知的好奇心がすくすく育つ学びスポット!
国立の児童書専門図書館である国立国会図書館 国際子ども図書館。子どもの知的好奇心を満たす国内外のさまざまな絵本・児童書を所蔵し、明治時代に建てられた歴史的な名建築のなかで贅沢な読書体験を味わうことができます。上野公園の散策と合わせてお出かけするのもおすすめです。
子どもの知的好奇心は身近な“学びスポット”で育む!
子どもの脳の発達の原動力となり、将来の可能性を広げてくれるのが知的好奇心。その知的好奇心を育むスポットは東京周辺にたくさんあります。脳医学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生、そして宇宙・動物・昆虫・アートなどの各テーマの“達人”たちと選んだ東京周辺にある “学びスポット”を紹介します。どこも、「知るのが楽しい!面白い!」と思わせてくれる、工夫にあふれた施設ばかり。コロナ禍が続くいまだからこそ輝く身近な“学びスポット”へ出かけてみませんか。
監修:瀧 靖之(たき やすゆき)先生
東北大学加齢医学研究所教授
医師。医学博士。東北大学加齢医学研究所および東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究に従事。読影や解析をした脳MRIはこれまで16万人以上にのぼる。
知的好奇心で培われる、8つの“育つ力“
子どもの知的好奇心を刺激することで培われる力を、瀧 靖之先生が8つ選定。「洞察力」「思考力」「想像力」「発想力」「思いやり」など、施設ごとに“育つ力”を付記しました。
» 脳医学者の瀧 靖之先生に聞く!「知的好奇心」で育つ8つの力
»「国立科学博物館」は知的好奇心をくすぐる展示や学びの仕掛けが満載!
国立国会図書館 国際子ども図書館で育つ子どもの力
知的好奇心が育つと、子どものどんな力が育つのかをチェック!国立国会図書館 国際子ども図書館では、とくにどんなところが子どもの知的好奇心をくすぐるのか、絵本に詳しい達人に教えてもらいました。
広松由希子さん
ひろまつゆきこ●編集者、文庫主宰、ちひろ美術館学芸部長などを経て現在は絵本作家・評論家。絵本に関するエッセイや翻訳、展示企画なども手掛けている。
■絵本の達人 広松由希子さんコメント
影のできない閲覧室「子どものへや」から一歩踏み込んで、国際理解を深められる「世界を知るへや」、明治以降の絵本の流れを読みながら味わえる「児童書ギャラリー」など、地理的・歴史的な広い視野で絵本を学んでは。
» 絵本の達人「絵本作家 広松由希子さん」お仕事インタビュー
国立国会図書館 国際子ども図書館ってこんなところ!
JR上野駅から徒歩10分、多くの国立・都立の文化施設が集まる上野公園にある国立国会図書館 国際子ども図書館は、1906年(明治39)に創建された帝国図書館を前身とする国立の児童書専門図書館です。「子どもの本は世界をつなぎ、未来を拓く!」という理念のもと、国内外の児童書やその関連資料を収集・保存・提供するとともに、児童書に関するさまざまな活動を支援しています。館内は往時の趣を残すレンガ棟と、2015年に完成したモダンなアーチ棟に分かれていますが、一般の人が利用するのはおもにレンガ棟となります。本の貸し出しは行っていませんが、館内での閲覧はもちろんOK。建築好きも足を運ぶ、多彩な魅力を備えた図書館です。
所要:1時間
おすすめの年齢:0歳~
住所 | 東京都台東区上野公園12-49 |
---|---|
電話 | 03-3827-2053 |
営業時間 | 9時30分〜17時 |
定休日 | 月曜、第3水曜、祝・休日(5月5日は開館) |
料金 | 無料 |
アクセス | JR上野駅から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
<施設データ>
- 子ども用トイレ:〇
- おむつ替え:〇
- 授乳室:〇
- ベビーカー利用:〇
- ベビーカー貸出:✕
- コインロッカー:〇
- 館内飲食店:〇
- 館内売店:✕
※2022年2月現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、土・日曜は11〜17時に限り、30分単位で時間を区切った整理券による入館制限を設けています。最新情報は施設へお問い合わせください。
「るるぶKids」の関連記事
» 赤ちゃんも楽しめる東京の絵本スポット。雨の日の室内遊びにもおすすめ
» 東京都内で子供が楽しめるおすすめの公園5選
おすすめのアクセス方法は?
