毎年7月7日にお祝いする「七夕」。子どもたちのかわいい願いごとが楽しみな行事ですね。なぜ七夕って言うの?どうして笹を飾るの?子どもからのそんな質問をされたら、意外に答えられないもの。そこで、七夕の由来や願い事の書き方などについて、調べてみました。
七夕とは?由来は?
七夕は、「桃の節句」や「端午の節句」と同じ五節句のひとつで、主に7月7日に行う行事です。中国で古くから7月7日に行われていた行事と、日本で古くからお盆の初めに行われていた習慣が合わさり、今の七夕になったと言われています。地域により違いはありますが、昔は主に手芸や裁縫、書道など芸事の上達を祈っていました。また、無病息災を願ってそうめんを食べることや、身の回りを清潔に保つことも大切にされていたのだそうです。
<こちらも参考>
3月3日ひなまつり「桃の節句」は五節句のひとつ!
» 3月の子ども歳時記
織姫と彦星のお話
七夕に伝わる伝説といえば、ご存じ「織姫と彦星」。七夕の7月7日は、天の川を挟んで遠くに住んでいる織姫と彦星の二人が一年に一度会える日とされています。
織姫と彦星はなぜ離れて住んでいるでしょうか?
その昔、機織り(はたおり)が上手の織姫と真面目な牛飼いの彦星が結婚したところ、あまりに遊んでばかりで仕事をサボるようになってしまいました。そのため、織姫の父・天の神が怒って二人を遠く離してしまったのです。
しかし、あまりにも悲しむ織姫を見て、天の神は仕事を一生懸命に頑張れば年に一度会って良いことにしました。それが7月7日。7月7日の夜になると、どこからかやってきたカササギが天の川に橋をかけてくれ、二人は会うことが出来るようになった……というのが七夕に伝わるお話です。
なぜ「七夕」と書いて「たなばた」と読むの?
織姫が上手な機織り(はたおり)とは、糸を組み合わせて布を作る作業のこと。その仕事をする女性は、棚機つ女(たなばたつめ)と呼ばれていました。七夕という読み仮名は、織姫のお仕事に由来しているのです。
夏の大三角で、織姫と彦星を探そう
夏の夜空をながめて、天の川や織姫と彦星の星座を探してみましょう。織姫と彦星の星座でつくられる「夏の大三角」を探すコツをご紹介します
夏の大三角とは?
最初に、東の空にぼんやりと帯状に星が集まっている天の川を探しましょう。そのなかでひときわ明るく光る星が「はくちょう座のデネブ」です。はくちょう座は十字形をしています。そして、天の川を挟むようにして「こと座のベガ」、「わし座のアルタイル」があります。この3つの星を結んでできるのが、夏の大三角です。
夏の大三角をつくる「こと座のベガ」は織姫、「わし座のアルタイル」は彦星です。ベガ、アルタイル、デネブは星の中でもひときわ輝く一等星という種類の星で、広い夜空でも比較的探しやすいでしょう。
夏の星空観察のポイント
よく晴れた日の夜は、星がとても見やすいです。できるだけ周囲に明るいものが少ないところで探しましょう。夏の大三角は、7月の21時頃ならば東の空に、以降は徐々に真上から南西よりの空になります。
<こちらも参考>
夏の星空観察をしよう
» 夏の大三角・天の川の見つけ方
七夕飾り、笹の葉の由来は?
七夕といえば、やはり笹に飾る七夕飾り。なぜ笹を飾るのでしょうか?
昔は、笹には神様が宿ると考えられており、天から神様が降りてくる際に目印となるよう笹を立てていたのだそう。また、成長の早い竹は生命力の象徴でもあり、尖った笹は邪気を払うという考えから、魔除けとして使っていたとも言われています。
魔である病気やケガを避け、すくすくと成長してほしいという親の思いは昔から変わらないのですね。
いくつ名前が言える?笹に飾る七つ飾り
笹に飾り付けるのは、願い事を書く短冊のほか、代表的なもので6つ種類があります。
●吹き流し
細く切れ込みを入れて筒状にした吹き流しは、織姫が織る糸を表しています。
織姫のように裁縫が上手になるように願います。
●折鶴
健康や長寿、家内安全を祈願して飾ります。
●網(投網)
交互に切れ込みを入れて引き延ばした網です。
魚を捕る網を表し、豊作や大漁を祈ります。
●巾着
名前のとおり巾着の形を作ったもので、お財布を意味しています。
金運アップや無駄遣い防止を願う飾りです。
●紙衣(紙の着物)
着物の形を模した飾りです。
こちらも裁縫が上手になるように祈る飾りです。
●くずかご
網と同じように切れ込みを入れて作るかごです。
ものを大切にする心を育てる意味があります。
これら6つに短冊を加えたものを、七夕の七つ飾りと呼びます。
なぜ短冊に願い事を書くの?
