで乗場におりましょう。
川口駅から13分ほどのバス停「川口市立高校」で下車。バス停には、施設のあるSKIPシティまでの簡単な案内看板がたっています。
川口市立科学館の入口は、埼玉県産業技術総合センターが入る公共施設の中にありますよ。
なお平日と土曜なら、川口駅西口からでているコミュニティバスを利用することもできます。「みんななかまバス 青木線」で約20分、バス停「SKIPシティ」下車、徒歩3分。
おすすめの遊び方
川口市立科学館は、歯車や振り子、磁石などを取り入れたさまざまな実験装置を実際にさわって動かしながら科学現象を楽しく学べます。館内はたくさんの装置が並んでいるので動きやすい服装で来るのがオススメです。週末や祝日には、サイエンスショーや各種体験教室も開催されます。訪れる前に、公式サイトで詳細を確認しておきましょう。プラネタリウムや3つの天文台ドームなど見どころも多いので一日中いても十分楽しめるでしょう。
科学の楽しさと不思議を体感できる「科学展示室」
施設の1階にある科学展示室には磁石や振り子、歯車など科学の原理を再現したり、実験することができる約40の装置があります。
それぞれの展示装置には使用方法や解説などの説明がついておらず、実際に装置を動かしてみることで科学の原理を自ら理解することを目的としています。「なぜそうなるのか?どうしてこうなっているのか?」を考えることで、洞察力や発想力が養われるのです。
平歯車やかさ歯車、ウォーム歯車、クランク、カムなど、自動車やモーターといった身の回りにある機械にたくさん使用されている歯車の動きを観察できる「力・歯車・立体歯車ボックス」。いくつもの歯車がかみ合って動く様子を見ていると楽しくなります。
横風の向きを機械でコントロールすることで、右巻き・左巻きの竜巻ができる様子を間近で観察することができる「たつまきボックス」。風を出す4つの筒の調整にはコツがいりますが、試行錯誤しながら竜巻をつくり出す体験できるのは、とてもユニーク。
長さの異なる振り子が同時に揺れる実験装置「ふりこをみる」。同時に揺らし始めると、少しずつ揺れ幅が変化していき、ヘビのようにうねりながら揺れたり、バラバラに揺れたりした後に、並んで揺れたりを繰り返す不思議な展示です。
大きなボックスの中にあるレールの上をボールが駆け巡る「ボールサーカス」。センサーに手をかざすと上からボールが転がり始めます。
専用の機械が三つの大きさの波を発生させる「NAGAI」。手元のボタンを押すと機械が勢いよく動き長い水槽の中に波を作り出します。波がどのように水面を移動していくか力が伝わっていくのか観察できます。
科学展示室にあるたくさんの装置の名前や解説、施設のMAPを確認できる情報端末も置いてあります。タッチパネルで操作して興味のある物を探してみましょう!
科学展示室内には、影や虹、振り子など身の回りにある科学現象を観察することができる「?(はてな)ボックスゾーン」や、用意された実験器具を使って実際に試行錯誤できる「実験ボックスゾーン」も。
1階中央の「サイエンスステージ」では、さまざまな角度から楽しく科学を学ぶことができるサイエンスショーが日曜・祝日に実施されています。
川口で観察することができる野鳥のはく製が並ぶ展示コーナーでは今にも動き出しそうな鳥たちの姿を見ることができます。
手元のタッチパネルを操作すると、展示されている鳥たちの詳しい情報を読むこともできます。
「ワークゾーン」で体験プログラムに参加しよう
イベントを実施している「ワークゾーン」では、毎週土曜に身近な素材を使って科学工作にチャレンジする「わくわくワーク」や、日曜・祝日には観察や実験を通して科学の原理を学ぶことができる「どきどきサイエンス」も開催しています。先着順で整理券が配布されるイベントもあるので、参加したい場合は入館時に確認するとよいでしょう。
運転手気分が味わえる鉄道模型
東北地方を走るE5系新幹線はやぶさや東武100系スペーシアなど人気の電車が走るジオラマもあります。運転レバーを操作して電車を走らせることができる人気の展示です。(100円/3分間)
必見のプラネタリウム、最新鋭の機器が映す星の世界
自然に近い美しい星空や、宇宙シミュレーション機能に最新の宇宙の姿など多彩な映像を投映できるプラネタリウムは必見です。直径20mのドームに美しい星空と迫力ある映像を映し出す、最新鋭の統合型プラネタリウム「ジェミニスター Ⅲ」。約40万個の恒星と投映される多彩な映像が楽しめます。
奥のボコボコとした球体が、恒星球と呼ばれる星を映し出す部分になっています。映像をドーム上に投映するのは手前にある装置で、それぞれに役目が異なります。
一般投影では、職員による当日の星空解説と最新の天文トピックスを交えた生解説を聞くことができます。季節ごとに変わるプログラムは、宇宙科学に関する内容や星座にまつわる話など、大人も子どもも楽しめます。
この施設の前身である旧児童文化センターで使用されていた「ミノルタMS10型プラネタリウム」が展示されています。装置の前にあるボタンを押すと、大きな鉄アレイのような本体を動かすことができます。
3階ロビーでは上映作品に合わせた展示を行っています。プログラムの内容や上映されている作品についてもっと知りたいという人にオススメです。
本物の星の世界をのぞく天文台
天文学の基礎ともいえる天体観測を行っている天文台には、主、副、太陽という3つのドームがあります。星雲や星団を観測する一番大きな口径65cm反射望遠鏡がある主天文台をはじめ、それぞれ異なる特徴があり、観察する対象によって使い分けられています。太陽表面のダイナミックな姿をリアルタイムで観測することができる「6連式太陽望遠鏡」は太陽観測に特化しています。この太陽望遠鏡で取得された観測データは、研究でも使われているほど本格的な設備です。
晴れた第2・第4土曜日の日没後に行っている夜間観測会では、65cm反射望遠鏡のほか、月・惑星の詳細な観測を行う20cm屈折望遠鏡で天体を観察することもできます。参加の際は事前予約(先着順)が必要ですが、宇宙の姿を本格的な望遠鏡でのぞくことはなにものにも替えがたい体験です。
また、土曜日の午前には科学展示室への入場者を対象に天文台ガイドツアーを開催しています。こちらも先着順ですが、副天文台での太陽観測を中心に3つの天文台を見て回ることもできます。
太陽表面の姿を観測している「6連式太陽望遠鏡」の画像は、1階の科学展示室のモニターでも見ることができます。天気の良い日は当日撮影された画像をほぼリアルタイムで流しています。モニターの前にあるタッチパネルを操作すると、画像を切り替えることができます。
また、この画像は川口市立科学館の公式サイトでも見ることができます。
小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備
川口市立科学館の施設内は、バリアフリーへの対応もされています。車いすのまま入ることが想定されおり、スペースが広くとられ、手すりやオストメイトに対応した「だれでもトイレ」を完備しています。
おむつを交換する時に便利なベビーシートも完備されているほか、科学館の入るSKIPシティ内には授乳室もあります。乳幼児連れでも安心ですね。
川口市立科学館は、参加体験型の展示やサイエンスショーなどのイベント、本格的な望遠鏡による観察などを通して、楽しく科学を学ぶことができる施設です。科学への興味をかきたてるような魅力的な体験展示が揃っており、自分で考えて動かしたり、装置の仕組みについて考えることで想像力や発想力を養ってくれます。
※コロナ感染予防のため展示の休止やイベント内容の変更・中止、一部入場を制限している場合があります。
●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』
子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。
監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。