「沢井メグ」が書いた記事一覧
るるぶキッズでは「沢井メグ」が書いた記事が
127件掲載されています。
この記事を書いたライター

沢井メグ
沢井メグ
ライター、翻訳者(中国語)。学校法人や上海万博に勤めた後、「今後どこに住むかわからない、世界中どこでも続けられる仕事を」と好きな文章書きと中国語を生かしてライター・翻訳者に転身。東京のWebメディアに勤めながら、まさかの地方移住&リモートワークに。独立後も当時思っていた「どこに住んでいても仕事を続ける」を実践中。プライベートでは4歳長女と2歳双子男児のママ。
-
#108 しゃべらなくても最強のコミュニケーション能力をもつ長男![双子育児漫画]
2才になる前からよくしゃべっていた次男と比べると、あまりしゃべらず、発音もはっきりしなかった長男。で …
-
#107 双子は言葉が遅れがち?我が家の場合は……[双子育児漫画]
よく双子は「言葉が遅れがち」と言われるそう。この話を聞いたとき、そもそも双子は単胎児より早く、小さく …
-
-
#106 おばけなんてないさ!見ないことで無かったことにする作戦!?[双子育児漫画]
我が家の子供たちはそろいもそろって怖がりです。自宅でも子供だけでトイレに行くことさえ怖がります。子供 …
-
#105 寝室用プロジェクターに夢中!動く絵本やおけいこ系の動画も[双子育児漫画]
我が家の定番の寝かしつけ方法「絵本」、子供は本に触れる機会になるし、親子のコミュニケーションになるし …
-
#104 寝る前に絵本を読み聞かせ!最初に寝落ちしてしまうのは…[双子育児漫画]
1人での子供3人の寝かしつけの定番ポジションは右に次男、左に長女、そしてお腹の上に長男です。そして寝 …
-
#103 怖がりな子ども3人は寝るときに全員抱っこ希望!どうする?[双子育児漫画]
1日の育児のクライマックスである寝かしつけ。1人で3人の寝かしつけはなかなか大変です(現在進行形) …
-
#102 寝ない子の対策は?ストレスがない対策は親も一緒に寝ること!? [双子育児漫画]
子供がいると本当に自分の時間が取れないですよね。家事をする時間すら必死に捻出しているぐらいで……たま …
-
#101 ネントレスタート!2人、3人育児のワンオペ寝かしつけ問題![双子育児漫画]
1日の育児のクライマックスと言えば「寝かしつけ」! 寝かしつけが本当に大変ですよね……。何もしなくて …
-
#100 双子の片方が左利きと判明!矯正は必要?箸やハサミ、困ることは?[双子育児漫画]
子供と接していると「自分や親戚と似ているなぁ」と思うこともあれば、「私とは全然違う!」や「親戚にもい …
-
#99 子どもの喉に食べ物が詰まったら!? 対処法を知っておこう[双子育児漫画]
子供が1歳を過ぎると少しずつ「自分でやってみたい」が増えていきますよね。双子も自分でご飯を食べるよう …
-
#98 手づかみ食べを始めた11カ月頃の朝食は、おにぎりとパンどっち?[双子育児漫画]
保育園に通うようになったらなったで、朝の送り出しまでが大変ですよね。オムツを替えて、着替えさせて、ご …
-
#97 病児保育で子どもはどう過ごしているの?細やかなケアがありがたい[双子育児漫画]
多くの関門を越え、ついに病児保育を利用! 預けている時間は、親の方は普段通りに仕事ができて本当にあり …
-
#96 病児保育の利用には当日の小児科受診が必須!当日の準備と流れは?[双子育児漫画]
病児保育はなんとか予約ができても、当日の病状によってはNGになることも……私が利用していた施設では当 …
-
#95 病児保育と病後児保育の違いは?予約のタイミングが難しい![双子育児漫画]
子供が病気、でも仕事は休めない……というときに頼りたいのが病児保育。拡充の傾向にありますが、利用まで …
-
#94 子どもが発熱!家族に移さない、悪化させないためにやることは?[双子育児漫画]
保育園に通い出すとすぐに病気をもらってきますよね。うちの場合はまず次男が病気になるのですが、目がウル …
-
#93 2人、3人…同時に発熱、兄弟姉妹の病気リレーは避けられないの?[双子育児漫画]
なんの問題もなくスムーズに終了した双子の慣らし保育。しかしここからが大変さも本番です。どんなに気をつ …
-
#92 双子で保育園に入園!慣らし保育では泣く?泣かない?[双子育児漫画]
双子は1歳を迎える少し前、4月のタイミングで保育園に入ることになりました。クラスは0歳児クラス。ちょ …
-
#91 双子でも性格や身体の成長スピードは違う!負けん気は人一倍に…[双子育児漫画]
おすわりが生後11カ月までかかった次男に対し、どんどんいろんなことができるようになる長男。体重は相変 …
-
#90 おすわりトレーニング開始!練習キットを使って2カ月でおすわり完了[双子育児漫画]
生後9カ月でもおすわりをしようとしない次男。小児科でも「ちょっと遅いね」と指摘が入り、積極的なトレー …