JR上野駅公園口から徒歩10分。東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅7番出口からは徒歩15分となります。上野公園内を横断するルートが最短で、散策にもちょうどいい距離感といえるでしょう。駐車場はありません。バスを利用する場合は台東区循環バス「東西めぐりん」が便利ですが、帰り(国際子ども図書館から駅に向かう)は徒歩のほうが早いのでご注意ください。
おすすめの遊び方&過ごし方
メインとなるのは地上3階建てのレンガ棟。館内自体は30分ほどで回遊できる広さですが、そこは東京都の歴史的建造物にも選定された名建築。その趣も楽しみながら探訪するのがおすすめです。子ども向けのクイズラリーなども用意されているので、それらを活用すると遊び感覚で楽しめていいでしょう。
レンガ棟内部の見どころを巡るなら、まずは1階の「子どものへや」と「世界を知るへや」へ。1万冊以上の小学生以下向けの児童書が閲覧でき、親子で読書を楽しむことができる読書環境の整った空間です。続いて吹き抜けの大階段を上って2階の「児童書ギャラリー」、そして3階の「ホール」へと向かいましょう。3階には「本のミュージアム」という展示室もあり、展示会開催期間中のみ入室ができます。児童書に関する展示が催されるほか、部屋の奥ではかつての書庫との出入り口の名残りを見ることもできます。
約1万冊の絵本・児童書が揃う子どものへや
国際子ども図書館には約70万点の蔵書がありますが、「子どものへや」にはそのうち小学生以下の子どもを対象とした約1万冊の絵本や児童書が集められています。「ちいさな子どものための絵本コーナー」もあり、読み聞かせもOK。 LED照明を全体に組み込んだ天井は室内のどの場所にいても影が出来にくいよう工夫されたもので、心地よく読書を楽しめる環境が整っています。
中央の円形テーブルをぐるりと取り囲むように配置された円形書架。内周には絵本や読み物、外周は図書館の一般的な分類法にもとづいて知識の本が並んでいます。円形のテーブルや棚は角がなく、子どもが怪我をしにくいよう設計されています。
かつて貴賓室として使用されていた世界を知るへや
「子どものへや」と隣合わせにあるのが「世界を知るへや」。こちらには子どもたちが世界に興味や関心を持ち、国際理解を深めることを目的とした国内外の本を約2000冊並べています。世界の国や地域の地理、歴史、文化を紹介する本や、各国の言語で書かれた絵本などがあります。アラビア語の本は綴じ方が逆だったりと、実際に手にとって気づく新鮮な発見もあるでしょう。
「世界を知るへや」は帝国図書館時代には貴賓室として利用された部屋で、当時の内装が復元・保存されています。天井の漆喰装飾(こて絵)は当時の写真をもとに左官職人がこてで描いたもの。
床は当時のオリジナルを活かしたもの。ケヤキ、カリン、黒壇の3種類の木板を組み合わせて模様を描いた寄木細工の床になっています。
子どもの本の歴史をたどる児童書ギャラリー
2階の「児童書ギャラリー」は、明治から現代までの日本の絵本や児童文学の歴史をたどることができる常設展示室。展示資料は約1500冊で、入室して左側が絵本史、右側が児童文学史の棚となっています。時代別に資料が展示されているので、「この棚の本、どれも懐かしい!」といった親世代ならではの楽しみ方も。もちろん、実際に手にとって閲覧することもできます。
児童書ギャラリーはかつて貴重書を閲覧するための特別閲覧室として利用されていました。柱や梁型の漆喰は彫刻や下地を含めて一度取り壊し、復元したもの。象徴的な4本の大きな漆喰化粧柱は「竹小舞」という技法が使われていて、漆喰の下地に割竹が用いられています。
部屋の奥にある小窓風の装飾は、帝国図書館時代に設置されていた本の運搬用の小型エレベーターの跡。書庫の各層から取り出された本は、こちらの小型エレベーターを使って運ばれていました。
図書館の外壁にも触れられる3階ホール
3階にある「ホール」では、音楽会をはじめとするさまざまな催しが開催されます。帝国図書館時代の図書館用品を含め、図書館の歴史や活動を紹介する展示コーナーもあり、もちろん普段から訪れることができます。ちなみに大階段より南側、このホールがあるブロックは1929年(昭和4年)に増築された部分。本来の計画では中庭を取り囲む口の字型の建物になる予定でしたが結局実現には至らず、昭和期の増築部分を含めても全体計画の3分の1ほどの建造にとどまっているそうです。
ホールの見どころのひとつが、ガラス張りの張り出し窓。窓といっても室内からひと続きになったテラスのような部分で、ここは平成期の改修工事で増設されたもの。外壁そのものを窓の内部に取り込むことで、実際に外壁に触れることができるのが特徴です。
レンガに見えますが、実はレンガに似せたタイルを張っています。明治期に建てられた部分は実際にレンガを積んでいるのですが、昭和期に増築された部分はデザインを踏襲しつつもコスト面などの理由から工法の代用が図られているのです。
他にもこんな建物の見どころがあります!