そもそもの由来は、貴族が技の上達を願って、自身が努力することを神様に伝えるために始めたもの。当時は短冊ではなく、梶の葉に自分の上達したいことを書き、神が宿るとされる笹に吊るしていました。江戸時代になると庶民にも文字を書ける人が増え、字の上達などの願いを短冊に書き、笹飾りとして吊るす風習になっていったのだそうです。
どんな願い事を書けばいい?
笹や飾りが準備できたら、短冊にお願い事を書くのも忘れずに!
願い事なら何でもいいの?
願い事は自由とされていますが、七夕の由来に基づくと、織姫が機織りの名人であったことから習い事や芸事の上達を祈るのがピッタリです。家内安全や健康祈願も行事の内容に合っています。一方で、避けたいのは他人の不幸や失敗を祈るような内容。ポジティブな願い事を心掛けたいですね。
短冊の色にも、意味があるのを知ってる?
七夕の童謡に「五色(ごしき)の短冊~♪」という歌詞がでてきますよね。これは陰陽五行説に基づいたもので「青(緑)・赤・黄・ 白・黒(紫)」の五色をさします。五色揃うことで魔除けの意味があるとされ、それぞれの色にも意味があるので、合わせた内容にするのもおすすめです。
●青(緑)
【仁】成長に関する願い事がおすすめ。
「大きくなりたい」、「歌が上手になりたい」など。
●赤
【礼】ご先祖様や祖父母、親への
感謝の気持ちをつづってみましょう。
●黄
【信】人間関係の願い事はこちら。
友達のことや、今後の出会いについて。
●白
【義】ルールや秩序の意味を持つ白。
「遅刻をしない」「毎日運動する」など達成したい目標を。
●黒(紫)
【智】学業に関する願い事がおすすめ。
学校の成績だけでなく、習い事の上達や試験の合格など。
8月に七夕を行う地域もある?
七夕と言えば7月7日ですが、日本には8月にも七夕行事を行う地域があります。例年8月に行われている七夕のイベントを見てみると、「ローソクもらい(北海道)」「仙台七夕まつり(宮城県)」「うごく七夕まつり(岩手県)」「七夕絵どうろうまつり(秋田県)」「いわき七夕まつり(福島県)」などなど……結構ありますね。天候の都合であったり、旧暦に合わせていたりと、理由はさまざま。みなさんが住んでいる地域の七夕まつりは、7月と8月のどちらでしょうか?
<こちらも参考>
8月の七夕まつり 地域別の面白い理由って?
» 七夕を8月に行う地域がある⁉
全国の七夕まつり
七夕のおまつりは全国各地で開催されています。七夕まつりと合わせて花火大会が行われる地域もあります。お住まいのエリアはもちろん、おまつりに合わせて旅行してみるのもいい思い出になりそうです。子どもと一緒に願い事をしながら、親子で七夕を楽しく過ごしてくださいね。
●全国七夕まつり Pick Up(2023年)
※リンク先はるるぶ&more
- みさわ七夕まつり(青森県 7/28~30)
- 仙台七夕まつり(宮城県 8/6~8) 花火祭(8/5)
- 前橋七夕まつり(群馬県 7/7~9)
- 狭山市入間川七夕まつり(埼玉県 7/29~30) 納涼花火大会(7/29)
- 小川町七夕まつり(埼玉県 7/29~30)
- 下町七夕まつり(東京都 7/6~10)
- 両津七夕・川開き(新潟県 8/7~8) 大花火大会(8/8)
- 福光ねつおくり七夕祭り(富山県 7/21~23) なんとめでた花火大会(7/21)
- 瑞浪美濃源氏七夕まつり(岐阜県 8/5~6)
- 清水七夕まつり(静岡県 7/6~9)
- おりもの感謝祭一宮七夕まつり(愛知県 7/27~30)
- 星愛七夕まつり(大阪府 7/7)
- 機物神社七夕祭り(大阪府 7/6~7)