建築探訪のついでにぜひ立ち寄ってほしいのが3階のラウンジ。こちらも平成期の改修工事で増設された部分で、外壁一面をすっぽりガラスボックスで取り込んだユニークな構造をしています。注目は釉薬をかけて白色に仕立てられたレンガの壁。建築当時は完成時に中庭の四方を囲むことを前提としていて、白色は圧迫感を与えないための工夫だったそう。大きなガラスのカーテンウォールの先には対面するアーチ棟を見渡すことができます。
存在感を放つ吹き抜けの大階段もまた創建当時からの姿をとどめた見どころです。安全のため手すりは強化ガラスで保護されていますが、その上からも繊細なデザインを見て取ることができます。もちろんエレベーターも完備しているので、ベビーカーを利用する方もご安心ください。
国立国会図書館 国際子ども図書館ならではの体験にトライ!
4歳以上の子どもを対象に、絵本の読み聞かせなどを行う「子どものためのおはなし会」を開催中。子どもが集中しやすい環境で、それぞれぞの心の中で物語の世界を想像したり、本の世界を深く味わったりするための工夫がなされています。2022年2月現在、レンガ棟3階ホールにて開催しています。
- 開催日:土曜
- 時間:14時10分〜、15時10分〜(各回20分)
- 定員:各回30名(対象は4歳以上中学生以下の子どもとその保護者)
- 料金:無料
- 予約受付:なし(当日先着順)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止となる場合があります。
子連れにおすすめ!館内の立ち寄りスポット
1階にはカフェテリア「Bell」があり、軽食やランチに利用できます。土・日曜限定でお子様ランチ(520円)も提供。セルフ式で気軽に利用できるので、ちょっとした休憩にもぴったりです。
ガラスボックスに囲まれた、開放的な雰囲気の店内。テラス席もあるので天気のよい日はそちらを利用してもいいですね。テラス席のみ、飲食の持ち込みも可能です。
- 営業時間:9時30分〜16時(ランチ11時30分〜)
※天候等により営業時間を短縮する場合があります。 - 定休日:施設に準ずる
小さい子ども連れファミリーに嬉しい、施設や設備
レンガ棟1階には「休憩・飲食・授乳スペース」があり、小さな子ども連れに嬉しい設備が整っています。
こちらはベビーカー置き場。
授乳室も2室あり、脇には調乳用のスペースもあります。また、おむつ換え室にはおむつ換え台が2台設置されています。
1階と3階のトイレには子ども用トイレが設置されています。
コインリターン式のコインロッカーが1階エントランスにあります。
圧倒的な蔵書数を誇り、図書館としてのみならずミュージアムとしての機能を備え、児童書を通じた文化・教育活動も行う国立国会図書館 国際子ども図書館。非日常的な空間での読書は、五感を刺激する特別な体験になるはずです。建物の歴史も合わせて教えてあげれば、「ここにはどんな人が座って本を読んでいたのかな?」と想像力を働かせるきっかけになるでしょう。
●掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前に各スポットへご確認ください。
●旅行中は「新しい旅のエチケット」実施のご協力をお願いします。
『るるぶKids こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 東京周辺』
子どもたちの知的好奇心を刺激してくれる“学びスポット”全89施設をピックアップ。図鑑などでもお馴染みの「恐竜」「動物」「昆虫」「宇宙」「乗り物」、そして日常の延長として親子のコミュニケーションを楽しめる「アート」「絵本・アニメ」「にほんの歴史」を加えた8テーマに分けて紹介しています。
監修者である脳医学者の瀧 靖之先生、そして各テーマの“達人”たちと選んだ“学びスポット”は、どこも子ども心をくすぐる工夫にあふれた施設ばかり。また巻頭には、瀧 靖之先生による「知的好奇心の伸ばし方」も収録していますよ。
子どもの成長にとって大事な知的好奇心を育てるスポットの数々。本書を参考に家族でおでかけしてみませんか。